108.鶴ヶ岡城 その3

一部残っている藩校致道館の建物にも行ってみて下さい。東北地方では唯一現存している藩校の建物です。二つの門、聖廟、講堂、そして藩主の訪問時に使われた「御入りの間」が残っています。

特徴、見どころ

藩校致道館

また、致道博物館とは反対側の三の丸にある、一部残っている藩校致道館の建物にも行ってみて下さい。東北地方では唯一現存している藩校の建物です。二つの門、聖廟、講堂、そして藩主の訪問時に使われた「御入りの間」が残っています。

城周辺の航空写真

致道館の表御門
聖廟
講堂
御入りの間

建物の中は、藩校や藩の歴史についての展示も行っています。今はなくなってしまった他の建物跡は、屋外に平面展示されています。明治維新のときの、庄内藩の新政府軍への降伏式はここで行われました。また、この藩校があった範囲は、1951年以来、国の史跡に指定されています。

講堂内の展示
藩主のための御居間
屋外にある平面展示

その後

庄内藩は戦いに敗れましたが、その領地を維持することを認められました。一方、同盟を結んでいた会津藩は、狭く貧しい土地に移動させられていました。この大きな差は、新政府のリーダー、西郷隆盛が庄内藩に対して寛容を示したからだとされています。しかし、庄内藩はその代償として新政府に対し、主には本間家から用立てされた莫大な献金をしなければならなかった一面もあります。それでもそれ以来、庄内の人たちは西郷を大いに尊敬し、前藩主の酒井忠篤(さかいただずみ)など藩の首脳たちは西郷の許を訪れ、交流を重ねました。1878年に西郷が政府に反乱を起こしたとき(西南戦争)、庄内の2人の士族が西郷とともに戦い、命を落としました(もっと多くの庄内人も加わろうとしましたが、周りに引き留められたそうです)。西郷が敗れた後も、庄内の人たちは彼を敬愛し続け、1890年には西郷の教えをまとめた「南洲翁遺訓」を出版しました。

西郷隆盛像、エドアルド・キヨッソーネ作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
酒井忠篤 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

鶴ヶ岡城に関しては、1871年に廃城となり、1876年には城の全ての建物が撤去され鶴岡公園となりました。しかし、地元の人たちは、現在見られるようなそれぞれの時代に応じたやり方で、城跡の維持に最善を尽くしています。

鶴岡公園

私の感想

鶴ヶ岡城跡を訪れたとき、現地にある3つの博物館でその歴史を学ぶことができました。そして、それぞれの博物館には特徴があったように思います。致道博物館では、隠居所に城についての展示が多くありました。大宝館では郷土の偉人についての展示が、藩校の致道館では藩の歴史についての展示がありました。短時間で多くのことを学ぶことができましたし、地元の人たちの文化や歴史を次世代に伝えていこうとする熱意も感じることができました。また、鶴岡市と鶴ヶ岡城と両輪の関係にあった酒田市や亀ヶ岡城跡にも行ってみたいと思っています。

致道博物館の隠居所入口
大宝館入口
致道館講堂入口

ここに行くには

車で行く場合:山形自動車道の鶴岡ICから約10分かかります。公園の周りに駐車場がいくつもあります。
公共交通機関を使う場合は、鶴岡駅から湯野浜温泉行の庄内交通バスに乗って、市役所前バス停で降りてください。
東京から鶴岡駅まで:上越新幹線に乗って、新潟駅で特急いなほ号に乗り替えてください。

公園東入口にある駐車場

リンク、参考情報

鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)の紹介、鶴岡市
・「シリーズ藩物語 庄内藩/本間勝善著」現代書館
・「藩祖・酒井忠勝 展示解説書」致道博物館
・「よみがえる日本の城17」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「鶴ヶ岡城その1」に戻ります。
「鶴ヶ岡城その2」に戻ります。

108.鶴ヶ岡城 その2

現在、鶴ヶ岡城跡は鶴岡公園として整備されています。現地に行ってみると、他の城や城跡とは違う雰囲気を感じます。その理由の一つは、この城には元から水堀や土塁はありましたが、石垣はほとんどなく、訪れる人にのどかな印象を与えているからでしょう。

特徴、見どころ

長閑とレトロモダンな雰囲気が共存

現在、鶴ヶ岡城跡は鶴岡公園として整備されています。現地に行ってみると、他の城や城跡とは違う雰囲気を感じます。その理由の一つは、この城には元から水堀や土塁はありましたが、石垣はほとんどなく、訪れる人にのどかな印象を与えているからでしょう。

城周辺の地図

鶴岡公園

もう一つの理由は、公園の周りにモダンな歴史的建造物があるからで、そのうちのほとんどは致道博物館(ちどうはくぶつかん)にあります。この博物館は、以前城の三の丸だった所にあり、かつては領主の屋敷がありました。そのために、博物館の中には屋敷だったときから存在していたと思われる酒井氏庭園があります。この庭園は、国の名勝にも指定されています。また、現在庭園に隣接する屋敷は、9代目藩主の酒井忠発(さかいただあき)が幕末に住んでいた隠居所の一部です。他にも、明治時代に建てられた旧鶴岡警察署庁舎などの近代の歴史的建造物が、市内の各所から集められています。驚いたことに、博物館の館長は藩主酒井氏のご子孫の方で、今でも市内に住んでおられるそうです。

左側が致道博物館、右側が鶴岡公園
酒井氏庭園
現存する隠居所「御隠殿」
旧鶴岡警察署庁舎

かつてと現代の城への入口

公園の真ん中には本丸があり、二の丸が部分的にその周りを囲んでいます。公園には入口が5つありますが、その数は過去と一緒です。しかしそれぞれの外観や位置は異なっています。例えば公園の東入口は、かつては二の丸にあった大手門で、桝形によって防御されていました。しかし桝形は撤去されて、市街地になっています。その入口からは通路がまっすぐ中心部に伸びていますが、かつてはそこから回り込んで内堀を渡る中の橋を渡って、本丸南側の中の門に向かう必要がありました。

致道博物館にある城模型の大手門部分
現在の公園東入口(大手門跡)
過去には右側の大手門から手前の中の門に回り込む必要がありました、上記模型より
現在はまっすぐ中心部に入っていけます(荘内神社の参道)

一方で、現在の公園の南入口は、オリジナルの中の門に近いかもしれません。かつて中の橋を渡ったように、堀の上の橋を渡っていきます。その橋を渡ると、もう一つの美しい外観の近代歴史建造物があります。大宝館(たいほうかん)という名前で、1915年に建てられ当初は物産陳列場として使われましたが、現在ではここも歴史博物館になっています。よって、この辺りは城の時代というより、レトロモダンな雰囲気を感じるかもしれません。

上記模型の中の橋と中の門の部分
現在の公園南入口 taken by FRANK211 from photo AC
中の橋は現在の橋の近くにありました
大宝館
大宝館の場所に中の門がありました

本丸にある荘内神社と角櫓跡

公園には城の建物はありませんが、本丸には荘内神社があり、庄内藩祖の酒井忠勝など、酒井氏の4人の先祖を祀っています。神社は1877年に設立されましたが、当時は廃城となった場所に神社を建てるのが流行っていたのです。城らしいものをご覧になりたいのでしたら、本丸の北側、神社の裏手の方に行ってみて下さい。本丸を今でも囲む土塁や、天守代用となった角櫓の跡があります。

荘内神社
本丸に残る土塁
本丸角櫓跡

「鶴ヶ岡城その3」に続きます。
「鶴ヶ岡城その1」に戻ります。