186.金田城 その2

現在、金田城跡は城山にある人気のハイキングコースになっています。このコースは100年以上前に旧日本陸軍によって開発された軍用道路が基になっているので、よく整備されています。この道路は日露戦争に備えて、山頂に城山砲台を築く工事のために作られたのです。

特徴、見どころ

旧軍用道路がハイキングコースに

現在、金田城跡は城山にある人気のハイキングコースになっています。ビジターはまず車で県道24号線から分岐する林道を経由してハイキングコースの出発地点まで行きます。このコースは100年以上前に旧日本陸軍によって開発された軍用道路が基になっているので、よく整備されています。この道路は日露戦争に備えて、山頂域に城山砲台を築く工事のために作られたのです。

城周辺の地図

ハイキングコースの出発地点

この道は山の斜面を大回りすることで傾斜を緩やかにし、馬車で建築資材を運べるようになっていました。そのため、金田城の円形に築かれた石垣と何回か交差しています。その結果、この工事により石垣の一部が破壊されてしまいました。その理由の一つは、その当時はその石垣が金田城のものだと知られておらず、砲台の工事が最優先事項とされていたからかもしれません。

金田城跡のジオラマ、白い道がハイキングコース、灰色の石垣は山全体を囲んでいます、対馬観光情報館にて展示

何度も石垣と交差

このハイキングコースには折り返し点があって、石垣と出会う場所が何箇所かあります。まずしばらく道を登っていくと、石垣との最初の交差箇所の前に、浅茅湾の素晴らしい眺めが目に入ってきます。

ハイキングコースを登っていきます
浅茅湾が見えてきます

この交差箇所は、城の南側に当たり、そこから石垣が東の方に下り、東南角石塁に至っているのが見えます。これもまた素晴らしい景色です。

東南角石塁に向かって下って行く石垣
上記ジオラマでの最初の交差箇所、交差箇所の左側が南門、右側が掘立柱建物

ここから西側には南門跡もありますが、これは最近になって2003年に発見されました。ここには石敷きや礎石があるため、門の建物があったと考えられています。この門の近くには掘立柱の建物跡もあって、見張り所か詰所であったと考えられています。

南門跡
石垣の左側に掘立柱建物跡があります

最初の折り返し点の後には、石垣との2度目の交差箇所があります。ここでの石垣は峰上を登っていきます。道は少しの間ですが、石垣と並行して進んでいます。このような険しい山の上に1350年も前に、こんなにも長く巧みな石垣を築いていたこと自体、大変な驚きです。

最初の折り返し点
左側がハイキングコース、右側が石垣
ハイキングコースから石垣を見上げています
上記ジオラマでの2度目の交差箇所

3度目の交差箇所には、石垣だけはなく、門のような構造物もあります。これは水門跡のようにも見えます。

3度目の交差箇所に残る石垣
門のような構造物
上記ジオラマでの3度目の交差箇所

4度目の交差箇所はほとんど軍用施設跡になっていて、上の方に残っている石垣が少し見えるだけです。その後はもうすぐ山頂となります。

4度目の交差箇所にある軍用施設跡
その上方に城の石垣が少し見えます
上記ジオラマでの4度目の交差箇所

山頂域では砲台跡、城の石垣、そして絶景

まず山頂下にある砲台跡に着きます。約100年前にはここに4基の28センチ榴弾砲があり、その砲身は西側の湾に向いていました。今そこには巨大な砲座が残っているだけですが、そのスケールは十分想像できると思います。

砲台跡
かつて砲身が向いていた浅茅湾
上記ジオラマにおいて、左側が山頂、右側が砲台跡

そこから頂上に向かう峰を登っていきます。この部分は金田城の西側のラインでもありました。そのため、登る途中には城の残存石垣も見ることができます。

頂上に向かっている峰
城の石垣を所々に見ることができます

山頂のスペースは限られていて、沢山人が来ているときは長居できないかもしれません。しかし、そこから見える浅茅湾のパノラマビューは息を飲むような素晴らしさです。

山頂からの景色

「金田城その3」に続きます。
「金田城その1」に戻ります。

186.Kaneda Castle Patr1

Kaneda Castle was one of the ancient mountain castles in western Japan. They were built by the Imperial Court after the Battle of Baekgang, Korea in 663. Kaneda Castle was at the foremost line against possible invasions from the alliance of Tang and Silla. This was because it was located in Tsushima Island, only about 50km away from Korea.

Location and History

One of Ancient Maintain Castles

Kaneda Castle was one of the ancient mountain castles in western Japan. They were built by the Imperial Court after the Battle of Baekgang, Korea in 663. Japan tried to help Baekje, but was beaten by the Tang and Silla alliance. Emperor Tenchi was scared of invasions from the alliance, so he ordered these castles’ constructions. Kaneda Castle was at the foremost line against the alliance because it was located in Tsushima Island, only about 50km away from Korea.

The locations of the major ancient mountain castles

The map about the Battle of Baekgang (licensed by Samhanin via Wikimedia Commons)

These castles are also called Korean style mountain castles which were established in Korea and brought to Japan with the instructions from the refugees from Baekje. There had been many battles in ancient Korea (part of present day North and South Korea) due to invasions from China and the internal conflict with three countries, Baekje, Silla and Goguryeo. The style involves surrounding the whole mountain by stone walls or earthen walls, which was very different from that of Japanese castles that would be later established. If people in Korea at that time were attacked by enemies, they would escape to their mountain castle, wait for the enemies’ supply to run out and counterattack the enemies. This style was applied to Japan to immediately prepare for possible invasions from the alliance.

The diorama of Kaneda Castle Ruins, exhibited by the sightseeing information center Fureaidokoro Tsushima

Stone Walls mostly surround Mountain

The Imperial Court built Mizuki in 664 as the 1st ancient mountain castle. After that, it also built Ono and Kii Castles in 665, and then, Takayasu, Yashima and Kaneda Castles in 667, according to Nihon-shoki, the oldest official chronicles of Japan. It is thought that nearly 30 ancient mountain castles, including recorded and non-recorded ones, were built along the estimated routes of the invasions around the northern Kyushu Region and Seto Inland Sea. The Imperial Court also drafted soldiers from eastern Japan, who would be called Sakimori, and sent them to the northern Kyushu Region to protect and monitor this area. The fire-signal system was also developed in the region to rapidly inform the signs of what happened.

The ruins of Mizuki
The ruins of Ono Castle
The ruins of Kii Castle

Kaneda Castle was built on Joyama Mountain facing Aso Bay in the central part of Tsushima Island. The castle was about 15km away to the north from the provincial capital of Tsushima, near the current Izuhara Port. This was probably because the usage of the castle would follow that of the mountain castles in Korea like a shelter. Its perimeter was about 2.2km, which was mostly covered with stone walls, in contrast to other ancient mountain castles like Ki-no-jo, mostly surrounded by earthen walls. The northern and western sides of the castle were along the steep ridges of the mountain, which were naturally very defensive. On the other hand, the southern side faced the valley which would be the entrance to the castle and the eastern side was beside the bay. That’s why several gates were built and the stone walls were higher on these sides. It is thought that there were no office buildings and no warehouses, but only buildings like barracks the Sakimori soldiers used inside the castle, according to the results of excavations.

The aerial photo around the castle

The Aso Bay
The stone walls of Kaneda Castle (the southeast stone fortress)
The earthen walls of Ki-no-jo

The relief map around the castle

Castle is shortly abandoned because of Stable Diplomatic Relations

Meanwhile, the diplomatic negotiations with foreign countries continued. For, example, Tang and Goguryeo started to fight with each other in 666. Both countries asked Japan for help. While Emperor Tenchi moved the capital from Asuka in Nara to Otsu, more interior than Asuka in 667 and made the first national census in 670 probably to prepare for the next war. The tension between Japan and Tang reached its peak after Tang defeated Goguryeo in 668. It is said that Tang actually planned to invade Japan then. However, the plan was canceled as Tang and Silla battled each other in 670. The battle resulted in Silla repelling Tang and the unification of Korea Peninsula in 676. The next emperor, Tenmu, also made friendly relations with Silla, which meant the serious threat to Japan had gone.

The ruins of the imperial palace of Otsu (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

As a result, there would be no need for maintaining all the ancient mountain castles. Many of them including Kaneda Castle were repaired or improved by the end of the 7th Century. However, it is thought that Kaneda Castle was abandoned at the beginning of the 8th Century. Manyoshu, the oldest anthology of Japan, which was first published in the late 8th Century, contains a Tanka poem created by a Sakimori soldier who was in charge of Tsushima Island. Interestingly, this Tanka was published nearly a century after the castle was active. The life of this great castle was only 30 to 40 years.

The ruins of Kaneda Castle (the first gate)

To be continued in “Kaneda Castle Part2”

186.金田城 その1

金田城は、西日本にあった古代山城のひとつでした。これらの城は、663年に朝鮮で起こった白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。金田城は唐・新羅連合軍の侵攻の恐れに対峙する最前線に当たりました。金田城ががあった対馬は朝鮮からわずか約50kmのところに位置していたからです。

古代山城(朝鮮式山城)の一つ

金田城は、西日本にあった古代山城のひとつでした。これらの城は、663年に朝鮮で起こった白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。日本は百済を助けようとしましたが、唐と新羅の連合軍に敗れました。天智天皇は、連合軍による日本侵攻を恐れ、城の建設を命じたのです。金田城は連合軍の侵攻に対峙する最前線に当たりました。金田城ががあった対馬は朝鮮からわずか約50kmのところに位置していたからです。

主要な古代山城の位置

白村江の戦いの図 、緑色部分が百済、青色部分が新羅 (licensed by Samhanin via Wikimedia Commons)

古代山城はまた、朝鮮式山城と呼ばれていて、これは朝鮮で確立し、百済からの亡命者の指導のもとに日本に導入された築城方式です。古代朝鮮(現在の北朝鮮と韓国に相当)では、中国からの侵攻と三国(百済、新羅、高句麗)による内乱が続いていて、多くの戦いが起こっていました。この築城方式は、石垣もしくは土塁により山の周りを囲ってしまうというやり方で、後に確立した日本式の城郭とは随分違っていました。当時の朝鮮の人たちは、敵軍に攻撃されると山城に逃げ込み、敵の補給が切れるのを待ってから、反撃に転じるという戦法を取っていました。この方式が、唐・新羅の連合軍による侵攻に迅速に備えるため、日本にも適用されたのです。

金田城跡のジオラマ、対馬観光情報館にて展示

山の全周を囲む石垣

朝廷は、最初の古代山城として、664年に水城を建設しました。その後、最古の公式の歴史書である「日本書紀」によると、大野城基肄(きい)城が665年に、高安城・屋島城・金田城が667年に築かれました。トータルでは、記録されているものもされていないものも含め、30近くもの古代山城が、想定された侵攻ルートである北九州から瀬戸内海に沿って築かれたと考えられています。また、朝廷は「防人(さきもり)」と呼ばれた兵士を東日本から徴発し、北九州地方に送って防衛と監視にあたらせました。それとともに、狼煙(のろし)によって情報伝達が迅速にできるようになっていました。

水城跡
大野城跡
基肄城跡

金田城は、対馬の中心部の浅茅(あそう)湾に面した城山(じょうやま)に築かれました。城は、現在の厳原(いずはら)港近くの対馬国府から北に約15km離れたところにありました。これは恐らく、城の使われ方が朝鮮の場合に準じて、避難所という位置づけだったからと思われます。その全周は約2.2kmで、大半が石垣によって囲まれていました。大半が土塁によって囲まれていた鬼ノ城(きのじょう)などの他の山城とは対照的です。金田城の北側と西側は、山の険しい峰に沿っていて、自然の要害となっていました。一方、南側は谷に向かって開いていて、城の入口であったようです。また、東側は湾に面していました。よってそれらの場所では、門や高石垣が築かれたりしていました。発掘の結果によると、城の内側には官庁や倉庫の建物はなく、防人が駐屯した兵舎のような建物があったと考えられています。

城周辺の航空写真

浅茅湾
金田城の石垣(東南角石塁)
鬼ノ城の土塁

城周辺の起伏地図

侵攻の脅威が遠のき短期間で廃城

城が築かれた一方で、外国との交渉が続けられていました。例えば、666年に唐と高句麗との戦いが始まりましたが、両方の国が日本に支援を求めてきました。天智天皇は667年に飛鳥からより内陸の大津に都を移しました。そして、恐らくは徴兵の準備のために670年に最初の戸籍(庚午年籍)を作成させました。668年に唐が高句麗を滅ぼした後は、日本と唐の緊張関係はピークに達しました。そのとき唐は実勢に、日本遠征計画を立てていたと言われています。しかし、670年に唐と新羅との戦いが始まったことで、その計画は中止になりました。そして新羅が唐を撃退し、676年に朝鮮統一を果たす結果となります。天智の跡をついだ天武天皇は新羅との友好関係構築に努め、日本への深刻な脅威は遠のきました。

大津宮跡 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

その結果、古代山城を維持する必要がなくなりました。金田城を含む多くの古代山城は、7世紀の終わり頃までは修繕や拡張がなされていました。しかし、金田城については、8世紀初頭には廃城になったと考えられています。日本の最古の歌集である「万葉集」が8世紀終わり頃に編纂されましたが、そこには対馬で任務にあたっていた防人の短歌が収められています(巻14-3516:対馬の嶺は下雲あらなふ可牟の嶺にたなびく雲を見つつ偲はも)。しかし興味深いことに、この短歌が世に出たのは、城が廃城となってから1世紀近く経ってからということになります。金田城が現役であったのはわずか30~40年のことでした。

金田城跡(一の城戸)

「金田城その2」に続きます。