93.人吉城 その1

下剋上により当主となった相良長続が築いた初期の人吉城は、私たちが現在城跡と認識している江戸時代の最終形の人吉城よりもずっと大きかったのです。

立地と歴史

相良氏が人吉地域を長く支配

人吉城は、現在の熊本県にあたる肥後国の南部に位置する人吉盆地を流れる球磨川沿いにありました。この城を築いた相良(さがら)氏は最初は、1200年前後に鎌倉幕府により人吉地域に派遣されてきました。彼らは、当初堀に囲まれた四角い敷地に居館を構えていました。当時は、足利氏館に見られるように、他の地域の領主たちもそのようなところに住んでいたのです。この館が人吉城の起源だという人もいますが、後に築かれた城とは違う場所に違う形態で建てられたのです。相良氏は、定住してからその地域を治め、その地位は幕府や肥後国の守護である菊池氏によっても公認されていました。その方形の居館は、その後少なくとも1回は移設、再建されましたが、その場所自体が相良氏にとっての聖地と見なされ、任官式のような重要な儀式がそこで取り行われました。

肥後国の範囲と城の位置

相良氏の初代、相良長頼肖像画、江戸時代、相良神社蔵   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

相良氏の当初の居館位置

足利氏館跡

相良長続が下剋上により当主となり人吉城を築城

しかし、そのこと(権威)だけでは領地を維持したり、後継者を決めるということは実際にはできませんでした。結局は勢力が大きいとか、戦に打ち勝つといったことが決定的な要因でした。15世紀中頃、相良氏の親族にあたる永留長重(ながとめながしげ)が、文安の内訌(ぶんあんのないこう)と呼ばれる氏族内の争いに乗じて権力を獲得し、ついには相良氏の当主となり、名前を相良長続(さがらながつぐ)と改めました。彼はもともと、領主の館の北方にあった山田城という小さな山城を拠点としていました。そして力をつけるに従い、当主の館近くのシラス台地上に、いくつもの曲輪を持つ高城(たかじょう)を築き、移り住みました。恐らくは、その城に家臣たちを住まわせ、下剋上の準備をしたのでしょう。それを成し遂げると、最終的に現在の場所に人吉城を築いたと考えられています。

永留長重の本拠地の変遷

人吉城は、球磨川の南岸沿いに、シラス台地上の高城と同じような形式で築かれましたが、高城よりはずっと大規模でした。実は初期の人吉城は、私たちが現在城跡と認識している江戸時代の最終形の人吉城よりもまた、ずっと大きかったのです。初期の人吉城は、実際には配下の城の集合体で、それらは上原城、中原城、下原城、西の丸、中尾、内城などと呼ばれていました。それぞれが台地上の丘に築かれ、空堀によって他と区切られていました。相良氏の当主は、城群の中で最大で且つもっとも高所に位置する中原城を居城としていました。上原城に関して興味深いことは、その中に独自の堀で囲まれた四角いスペースが含まれていたことです。そこが相良氏にとっての聖地であり、重要な儀式が昔と同じような場所で行われていたようなのです。実力によって権力を握った新しい当主にとっても、氏族の伝統や権威を継承することも必要であったと思われます。

球磨川南岸の城跡遠景

初期の人吉城周辺の起伏地図

相良氏の拡大と挫折

相良氏の拡大する勢力は、人吉地域を飛び出し、肥後国の他の地域に及びました。特に、彼らは八代海に面する八代地域を手に入れようとしました。その地域は国際貿易により繁栄していたのです。長続の子、為続(ためつぐ)が八代地域への侵攻を開始しました。為続から4代目の義滋(よししげ)が八代獲得を達成し、1534年に本拠地を人吉城から、当時は八代城と呼ばれた古麓城(ふるふもとじょう)に移しました。相良氏は九州地方における有力な戦国大名となり、琉球王国を通じた海外貿易や、明王朝との直接取り引き、果ては密貿易まで行いました。その結果、人吉城は相良氏の支城として改修されました。その過程で内城と呼ばれた相良氏の家族の住居地が、御内(みうち)と呼ばれる新しい城主の住居地となりました。

相良義滋肖像画、相良神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
古麓城跡、八代市ホームページより引用

ところが16世紀後半に島津氏が全九州地方の制覇を企て、相良氏に降伏と八代城を引き渡すよう強いたのです。相良氏は人吉城に戻らざるを得ず、それでも豊臣秀吉や徳川幕府による天下統一の過程においてはコアの領土を維持することができました。人吉城は御内の範囲に縮小され、それ以外の部分は放棄されました。その代わりに残った部分は石垣を築くなどして近代化されました。

江戸時代の人吉城を描いた「肥後国球麻城絵図」、出典:国立国会図書館デジタルコレクション
現在の人吉城跡

相良氏は江戸時代の間中、人吉藩として城とその周辺地域を支配しました。しかし、その長い期間には藩内でいくつもの問題が発生しました。例えば、お下の乱と呼ばれる内紛が1640年に起こりました。重臣の一人である相良清兵衛が藩内で藩主に匹敵するほどの勢力を持ち、ついには藩主により追放されたのです。彼の一族はお下屋敷と呼ばれた館に籠りましたが、鎮圧され館も焼かれました。また、1862年には寅助火事と呼ばれる大火が起こり、城の多くが焼亡しました。その後、石垣の一部がヨーロッパの城郭を模した跳ね出しと呼ばれる新技法によって再建されました。

人吉城の跳ね出し石垣

「人吉城その2」に続きます。

161.Kishiwada Castle Part3

The only thing I would ask the city to improve on the castle would be to open the views from the Main and Second Enclosures.

Features

Outside of Main Enclosure

The Main Enclosure is only connected to the Second Enclosure by the earthen bridge which is the same as the past. It looks like a castle island floating on the moat which must have had a defensive design.

The aerial photo around the castle

The earthen bridge to the Main Enclosure
The Main Enclosure looks like an island

However, if you go around the back side, you will find its back entrance ruins with stone steps, where a bridge to the outside was built. The bridge can not be seen in the drawing of the castle submitted to the shogunate. The reason for it could be that it was built after the drawing had been submitted or it was removed from the drawing intentionally.

The back entrance ruins of the Main Enclosure
The bridge in the back was not seen in the drawing (the upper right part)

The high stone walls surrounding it also look technical as they are curved elaborately to counterattack the enemies’ sides. They also use the lips as their base which is a rare case in Japanese castles. Some historians think that the reason may be to support the sandstones used for the walls which are weaker than the other types of stones. That’s why the stone walls were partially repaired in the present time, using granite to make them durable.

The stone walls are curved elaborately
These stone walls were built on the lips
The white stones seem to have been used for the repair

Inside of Main Enclosure

The inside of the Main Enclosure has the reconstructed Main Tower, a gate, a corner turret and white walls. They have different designs from the original ones compared with those in the drawing. For example, the current Main Tower has three levels with many decorations while the original one had five levels with a simple roofing. In case like the current Main Tower of Kishiwada Castle, which was rebuilt but has a different design, should be called “reconstructed”. The enclosure also has a modern Japanese dry garden, called Hachijin-no-Niwa or the Garden of Eight Battle Formation, which was built in the same period as the current Main Tower and was designated as a National Scenic Beauty in 2014. The builders might also have created the Main Tower freely without its original design as a modern building.

The reconstructed buildings in the Main Enclosure
The reconstructed Main Tower
The Garden of Eight Battle Formation

The tower is used as a historical museum inside and an observation platform on the top floor. The floor has a good viewing spot where you can enjoy the scenery of the area around including Osaka Bay. However, you can’t see anything on the outside from the enclosure except for the platform due to the high white walls on the top of the stone walls.

A view of the city area towards Osaka Bay from the platform
This is also not a good view point because of the walls

Later History

After the Meiji Restoration, Kishiwada Castle was abandoned and all the castle buildings were demolished. The castle land excluding the Main and Second Enclosures was turned into the city area. There was probably no other way to use it, other than modernizing the city of Kishiwada. After a long time, people in Kishiwada wanted to rebuild the Main Tower of the castle though they needed donations for it. As a result, it was finally completed in 1954 as the three-level Main Tower, but actually a modern concrete building has become a symbol of the city. Some people had argued that it should have been a five-level wooden one which was the same as the original tower, but there was a budget problem and the former lord, the Okabe Clan supported the original reconstruction plan. Kishiwada City is currently struggling to consider the earthquake-resistance measures of the reconstructed Main Tower due to its old age and the stricter regulations than before. It is also continuing to repair the remaining stone walls by replacing collapsed sandstones with new granite stones.

The current Kishiwada Castle

My Impression

I think the more you visit the current Kishiwada Castle, the more you will be interested in its history. The castle started out as a small one facing the sea, and it developed into the only one in Izumi Province, and finally became the symbol of the city. However, the only thing I would ask the city to improve on the castle would be to open the views from the Main and Second Enclosures. Currently, visitors can’t see the views below from them because of the walls or hedges probably for the safety reasons. I think the city will be able to replace them with other fences which can provide the views so that visitors can fully understand how the castle was developed more.

How about using this fence, partially used in the Second Enclosure, more?
This is a good view point because of the fence

That’s all. Thank you.
Back to “Kishiwada Castle Part1”
Back to “Kishiwada Castle Part2”

161.岸和田城 その3

一点だけお願いしたいことがあります。それは、本丸と二の丸からの眺望を改善してほしいのです。

特徴、見どころ

本丸の外側

本丸と二の丸は過去と同じように、一本の土橋のみでつながっています。本丸は堀の上に浮かぶ城の島のように見え、防御力を重視した設計となっています。

本丸周辺の航空写真

本丸へ渡るための唯一の土橋
島のように見える本丸

しかし、背面の方に回ってみると、石段がある裏門跡があるのがわかります。ここには外部に通じる橋がかかっていました。幕府に提出された絵図面にはこの橋は描かれていませんでした。その理由として考えられるのは、その絵図面が提出されてから橋がかけられたか、もしくは意図的に描かなかったかどちらかでしょう。

本丸背面の裏門跡
絵図面(には橋は描かれていません(右上部分)

本丸を囲む石垣は、敵の側面に反撃を加えられるよう巧みに曲げられ、技巧を尽くして築かれているように見えます。また、石垣の基礎として犬走りがありますが、他の城ではあまり見ることができないものです。歴史家は犬走りが作られた理由として、石垣に使われている砂岩が他の種類の石よりもろいため、それを支える意味があったのではないかと考えています。そのせいか、現代になって石垣の一部分は花崗岩の石を使って置き替えられ、耐久性を補っています。

巧みに曲げられている本丸石垣
犬走りの上に石垣が築かれた部分
白い石が修復に使われた花崗岩のようです

本丸の内部

本丸の内部には、復興された天守、門、隅櫓と白壁が建てられています。これらの建物は、城の絵図面にあるものと比べるとオリジナルとは違うデザインになっています。例えば、現在の天守は三層建てで様々な装飾がなされていますが、オリジナルの方は五層建てですが、シンプルな屋根の形をしています。現在の岸和田城の事例のように、元とは違う設計で再建された建物は便宜上「復興~」という風に呼ばれています。また、本丸には「八陣の庭」という名の現代的な石庭があり、現在の天守と同じ時期に作られ、2014年には国の名勝に指定されています。現在の天守の設計者は、元の設計にとらわれず、現代の建物として自由にこの天守を創造したのかもしれません。

本丸に復興された建物群
復興天守
八陣の庭

天守の中は歴史博物館となっていて、最上階は展望台にもなっています。展望台からの見晴らしはよく、大阪湾を含む周辺地域を見渡すことができます。しかし、この展望台以外からの本丸からの眺望はよくなく、石垣の上の高い白壁のために周りは何も見えません。

展望台からの大阪湾方面の眺望
白壁のため、本丸平地からの眺望はよくありません

その後

明治維新後、岸和田城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。本丸と二の丸を除く城の敷地は市街地へと変わっていきました。恐らく岸和田の街を近代化するためには、そうするしかなかったのでしょう。長い時が過ぎ、岸和田の人たちは城の天守を再建したいと思うようになりました。そのためには市民の寄付も必要でしたが、その結果、3層建ての天守として1954年に完成しました。実際にはコンクリート造りの現代建築なのですが、今や市のシンボルとなっています。建築の際には、オリジナルの天守と同じく5層しかも木製とするべきだという議論がありましたが、予算の制約があったことと、元藩主の岡部家の支持があったことで原案(3層)に落ち着いたそうです。岸和田市は現在、復興天守の耐震対策をどうするか頭を悩ませています。経年劣化と以前より厳しくなった耐震基準のためです。また、石垣の修繕もずっと続けていて、崩れた砂岩の部分を新しい花崗岩で置き替えています。

現代の岸和田城

私の感想

思うに現在の岸和田城に行けば行くほど、その歴史に興味が沸いてくるような気がします。この城は海に面した小さな城としてスタートしましたが、和泉国では唯一の城として発展し、そして今では市のシンボルとなっています。しかし、一点だけお願いしたいことがあります。それは、本丸と二の丸からの眺望を改善してほしいのです。現在ビジターは、恐らくは安全を配慮したために設置された壁やフェンスによって、そこからの景色をよく眺めることができません。やろうと思えば、外が見えるようなフェンスなどに交換できるはずです。そうすれば、ビジターがこの城がどのように発展してきたのかより理解を深められるのではないでしょうか。

二の丸の一部にあるこのようなフェンスにできないでしょうか
このフェンスからの眺望はいいです

リンク、参考情報

岸和田城、岸和田市公式ウェブサイト
・「岸和田城と岡部家 岸和田城常設展示図録」岸和田市教育委員会
・「よみがえる日本の城1」学研
・「日本の城改訂版第89号」デアゴスティーニジャパン
・「大阪府中世城館事典」戒光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「岸和田城その1」に戻ります。
「岸和田城その2」に戻ります。