135.増山城 その1

越中国の重要な山城

立地と歴史

戦国時代の越中国

増山城は、越中国(現在の富山県)にあった大きな山城でした。16世紀前半、越中国には有力な戦国大名がおらず、神保氏、椎名氏、一向宗他の勢力に分割されていました。この国の中央部には富山平野があり、東西と南方向は丘陵地帯に囲まれていました。各勢力はその丘陵地帯に多くの山城を築き、領地を維持していました。増山城は、守山城、松倉城と並んで、越中国の三大山城の一つとされています。

城の位置

増山城は、南方から富山平野に突き出した丘陵地帯の西端に位置していました。和田川がその端際を流れており、自然の水堀となっていました。そして、一ノ丸、二ノ丸といった多くの曲輪がありました。

城周辺の起伏地図

城周辺の地図

増山城の防衛システム

これらの曲輪を守るために、城には峰、崖、谷といった自然の地形を利用した防御の仕組みがいくつもありました。例えば、いくつかの峰は人工的に溝のように切断され、堀切と呼ばれました。崖部分は垂直に削られ、切岸と呼ばれました。そして、谷部分は空堀として使用されました。

山城の防御の仕組み(現地説明板より)

また、この城にはいくつか井戸があり、兵士たちは容易に水を得られるため、長い籠城戦にも耐えられました。増山城のとなりの丘陵には亀山城のような他の城もあり、連携できるようになっていました。最盛期には、山城の麓に城下町も建設されました。

増山城の想像図(現地説明板より)

上杉謙信が三度攻撃

この城がいつ最初に築かれたかは定かではありませんが、戦国時代の16世紀中頃には神保氏がこの城を所有していました。1560年、有力な戦国大名、上杉謙信が越後国(越中国の東)から椎名氏を支援すると称し、越中国に侵攻しました。神保氏は守りを固め、増山城に籠城します。謙信は書状の中で「増山之事、元来嶮難之地、人衆以相当、如何ニも手堅相抱候間」(増山城はもともと要害の地である上に、守備兵を多く揃え、堅固に守られている)と言っています。謙信は三度増山城を攻撃し、ついに1576年に占領しました。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1578年に謙信が亡くなった後、織田氏配下の佐々成政が1581年に増山城を上杉氏から奪います。その後、天下人の豊臣秀吉や後には徳川幕府を支持した前田氏がこの城を所有しました。城には、前田氏の重臣たちが在城していました。この地方一帯を治めるためには、この城は常に重要であり続けたのです。しかし、1615年に徳川幕府によって出された一国一城令により、ついに廃城となってしまいました。最後の方では、重臣の妻で、前田氏の創始者、前田利家の娘でもあった蕭姫(しょうひめ)がこの城を治めていたと言われています。

佐々成政肖像画、富山市郷土博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田氏の創始者、前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「増山城その2」に続きます。

投稿者: Yuzo

城巡りが好きなYuzoです。日本には数万の城があったといわれています。その内の200名城を手始めにどんどん紹介していきます。 I'm Yuzo, I love visiting castles and ruins. It is said that there were tens of thousands castles in Japan. I will introduce you top 200 castles and ruins of them, and more!

「135.増山城 その1」への4件のフィードバック

  1. When someoe wrfites an paragrraph he/she maintains the idea off a user in his/her brain tnat hoow a user can underestand it.
    So that’s why this pargraph is great. Thanks!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。