111.向羽黒山城 その3

本丸への山道は左右に曲がりますが、横堀が左側に沿って作られ、反対の右側は切岸による崖になっています。つまり、敵はこの山道からしか攻撃できないため、守備兵はこの地点に反撃を集中できるわけです。

特徴、見どころ

堀と崖で敵を防ぐ本丸

林道の方に戻れば、岩崎山の山頂にある本丸に登って行くこともできます。山道をまっすぐ登って行くと、右側に並行して敵が自由に動くことを防ぐために作られた大規模な縦堀が見えてきます。

城周辺の地図

本丸に向かう山道
左側が山道、右側が縦堀
縦堀が並走しています

山道は左右に曲がりますが、今度は横堀が左側に沿って作られ、反対の右側は切岸による崖になっています。つまり、敵はこの山道からしか攻撃できないことから、守備兵はこの地点に反撃を集中できるわけです。

本丸の縄張り図(白い部分が道、黄色い部分が曲輪または堀底、橙色部分が斜面)、向羽黒ギャラリーにて展示
道は曲がりながら登っていきます
道の左側を走る横堀
道の右側は崖(切岸)になっています

詰めの城の詰めの場所

山道はジグザグに曲がりながら本丸に至ります。本丸も、二の丸と同じように食い違いの門、土塁、空堀によって防御されています。しかし、二の丸よりは小さく険しい地形になっているので、詰めの城の中の、そのまた詰めの場所と言えるでしょう。

ジグザグに進む道
本丸虎口跡
本丸も土塁と空堀によって囲まれています
もうすぐ到着です
本丸の上
本丸からの景色

その後

向羽黒山城が築かれた山は、最初は1953年に自然公園として指定されました。1964年には山上に林道が開設されました。城跡に関しては、最初は1974年に当時の本郷町の史跡に指定されました。そして城跡の発掘が1982年以降続けられています。その結果、ついには2001年に国の史跡に指定されました。

本丸上にある巨石、一部が削られ使われていたようです

私の感想

私は、向羽黒山城を2回訪れました。最初に行ったときは、城跡が単純に自然公園になっているように感じました。しかし2回目のときには、事前に「向羽黒ギャラリー」で情報を得てから城跡に行きました。そのため、城の主な見どころを効率的に見て回ることができました。自身の経験から、現在の城跡のオーナーである会津美里町には、是非山麓から頂上まで一気通貫で歩いて行けるコースを作ってほしいです。そうすればかつて城がどんな姿をしていたか、ビジターが理解しやすくなると思うのです。

三の丸の中は通路が迷路のようになっています

ここに行くには

車で行く場合:磐越自動車道の新鶴ICから約15分、または会津若松ICから約20分かかります。城跡の各スポット毎に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR会津本郷駅から公園の北入口まで歩いて約20分かかります。
東京から会津本校駅まで:東北新幹線に乗って、郡山駅で磐越西線に乗り換え、会津若松で只見線に乗り換えてください。

二の丸脇にある駐車場

リンク、参考情報

向羽黒山城跡特設サイト、会津美里町
向羽黒山城跡、会津美里町観光協会
・「日本の城改訂版第138号」デアゴスティーニジャパン
・「会津人群像No.30 葦名氏を語らずに会津は語れない」歴史春秋出版

これで終わります。ありがとうございました。
「向羽黒山城その1」に戻ります。
「向羽黒山城その2」に戻ります。