特徴、見どころ
簡単に行けるようになった城跡
現在、佐柿国吉城跡へは容易に行くことができます。もとの越前国から車で城跡に行くときには、城が築かれた山を貫くトンネルを通るだけですぐに到着します。過去に越前国からこの城を攻撃するときの困難さは、現在の私たちにとって想像するのは難しいかもしれません。城跡もビジター向けによく整備されています。城の建物は残っていませんが、基礎部分、発掘された石垣、遺物などがこの地に残っています。


最初に、山麓にある若狭国吉城歴史資料館が見えます。過去にはここに佐柿奉行所の建物がありました。ここでは、城の歴史や、なぜこの城が強力だったかなど多くを学ぶことができます。次に、山下の谷部分に進みます。ここには城が健在だったときに御殿が築かれていました。基礎部分が階段状に残っていて、当時としては先進的な石垣が見つかっていて、城の最後の段階まで使われていたと考えられています。
城周辺の航空写真

急坂を登って山上部分へ
次は頂上に向かう山道です。そこではこの城の強さを体感できることでしょう。この山道はオリジナルではありませんが、元はどんなだったか想像するには十分だと思います。頂上は、麓から比高約140mのところにありますが、実際よりもずっと高く感じるかもしれません。かなり長く思われる間、とても急で曲がりくねった道を上っていかねばなりません。




二の丸から堀切へ
そうするうちに、山道の中途辺りにある二の丸の脇に至ります。二の丸を見学しながら休憩ができます。この曲輪は分厚い土塁に囲まれていて、城の門を形成しています。オリジナルの城への山道もこの門を通って頂上に向かっていました。歴史家は、この曲輪で石垣が使われていないということは早い時期に放棄されてしまったのではないかとしています。



山道の方に戻ると、再び登っていかなければなりません。もし敵だとしたら、守備兵は鉄砲や弓矢を放ち、石や木材を投げ落としてくるでしょう。とても立っていられないはずです。それでも、何とか頂上の手前にある堀切にたどり着きます。表面をいくらか石垣が覆っています。この石垣は、城が廃城となった時上部が破壊され、自然に埋もれていったのが最近になって掘り出されました。多くの石仏が一か所に集められているのが見えます。敵が攻撃してきたときに投げつけるために置かれていたものと言われています。



