目次~Table of Contents
立地と歴史
成田氏が大河間の湿地帯を利用して築城
行田市は埼玉県北部にあり、関東地方の大河である利根川と荒川に挟まれています。市の地形はとても平坦であり、居住に便利な地として開発されてきました。しかし中世においては、この地は川の氾濫により沼地や湿地帯となっていました。15~16世紀の戦国時代のときにはこの地は「忍(おし)」と呼ばれていて、成田氏が支配していました。15世紀後半にその成田氏が忍城を最初に築いたと言われています。その当時は関東地方では多くの戦いがあり、地方領主は強力な城を築き、身を守る必要があったのです。箕輪城を築いた長野氏や、金山城を築いた岩松氏のように、山城を築く領主がいた一方、成田氏の選択はこの地の特徴を生かし、川沿いの沼地や自然堤防の間にあった島状の土地を利用し、水城を築くことでした。その土地を利用した曲輪群は、橋や土塁の上に作られた通路によってつながっていました。
行田市の範囲と城の位置忍城の戦いが起こり水攻めに遭う
この城の強さは実際に、1590年に豊臣秀吉が天下統一を完成させるために関東地方に侵攻したときに証明されました。当時関東地方全域は、北条氏によって支配されていて、成田氏も仕えていました。北条氏は忍城を含む支城に対して、秀吉に対抗するため、本拠地である小田原城に兵を集結させるよう命じました。忍城の城主であった成田氏長も、小田原城に入りました。そのため、氏長のいとこである長親が城代として、わずかな兵士とともに忍城に残りました。秀吉は、20万以上の軍勢をもって北条の領地に侵攻し、その軍勢は小田原城だけでなく、支城群にも派遣されました。例えば、北条からの代官が治めていた金山城は、簡単に開城してしまいました。ところが、長親に率いられた忍城内のわずか500名の兵士と2500名の住民たちは、2万人以上の攻城軍に対して、決して降伏しませんでした。
攻城軍の指揮官は、秀吉から厚い信頼を受けていた家臣の石田三成で、与力大名としては浅野長政や真田昌幸が参戦しました。秀吉は現地にはいませんでしたが、三成に対して堤防を作って城を囲み、水攻めにするよう指示したのです。秀吉の考えは恐らく、地形的な特徴と、秀吉自身が同じ戦法を採用して成功した備中高松城の戦いでの経験から来ていたのでしょう。三成は、城の南方、約2kmのところにある丸墓山古墳に本陣を置きました。彼の軍勢は突貫工事により、わずかな日数で古墳の周辺に15kmから25kmとも言われる堤防を築き、川からの水をせき止めました。地元の言い伝えによれば、このとき農民たちが高額な対価で、堤防を築くために土嚢を持ってくるよう言われたそうです。
この水攻めが成功したかどうかは不確かで、ある記録によれば、守備兵が密かに堤の一部を切り、水が溢れたことで攻撃兵が溺れたとのことです。事実として確認できることは、与力大名が城を強攻しようとしたのですが、秀吉が止めさせ、水攻めを続けるよう強制したのです。包囲戦は約1ヶ月続きましたが守備側は、主君である小田原城の北条氏が降伏するまで屈しませんでした。忍城は異名として「浮き城」または「亀城」と呼ばれていますが、この包囲戦のときに城がどのように見えたかという所から来ているようです。
江戸防衛の拠点に
江戸時代の間、忍城は将軍の親族または譜代大名によって、忍藩として治められました。それは、この城が南方の将軍の本拠地、江戸城の守りにとって重要な拠点だっだからです。何回も幕府の老中を輩出した阿部氏が城を完成させたと言われています。これらの大名たちも、堀や沼地の間にあった島状の曲輪からなる城の基本的構造をそのまま使いました。但し、城の防御システムをより強化するために、三階櫓(天守の代用)、他の櫓や門を建設しました。城と藩は最終的に奥平松平氏に引き継がれます。奥平松平氏の創始者は、奥平信昌の子で、信昌は長篠城での戦いで幕府の創始者となる徳川家康に大変貢献し、家康の娘が嫁いでいたのです(よってその子は家康の孫ということで松平姓を許されていました)。奥平松平氏は幕府に頼られていたため、幕末には品川台場(第三台場)の警備を命じられました。この台場は西洋の軍艦の潜在的脅威に備えて、江戸湾に面して設置されていたのです。
「118.忍城 その1」への4件のフィードバック