179.河後森城 その2

安全に見学できる山城です。

特徴、見どころ

ユニークな地形

現在、河後森城跡は観光客向けによく整備されています。もし車でここに来られるようでしたら、山の南側、U字をさかさまにした底の部分に駐車することができます。その後、まずは風呂ヶ谷(ふろがだに)と呼ばれる谷の底、U字の内側部分に向かって歩いて行きます。恐らくそこでは、山の峰全体によって囲まれていると感じられるでしょう。とてもユニークな地形です。また、そこには今でも水に満たされている城の井戸があります。その水は今では飲むことはできないでしょう。

城周辺の航空写真

風呂ヶ谷の方に向かいます
城の井戸(松野町ホームページより引用)
山道の登り口

U字形の峰に沿って並ぶ曲輪群

観光客は大抵は、谷から急な曲がりくねった山道を通ってU字型の西端の方に登っていきます。やがて、谷の底から約70mの高さのところにある西第十曲輪に着きます。ここには発掘の成果により、門、馬小屋のついた兵舎、そして土塁が復元されています。発掘によって、その他にも土塁の傍らに多聞櫓があったことがわかっています。この曲輪からは、U字形の反対側の端にある新城を含む周辺の地域を見渡すことができます。この曲輪は、城の要の場所であったのです。

西第十曲輪に近づきます
復元された門
西第十曲輪
復元された兵舎の馬小屋部分
西第十曲輪からの眺め

城の中心部の本郭に近づこうとするには、8つもの曲輪を通り過ぎなければなりません。それぞれの曲輪は小さいのですが、全て山の長く狭い峰に沿って並んでいます。これらの曲輪は、堀切と呼ばれる人工的な溝によって区切られています。本郭への山道は、ずっと細くなり、曲輪の脇に沿って進んでいきます。仮に敵がこの山道を通って攻撃したとしても、それは大変困難なことだったでしょう。しかし、現代の観光客は、山道に階段や橋を渡してあるため、同じ道を安全に歩くことができます。

山道に設けられた階段や橋
曲輪の脇を進む山道
堀切の一つ

城の中心部、本郭

本郭の入口に着いてみると、石垣がいくらか残っているのが見えます。この石垣は、虎口と呼ばれる互い違いに作られた入口の一部なのです。この虎口は、城の後半期にもとは堀切であった所を置き換えて作られました。本郭は、山の頂上にあり(麓から約90mの高さ)、U字形の峰の中心部分に当たります。ここからは、北の方に松野町の町並が見え、峰の両端の新城や通ってきた西第十曲輪も見渡すことができ、とても良い景色です。ここは城の本拠地としては最適の場所です。

本郭に到着
松野町の町並
本郭から見た西第十曲輪
本郭から見た新城

またここには、発掘の成果に基づき、主殿舎の柱と床面がいくらか復元されており、観光客がそのレイアウトがわかるようになっています。この館には城主が住み、儀式が行われていたと考えられています。更にはこの曲輪からは、天守のために使われたかもしれない礎石や瓦などが発見されています。

一部復元された主殿舎の柱と床面

「河後森城その3」に続きます。
「河後森城その1」に戻ります。

91.島原城 その3

城は昔の威容を取り戻しました。

特徴、見どころ

二の丸と内堀

二の丸の方に歩いてみてはいかがでしょう。本丸から二の丸へは、水がなくなっっている内堀を越えて階段を下って上がります。過去には、両方の曲輪をつないでいた廊下橋があり、これが唯一の本丸の入口となっていました。内堀のどこからか、本丸を振り返って見てみると、城の防衛のために、石垣が巧みに配置されていることがわかると思います。二の丸は、現在では島原文化会館として使われています。

二の丸の方に向かいます
かつての本丸入口
内堀の底から本丸を見上げます

その後

明治維新後、島原城は廃城となり城の全ての建物は撤去されました。本丸は一時畑地となり、三の丸は学校用地として使われました。1957年、城跡は島原城公園となりました。天守と櫓が再建されたのは、1960年から1980年までの期間です。公園は再び、新たな島原城となったのです。島原市は、この城を市の観光の目玉として開発しています。

天守台石垣
再建された丑寅(うしとら)櫓
再建された西櫓

私の感想

島原城を訪れてみて、私はこの城の強力さと歴史の重み両方を感じました。現存している石垣がいかに巧みに築かれているか、城の中に入ったり出たりしてよくご覧になってはいかがでしょう。島原市は、これまで例えば1991年の雲仙岳噴火のような自然災害から被害を受ける一方、温泉のような自然の恵みも享受しています。この市は水の都としても知られています。城を訪れるのと一緒にその水を使った食べ物(そんめんなど)や飲み物(地酒など)を楽しまれてはいかがでしょう。

島原城の重厚な石垣
本丸から内堀を見下ろします
眉山の背後から雲仙岳が覗きます

ここに行くには

車で行く場合:長崎自動車道の諫早ICから約60分かかります。
城の中にある観光客向け駐車場を使用できます。
公共交通機関を使う場合は、島原鉄道の島原駅から歩いて約10分かかります。
東京か大阪から来られる場合は、まず飛行機で長崎空港に行かれることをお勧めします。その後、諫早駅行きのシャトルバスに乗り、そこで島原鉄道に乗り換えてください。

リンク、参考情報

島原城 公式ホームページ
・「原城発掘/石井進・服部英雄編集」新人物往来社
・「よみがえる日本の城21」学研
・「逆説の日本史13 近世展開編/井沢元彦著」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「島原城その1」に戻ります。
「島原城その2」に戻ります。

188.原城 その2

広大な城跡を見ることができます。

特徴、見どころ

丘陵と谷が広がっている城跡

今日、原城跡はかなりの大きさを維持しており、その外周は約4kmに及びます。本丸はその多くが公有地となっていて、観光客向けに整備されています。二の丸と三の丸を含む城跡の多くは私有地となっており、畑地として使われています。その城跡の地を歩き、見渡してみると、そこには広大な丘や谷があり、城の姿を想像することができます。通常、日本の多くの城の曲輪は緊密に連携しながら機能していました。ところが、原城の曲輪を見てみると、まるで近代的な要塞のように独立して運用されていたのではないかと感じます。このことが、反乱軍が幕府と互角に渡り合うことができた理由かもしれません。

本丸は史跡として整備されています
二の丸と三の丸は畑地となっています
広大な城跡
谷部分から城跡を見上げています

二の丸と三の丸を歩く

もし車で城跡を訪れる場合は、二の丸と三の丸の中間の海際にある駐車場に車を停めることができます。その駐車場から本丸までは、約800m歩く必要があります。歩きながら、この城の大きさを実感することができます。大手門跡を通り過ぎた後の最初の交差点で右に曲がってみると、三の丸にある板倉重昌の記念碑に至ります。彼は島原の乱の初期段階において、ここで撃たれて亡くなりました。

城周辺の地図

観光客向けの駐車場
大手門跡
駐車場から本丸に至る道路上の交差点
三の丸
板倉重昌の記念碑

本丸に向かう道に戻ってみると、左側には広大な二の丸が見え、右側には二の丸出丸が見えます。地元の人たちによると、2万人もの反乱軍の遺骨がいまだに畑地の下に埋まっているといいます。

二の丸付近の道路
二の丸
谷の右側が二の丸出丸

日本有数の本丸虎口

本丸に近づくにつれて、今も本丸を囲む立派な石垣が見えてきます。しかし、この石垣は幕府によってほとんど埋められた後、発掘により姿を現したものなのです。歴史家でさえこのような石垣が城にあったと思っていませんでした。もちろん、この石垣は破壊される前はずっと高かったはずです。

本丸周辺の地図、点線はかつての虎口内の推定進路

本丸に近づきます
発掘され姿を現した本丸石垣

虎口と呼ばれる本丸の入口も発掘され、観光客向けに整備されました。実はここは、殺された反乱軍の人たちの骨が石垣と一緒に埋められていた場所なのです。この入口は、桝形と呼ばれる四角い空間が連結され、この場所を防御するために迷路のようになっていました。歴史家によると、城があった当時は、本丸の中に入るまでに5回から10回も曲がらなければならなかったのではないかとのことです。発掘により、原城の虎口は日本でこれまで見つかったものの中で最大級と判明しました。

発掘された本丸虎口
発掘現場のレプリカ、有馬キリシタン遺産記念館にて展示
虎口の途中にあった埋(うずみ)門跡

広場になっている本丸内部

本丸の中は現在広場になっています。本丸の外周に沿って、本丸門跡、櫓台、池尻門跡があります。また、島原の乱の記念碑や天草四郎の銅像などもあります。本丸は、海沿いの急崖の上にあるため、有明海や、遥かに雲仙岳の素晴らしい眺めを楽しむことができます。

本丸門跡
本丸内部
櫓台
池尻門跡
天草四郎像
本丸からの景色(有明海)
本丸からの景色(城跡と雲仙岳)

「原城その3」に続きます。
「原城その1」に戻ります。