特徴、見どころ
海岸側、山側どちらからでもアクセス可能
現在、上ノ国勝山館跡は上ノ国町によってよく整備されています。館跡は、丘の上の標高70mから110mの一帯に広がっています。館跡には、海岸に近い方の大手口からでも、標高159mの夷王山に近い方の搦手口双方からアクセスすることができます。
城周辺の航空写真もし館跡まで車で行かれるようでしたら、その前に山頂下にある勝山館跡ガイダンス施設に車を停めて、まず施設を訪れてみるのがいいかもしれません。そこには、館に関する歴史を学んだり、発掘調査により発見された遺物を見学することができます。程近い山頂まで登ってみると、素晴らしい海原の景色が見れますし、館の創始者である武田信広を祀った夷王山神社があります。この山頂部分は館にとっても、いざというときのための詰めの場所としても使われていました。
山側から搦手口、裏門へ
ガイダンス施設からは、600以上の墳墓がある夷王山墳墓群を通り過ぎて、館の裏門の方に歩いて行きます。墳墓のうちの多くは、本州出身の和人に関係する仏教様式のものですが、いくつかはアイヌ人の様式によるものです。このことが、館において和人とアイヌ人が一緒に暮らしていた根拠の一つになっているのです。武田信広も、これらの墳墓群の一帯のどこかに葬られていると考えられています。
ルートに沿って歩いていくと、その手前に空堀がある裏門跡に至ります。復元された橋を渡って空堀を越えていきますが、その周りには木柵も復元されています。この門の周辺が館跡では最高地点になっていて、かつては館神八幡宮(たてがみはちまんぐう)があり、館の守護神になっていました。この神社は、館が廃された後もしばらくは残っていました。江戸時代の間、松前藩の歴代藩主がここを訪れ、祖先たちを崇拝していました。明治時代の1876年になってから、他の場所に移されました(大手口近くにある上ノ國八幡宮)。
館跡の中心部分
幅3.6mの中央通路が館跡を貫いています。進んでいくと次は館の中心部です。長く且つ幅広な区域で、大手門跡に向かって緩やかに下っています。
ここには建物はありませんが、発掘の成果をもとに、ここにはどんな建物があったのか説明板がたくさんあります。客殿、城代の住居、馬屋、鍛冶工房、共同井戸、倉庫、住居などです。
また、発掘では10万点を超える遺物が見つかっています。武器、宗教具、貿易品、工具、狩猟具、漁撈具、装飾品を含む生活用品などです。つまり、人々がここで日常生活を送っていたわけです。特にそのうちのいくつかは、特徴ある小刀(マキリ)や狩猟のための毒矢など、アイヌ人に関わるものです。これもまた、和人とアイヌ人が一緒に生活していた証拠となるでしょう。ここからも日本海と海岸地域の景色がよく見えます。