その後
明治維新後、高田城は日本陸軍の用地として使われました。御殿と三階櫓は残念ながら1870年に燃えてしまいます。他の全ての城の建物も撤去されました。それと同じ時期に、地元の人々は蓮を植え始めました。元武士だった人たちを含め、生活の資とするためです。この蓮は今では市の観光資源になっています。1908年、日本陸軍の第13師団司令部が城の本丸に設置されました。軍はほとんどの土塁を壊し、多くの堀を埋めました。その代わりに多くの桜の木が植えられ、これも今日もう一つの観光資源となっています。第二次世界大戦後、城跡は高田公園となり、公的施設が建てられました。最近、上越市はレクレーションのためと、城跡としての公園とのバランスを取るべく、2020年に高田城址公園と名前を改めました。
私の感想
外堀がこんなにも広いことに驚き、元はもっと広かったことを知ってまた驚きました。その当時、敵が鉄砲で攻撃してきたとしても、そのダメージを十分に吸収することが可能だったでしょう。石垣や天守がなかったとしても、その強さを今に残しているのです。城として見物することのみならず、春には桜、夏には蓮の花、秋には紅葉、冬には雪と一緒に楽しむことができる場所です。もし時間があれば、昔城下町であった、高田駅近くの市街地を歩いてみることをお勧めします。城下町の構造がそのまま残っていて、雪が入り込むのを防ぐ雁木と呼ばれる庇で覆われた珍しい通路も見ることができます。
ここに行くには
車で行く場合:
上信越自動車道上越高田ICから約10分かかります。城跡にいくつか駐車場があります。
電車の場合は、えちごトキめき鉄道高田駅から歩いて約20分かかります。
東京から高田駅まで:北陸新幹線に乗り、上越妙高駅でえちごトキめき鉄道に乗り換えてください。
リンク、参考情報
・高田城址公園、上越観光ナビ
・「よみがえる日本の城14」学研
・「日本の城改訂版第55号」デアゴスティーニジャパン
・「高田公園の名称変更に関する市民説明会」資料、上越市
これで終わります。
「高田城その1」に戻ります。
「高田城その2」に戻ります。