198.知覧城 その3

この城から強い印象を受けました。

特徴、見どころ

より強力な本丸の防御力

右側の本丸と蔵ノ城のグループは更に防御が強力でした。そこに行ってみると、この曲輪群は2段構成になっていることがわかります。まず、第1の桝形を通り過ぎ、下段部分に着きます。そこから2つの曲輪の頂上部分に進んでいきます。それぞれの曲輪は、前段落で述べたような、今城と同じ防御の仕組みになっていました。敵は、2つの桝形の入口を突破しなければなりません。

南九州市ホームページの知覧城縄張り図に、本丸、蔵ノ城へのルート(赤矢印)を追記

本丸の内部は、同じように空地になっていて、知覧城の石碑が立っているだけです。蔵ノ城は、城に関する最近の発掘調査が主に行われた場所です。発掘の結果、何らかの建物の土造りの基礎と、中国やタイから輸入された陶磁器の大量の破片が見つかっています。そのために、地面の上に建物の柱が部分的に復元展示されています。木々や茂みのため、残念ながら曲輪からの視界はよくありません。この城のもろい地盤からなる自然条件を考えると、景観を改善するための整備は難しいかもしれません。

本丸の内部  (licensed by Mizushimasea via Wikimedia Commons)
蔵ノ城の内部、南九州市ホームページより引用
現地で発掘された中国製陶磁器の破片、現地説明版より

その後

第二次世界大戦の間、知覧城跡は崖に穴を掘ることにより防空壕として使われていました。城跡としては、1992年に発掘調査が始まりました。それにより、元からあった空堀、桝形、建物の基礎、その他多くの遺物が見つかりました。その結果、1993年には国の史跡に指定されました。更には1998年に発掘が再開され、2005年には蔵ノ城で、遺跡保存と現地展示のための整備が行われました。

城跡入口にある案内板

私の感想

この城跡に行く前には、知覧城のことは全く知りませんでした。行ってみると、この地域特有の自然条件を生かしてこのような城が築かれたことに大変驚きました。これは先人の知恵であり、尊敬すべきことです。こういうことに出会えることが、城巡りの醍醐味の一つでもあります。蛇足ですが帰ってきてから、スマホで撮っていた僅かの分を残し、カメラで撮った全ての写真を誤って消去してしまいました。通常私は自分で撮った写真を見ながら城の記事を書くのですが、今回はこの知覧城の記事を、本、パンフレット、他のウェブサイトを見ながらなんとか仕上げることができました。それはこの城から受けた強い印象が残っていたからです。

知覧城跡
佐土原城跡、シラス台地に築かれた城の一例

ここに行くには

車で行く場合:指宿スカイラインの知覧ICから約20分かかります。
城跡の入口周辺に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、鹿児島中央駅前の東16番バス乗り場から、知覧行きの鹿児島交通バスに乗り、知覧武家屋敷側から城跡に行かれる方は中郡バス停で、旧知覧飛行場側から行かれる方は特攻観音入口バス停で降りてください。それぞれのバス停から歩いて約20分かかります。
福岡から鹿児島中央駅まで:九州新幹線に乗ってください。
東京から鹿児島中央駅まで:飛行機で鹿児島空港に行き、高速バスに乗ってください。

城跡にある駐車場
中郡バス停

リンク、参考情報

国指定史跡 知覧城跡、鹿児島県南九州市
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「よみがえる日本の城18」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「知覧城その1」に戻ります。
「知覧城その2」に戻ります。