16.箕輪城 その3

戦国時代の武将だとしたら、誰の生き方を選ぶでしょうか。

特徴、見どころ

大手道沿いに残る石垣

また、大手道を丘の西側から登っていくか、二の丸の方から下っていくこともできます。大手道は三の丸を通っていて、あちこちに現存する石垣を見ることができます。石垣を築いた井伊直政は、この道を通る人々に城主としての権威を示そうとしたのです。井伊氏は、後にもっと立派な石垣を使って彦根城を築くのですが、この時点では、彼らの持てるだけの力で箕輪城のこの石垣を築いたのです。

城周辺の地図

大手口
大手口近くの鍛冶曲輪に残る石垣
鍛冶曲輪から三の丸へ
三の丸の現存石垣
彦根城の石垣

その後

箕輪城跡は1987年に国の史跡に指定されました。その後、1998年から2006年の間、城跡を所有する高崎市が発掘作業を広範に実施しました。それ以来、市によって歴史公園として整備されています。

整備された郭馬出
大堀切を渡る土橋と石垣も整備されました
大堀切の底を通る通路

私の感想

長野業政やその一族が、主君や自らの領地を守るために一心に尽くす姿に感銘を受けました。しかしその一方で、小幡氏や真田氏のようにまるで違う生き方をした武将たちも存在したのです。もしあなたが戦国時代の武将だったとしたら、どの生き方を選ぶでしょうか。ついでながら、その武将たちの生き方を現在に例えるならば、長野氏の人生は長い間同じ会社で働く人、小幡氏の場合は転職を繰り返す人、真田氏は自ら事業を起こす人といった具合でしょうか。戦国時代の武将たちの生き方を学ぶことで、現在の自分自身の生き方にも参考になるのではないでしょうか。

長野業政木造、長純寺蔵(高崎市ホームページより引用)
「長篠合戦図屏風」に描かれた小幡信真、甘楽町歴史民俗資料館にて展示
真田幸隆の後継者で独立を目指した真田昌幸の肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)

ここに行くには

この城跡に行くのには、車を使われることをお勧めします。
関越自動車道の高崎ICか前橋ICから約30分かかります。城跡にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、高崎駅から伊香保温泉行の群馬バスに乗り、城山入口バス停で降りてください。バス停から歩いて約5分のところです。
東京から高崎駅まで:上越新幹線に乗ってください。

搦手口の前にある駐車場
大手口近くの駐車場

リンク、参考情報

箕輪城跡(観光情報) 高崎市
・「箕輪城と長野氏/近藤義雄著」戒光祥出版
・「家康と家臣団の城/加藤理文著」角川選書

これで終わります。ありがとうございました。
「箕輪城その1」に戻ります。
「箕輪城その2」に戻ります。

16.Minowa Castle Part2

You can see how the castle was developed at the site.

Features

Older part of Castle

Today, the ruins of Minowa Castle have been well developed for visitors. If you have a car, you can park at some parking lots for the visitors beside the ruins. The main parking lot is the eastern foot of the hill where the castle was located. You can walk up from the parking lot to the ruins on a gentle winding slope which was actually the Back Route. You will first reach the Second Enclosure, part of the main portion of the castle.

The map around the castle

The Back Route
Going to the Second Enclosure

The main portion consists of the Second, Main and Gozen Enclosures from south to north. These enclosures are basically surrounded by thick earthen walls and divided by deep dry moats, which are the oldest part of the castle. If you walk into the Main Enclosure where the hall of the lord was built, you can now see the recently restored wooden bridge connecting to the western part of the castle.

The Main Enclosure
The stone monument of the castle in the Main Enclosure
The wooden bridge connecting to the western part of the castle
The earthen walls of the Main Enclosure and the dry moat beside it

If you go further, you will reach the Gozen Enclosure, the last part of the Nagano Clan. There is the well in the enclosure, which was discovered in 1927, where many memorial tablets of the clan were found from the bottom. That meant the episode when the clan had been defeated may have been confirmed.

The Gozen Enclosure
The well where many memorial tablets of the clan were found

Vast Dry Moat

You can walk down the steep trail on the northern edge of the Gozen Enclosure to the bottom of the dry moat. If you turn right to the east, you will reach the Inari Enclosure that Naomasa Ii built. This enclosure had a water moat on the side in the past.

Walking down from the Gozen Enclosure to the bottom of the dry moat
The bottom of the dry moat beside the Gozen Enclosure
The Inari Enclosure and the former water moat beside it

If you turn left to the west, you can walk around the bottom and see how large and deep the moat is. You can also see the older stone walls surrounding the Gozen Enclosure, which the Nagano Clan might have built. If you go further to the south, you will arrive at the Second Enclosure.

The vast bottom of the dry moat
The remaining stone walls under the Gozen Enclosure
Going back to the Second Enclosure through under the wooden bridge

Umadashi System is developed later

The Second Enclosure was the pivot of offence and defense, where the three main routes to the castle are all together. Other than the Back Route from the east, the Main Route comes from the west and the other route comes from the south. In particular, a great artificial trench called O-Horikiri is dug in the southern side of the enclosure to prevent enemies’ attacks.

The great artificial trench
The bottom of the trench
The stone walls under the earthen bridge over the trench

Only the narrow earthen bridge is over the trench, connecting to the southern route. Moreover, a square stronghold called Kaku-Umadashi is sticking out of the Second Enclosure through the bridge. The Umadasi system is a unique defense system which the Takeda and Tokugawa Clans often used. This system in Minowa Castle was probably developed by Takeda and completed by Naomasa under Tokugawa. The two-story turret gate called Kaku-umadashi Western Entrance Gate was recently restored based on the achievement of the excavation, which had been the symbol of the castle.

The earthen walls over the trench
The square stronghold called Kaku-Umadashi
The restored turret gate
The Kaku-Umadashi seen from the south

To be continued in “Minowa Castle Part3”
Back to “Minowa Castle Part1”

16.箕輪城 その2

城がどう発展したのか現地で見ることができます

特徴、見どころ

城の古い部分

現在、箕輪城跡はビジター向けによく整備されています。もし車をお持ちでしたら城跡の脇に観光客向けの駐車場がいくつかあり、そこに停めることができます。一番大きな駐車場は、城があった丘の東側の麓にあります。その駐車場からでしたら緩やかに曲がる坂を登っていきます。そこはかつては搦手道でした。そうするとまず城の主要部の一つ、二の丸に着きます。

城周辺の地図

搦手口
二の丸へ

城の主要部には南から北に向かって、二の丸、本丸、御前曲輪が並んでいます。これらの曲輪は基本的に分厚い土塁に囲まれており、深い空堀によって隔てられています。城の中でも古い部分です。かつては城主の御殿が築かれていた本丸の方に歩いて行ってみると、最近復元された城の西側とをつなぐ木橋が見えます。

本丸
本丸にある城名の石碑
城の西側部分に渡る木橋
本丸の土塁と御前曲輪との間にある空堀

更に進んでいくと御前曲輪に至ります。ここは長野氏が最後を迎えた場所でした。その曲輪には井戸があるのですが、1927年に発見され、その底からは多くの長野氏の位牌が見つかったのです。これにより、長野氏が滅亡したときのエピソードが証明されたような形になりました。

御前曲輪
長野氏の位牌が見つかった井戸

広大な空堀

御前曲輪の北端からは、急な小道を伝って空堀の底に降りていくことができます。そこから右折して東の方に向かうと、井伊直政が築いた稲荷曲輪に至ります。この曲輪の横にはかつては水堀がありました。

御前曲輪から空堀に降ります
御前曲輪北の空堀の底
稲荷曲輪と水堀があったと思われる場所

元の所に戻って左折して西の方に向かうと、空堀の底を歩いて行きますが、空堀の大きさと深さを実感できます。その途中の御前曲輪に当たる場所では、長野氏が築いたかもしれない古い石垣も目にすることができます。道なりに南の方に進んでいくと、二の丸に戻っていきます。

広大な空堀の底
御前曲輪下の石垣
木橋の下を通って二の丸の方に戻ります

後から整備された馬出

二の丸は、攻撃と防御の要の場所でした。城に向かう3つの主要ルートが皆ここに集まっているのです。東からの搦手道以外では、大手道が西から、もう一つのルート(大手尾根筋)が南からここに来ています。特筆すべきは、敵の攻撃を防ぐために、この曲輪の南側に大堀切と呼ばれる大規模な堀切が設けられていることです。

大堀切
大堀切の底
大堀切土橋下の石垣

細い土橋だけが堀切を渡って、南側のルートにつながっています。更には、郭馬出と呼ばれる四角い陣地が二の丸から土橋に沿って突き出しています。馬出とは、武田氏や徳川氏がよく採用していた独特の防御システムです。箕輪城にあるこの仕組みは、恐らく武田によって作られ、徳川配下の直政によって完成されたのでしょう。発掘の成果に基づき、郭馬出西虎口門と呼ばれる2階建ての櫓門が最近になって復元されました。かつては城のシンボルとされていました。

大堀切を渡る土橋
郭馬出
復元された櫓門
南側から見た郭馬出

「箕輪城その3」に続きます。
「箕輪城その1」に戻ります。