目次~Table of Contents
特徴、見どころ
長く続く山頂への道
今日、岩村城跡はビジター向けによく整備されています。もし、山麓から山頂の方に向けて歩いていかれれば、この城がどんなに強力だったかわかると思います。山麓には太鼓櫓とともに城主御殿が一部復元されています。山麓から山頂までは、距離で800m、比高で170mを登っていく必要があります。山の上には城の石垣と基礎部分だけが残っています。ただ、もしスマートフォンをお持ちでしたら、説明板にあるQRコードをスキャンすることで、CGによる再現イメージを見て、説明音声を聞くことができます。


いくつもの関門
前半の登りは結構つらいかもしれません。急で且つ曲がりくねっている山道が500mも続くからです。この部分は藤坂と呼ばれています。ここの区間では、初門、一の門、土岐門という3つの防御拠点を通り過ぎ、追手門跡にたどり着きます。過去に城を攻めた敵も、同じルートから攻めたときには大変な困難を感じたはずです。








防衛の要、追手門
追手門は防衛の要で、城を守るための複雑な仕組みを備えていました。三階建ての櫓が門のとなりにあり、城のシンボルにもなっていました。現在の山道は左側に回り込んでいますが、過去の城への訪問者は畳橋と呼ばれた門に真っ直ぐ伸びる橋を渡っていきました。その橋の橋板は、敵が攻めてきたときには畳のように取り外せるようになっていました。更に橋の上で左折し、門に入って行かなければならなかったのです。もしそれが敵だったら、その地点で釘付けとなり、櫓と門の両方から反撃を受けたことでしょう。




追手門跡を過ぎた後は、山道はやや緩やかになり、その周辺は比較的広々としています。かつてはここに武家屋敷が並んでいました。そこから、左側に八幡神社跡、右側に水が枯れることがないといわれる霧ヶ井という名の井戸を見ながら進んでいきます。頂上にある本丸に行くには2つのルートがあります。一つは二の丸を通り、もう一つは東丸を通ります。しかし、二の丸はビジター向けにはあまり整備されていないため、ほとんどの人は東丸の方向かって歩いていきます。




最大の見どころ、六段石垣
この城の最大の見どころの一つは、東丸のとなりの本丸の六段石垣でしょう。見事な石垣です。実は、この石垣はもともと一段の高石垣だったのですが、崩壊を防ぐために後に他の段が付加されたのです。それ以外にも、本丸は素晴らしい石垣によって囲まれています。特に西側の高石垣は、見ものです。




「38.岩村城 その2」への2件のフィードバック