目次~Table of Contents
特徴、見どころ
郡上八幡のシンボル
現在郡上八幡城は、郡上八幡の街のシンボルとなっています。街のどこからでも山の上に城の再建天守を眺めることができます。山は、春には桜に、夏には青葉に、秋には紅葉に、冬には雪に包まれます。有名な作家である司馬遼太郎は、まだ雪が残る早春にこの城を訪れたとき、「日本でいちばん美しい山城」と称しました。車でこの城を訪れる場合、山の麓にも、中腹にも、頂上付近のいずれにも駐車することができます。その停めた場所のどこからでも山に登っていくことができます。
城周辺の地図もし山麓にある駐車場から登っていくのであれば、郡上一揆のときに農民たちが集まった御蔵会所跡や、御殿が建てられていた城山公園を通り過ぎていきます。この辺りから山道に入っていきます。
三段になっている腰曲輪
10分ほど登っていくと、三段になっている腰曲輪が見えてきます。この曲輪は、自然石が積まれた古い石垣により囲まれています。最初の段(下段)は現在、頂上にある駐車場に向かう舗装道路として使われています。二段目(中段)は、ビジターが駐車場から城の施設に向かうための歩道として使われています。三段目つまり上段は、頂上にある桜の丸と松の丸をつなぐ通路となっています。
趣のある再建天守
再建された天守に行くには、桜の丸から入っていきます。専門家は、この区域に三層の天守が建てられていたのではないかと推測しています。しかし、その天守はいくつかの絵画資料に見られるだけで、発掘や記録により科学的に証明されているわけではありません。よって、現在の天守を「復興天守」と呼ぶことは難しいと思われます。もし過去においてオリジナルの天守が築かれなかった場合、現在ある天守は「模擬天守」と呼ばれます。現時点ではその真偽は不確かであるため、単純に「再建天守」と呼ぶのが妥当かと思います。
山頂周辺の地図この天守は、今から90年近く前の1933年に建てられた、日本で一番古い木造再建天守です。オリジナルではないのですが、伝統的な日本建築の味わいがあります。古い木造建築物であるので、天守の中を歩いたり登ったりするとき、木の床からきしみ音が聞こえます。天守は4層5階であり、各階では城や街に関する展示がされています。最上階では、階段を上がっていった後、周辺地域の素晴らしい眺めを楽しむことができます。
「141.郡上八幡城 その2」への2件のフィードバック