目次~Table of Contents
その後
明治維新後、大洲城は廃城となり、一時官庁(明治初頭の大洲藩、大洲県など)として使われました。しかしやがて城の敷地は売却され、城の建物は撤去されていきました(天守は1888年に解体)。最終的には4つの櫓だけが残りました。二の丸にある苧綿(おわた)櫓、三の丸にある南隅(みなみすみ)櫓、そして本丸にある2つの櫓です。大洲の人々は城跡が失われるのを恐れ、明治時代に公園とし桃の木を植えました。




第二次世界大戦後、大洲の人たちは天守をオリジナルと同じ工法で復元することを考えていました。一方、日本の他の天守は名古屋城のように現代の工法で再建されていました。オリジナルの工法にこだわった理由は、多くの復元のための材料が残っていたからです。図面や天守を修理したときに作った天守雛形、そして天守が解体される前に撮られた鮮明な写真などです。このような事例は日本ではとても稀なことでした。


しかし、このような天守復元には大きな法律の壁がありました。日本の建築基準法は、13mを超える高さの木造建築物に対してとても厳しい内容となっているのです。大洲城のオリジナルの天守の高さは19mを超えており、そのまま復元するのは不可能でした。ところが1990年代に状況が好転し、白河小峰城、掛川城、白石城といった他の城の天守や櫓の木造による復元が許可されたのです。大洲城の天守はそれらの中では最も背が高いものでしたが、当局との長い交渉の結果、2004年に天守が元の高さのまま木造で復元されたのです。




私の感想
大洲城の天守は、日本の復元天守の中では一番だと思います。この天守とその脇にある2基の現存櫓が、完璧な調和を保っているからです。それから、この城を川の方から見てみることもお勧めしたいです。河川交通はかつては主要な交通手段の一つでした。よってこの城は、川沿いからの見栄えを意識して設計されたのです。今でも、美しく完璧に復元された天守の外観と櫓とのコラボレーションを眺めることができます。



ここに行くには
車で行く場合は、松山自動車道の南大洲ICから約10分かかります。城の近くの市街地にある観光駐車場を利用することができます。
公共交通機関を使う場合は、JR伊予大洲駅から歩いて約25分かかります。
東京か大阪から来られる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。
リンク、参考情報
・大洲城公式サイト
・「大洲城下物語」愛媛県大洲市
・「よみがえる日本の城10」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「週刊名城をゆく34/宇和島城大洲城」小学館
これで終わります。ありがとうございました。
「大洲城その1」に戻ります。
「大洲城その2」に戻ります。