101.志苔館 その3

函館空港から歩いて行ける史跡

その後

志苔館があった場所は明治時代には学校や日本陸軍により所有されていました。やがてそこが私有地になったとき、地元の教員たちは館跡が将来どうなってしまうのか大いに憂いました。そこで所有者に、館跡の土地を公有地として寄付してはどうかと勧めたのです。その試みは成功し、大正時代には敷地内に現在も残る記念碑が建てられました。また、1934年には国の史跡にも指定されています。

志苔館跡の標柱

私の感想

2回も占領されたという事実から考えると、志苔館はアイヌの反乱軍と戦うには不十分だったのかもしれません。しかし、志海苔という土地で和人とアイヌの人たちが平和に共存している分には十分な館だったのです。私は志苔館跡がとても好きです。ここに来るといつでもくつろぐことができますし、函館空港のすぐ近くで簡単にアクセスすることができるからです。空港からの行き方は次に記します。

志苔館跡(手前)と函館山の景色(奥)

ここに行くには

函館空港から徒歩(または車)でどうやって志苔館まで行くのかご説明します。

函館空港周辺の地図、赤破線は志苔館へのルート

まず、空港ターミナル出口を出てから右に曲がってタクシー乗り場沿いに歩いていきます。

函館空港の出口に向かいます
タクシー乗り場に沿って歩きます

そうすると、モータープールの端にある函館空港の看板が立っている所に至ります。それから空港の前を走っている道路を右の方に曲がります。最初の交差点ではまた右に曲がります。

函館空港看板のところを右へ
最初の交差点を右へ

空港の滑走路を右に見ながら道路に沿って進んでいくと、滑走路の地下をくぐるトンネルが見えてきます。トンネルには歩行者用の通路がありますが、車の場合は一車線しかありませんので注意して通行してください。

空港の滑走路が見えます
滑走路下のトンネル入口
取んなる内の通路

トンネルを出てから次の交差点で左に曲がってください。そうすると館跡が右の方に見えてきます。そして次の交差点を右に曲がると、間もなく館跡に到着です。

トンネルを出たら左折します
館跡に近づいていきます
館跡が右手に見えます
この交差点を右折します
間もなく到着です

歩いて約20分の道のりです。車の場合は、館跡には駐車場がありませんので、最後の交差点で左に曲がり、すぐ近くの公園に駐車してください。

近くの公園の駐車場

バスを使っても館跡に行けます。函館駅から91系統のバスに乗り、志海苔バス停で降りてください。そこから数分で現地に着きます。

リンク、参考情報

史跡志苔館跡、函館市
・「日本の城改訂版第4号」デアゴスティーニジャパン
・「逆説の日本史17 江戸成熟編 アイヌ民族と幕府崩壊の謎/井沢元彦著」小学館
「函館市史」デジタル版

これで終わります。ありがとうございました。
「志苔館その1」に戻ります。
「志苔館その2」に戻ります。

投稿者: Yuzo

城巡りが好きなYuzoです。日本には数万の城があったといわれています。その内の200名城を手始めにどんどん紹介していきます。 I'm Yuzo, I love visiting castles and ruins. It is said that there were tens of thousands castles in Japan. I will introduce you top 200 castles and ruins of them, and more!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。