56.竹田城 その3

廃城となって400年以上も経つのに、石垣がそのままのごとく残っていることがいまだに信じられません。頻繁に修繕され維持されているにしても、こんなに長い間石垣だけが残っている理由が見つけられないでいます。

特徴、見どころ

城の中心部から南峰へ

「花屋敷」と呼ばれる中心部から西の峰上にある曲輪には、遺跡の保存や安全確保の観点から、通常立ち入ることができません。この曲輪は他の部分よりも急な峰上に築かれていて、城の搦手道を防衛するために設けられたと言われています。

城周辺の地図

花屋敷
通常この曲輪には入れません

よって、見学路は南峰の方に行き、狭い南二の丸と大きな南千畳に入っていきます。この構成は北峰と似ています。そこから城の中心部分の方を振り返ってみると、山頂が全て素晴らしい石垣に覆われているのが見えてとても良い景色です。山の周りの眺めも圧巻です。

南峰の方に進みます
南二の丸
南二の丸から見た城の中心部分
南千畳の方に出ていきます
南千畳
南千畳からの景色

帰り道は南峰の端の方から出ていて、ここも城の出入口であったようです。そして、最初に通ってきた舗装路に戻っていきます。

南千畳からの出口
外側から入口としてみています
帰り道
元来た道に戻りました

その後

江戸時代初期には竹田城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。ところが、城の石垣はなぜかそのまま残りました。同時期に廃城となった他の城では、石垣も破壊されています(幕府に反抗しようとする者に再利用されないためです)。竹田城に石垣が残ったことは奇跡なのかもしれません。城跡は、1943年に国の史跡に指定されました。それ以来、この現役さながらの石垣を生かし、映画のロケ地に使われたりしました。そして2007年に、ある写真家が天空の竹田城の作品を発表し受賞してからは、城そのものも有名になりビジターの数は急増しました。

意図的に崩された岩国城の石垣
V字型に破壊された肥前名護屋城の石垣
宇陀松山城の雀門跡、石垣まで徹底的に撤去されました

私の感想

私は、竹田城のすばらしい石垣に3回驚かされました。1回目は単純に高い山の上にある石垣が印象に残りました。このような険阻な場所になぜ、どうやって石垣が築かれたのだろうと考えました。天下人にとって竹田城がそれだけの価値があったことと、石垣を築いた斎村政広が行ったことを学んで、少しはわかったように思います。次に、地元の人たちが石垣を保存し且つビジターが安全に見学できるように大変な努力を払っていることも驚きでした。また、城のオリジナルの縄張りが今でもビジターが城跡の中をスムーズに歩けることに役立っているとも感じました。最後に、廃城となって400年以上も経つのに、石垣がそのままのごとく残っていることがいまだに信じられません。私の知る限り、竹田城と同じような経緯で同じように残っている事例はないように思います。もちろん石垣は頻繁に修繕され維持されているにしても、こんなに長い間石垣だけが残っている理由が見つけられないでいます。

上記の城と同じ時期に廃城になったにも関わらず、竹田城の石垣は健在です

ここに行くには

車で行く場合:北近畿豊岡自動車道の和田山ICから約10分のところです。山の中腹にある「山城の郷」に駐車することができます。
公共交通機関を使う場合は、JR竹田駅から天空バスに乗って、終点の竹田城バス停まで行ってください。そのバス停は、城跡の入口の約1km手前となります。また、駅から歩く場合は約40分かかります。
東京または大阪から竹田駅まで:山陽新幹線に乗って、姫路駅で播但線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

竹田城跡公式ホームページ
・「城郭研究の新展開1 但馬竹田城/城郭談話会編」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第10号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「竹田城その1」に戻ります。
「竹田城その2」に戻ります。

投稿者: Yuzo

城巡りが好きなYuzoです。日本には数万の城があったといわれています。その内の200名城を手始めにどんどん紹介していきます。 I'm Yuzo, I love visiting castles and ruins. It is said that there were tens of thousands castles in Japan. I will introduce you top 200 castles and ruins of them, and more!

「56.竹田城 その3」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。