60.赤穂城 その2

現在、赤穂城跡はいくつもの復元物とともによく整備されています。これは恐らく赤穂事件と四十七士による影響も大きいでしょう。しかし、この城跡はその知名度に増して訪れる価値があり、ここならではの特徴があります。

特徴、見どころ

江戸時代三大上水道の街

現在、赤穂城跡はいくつもの復元物とともによく整備されています。これは恐らく赤穂事件と四十七士による影響も大きいでしょう。しかし、この城跡はその知名度に増して訪れる価値があり、ここならではの特徴があります。例えば、JR播州赤穂駅から中央通りを通って歩いて城跡に向かっていくと、旧赤穂上水道の説明板や遺物が目に入ってきます。この上水道は江戸時代における三大上水道の一つとされています。赤穂は、塩産業が栄えていたがためによい井戸が少なかったのです。

城跡に向かう通り
旧赤穂上水道についての説明板
江戸時代に使われた水道管、赤穂城本丸櫓門内にて展示

城の正面、三の丸

しばらく歩いていくと、三の丸の北端にある隅櫓を伴った大手門に着きます。これらの建物は1950年代に復元され、城のシンボルになっています。

城周辺の地図

通りの突き当たりが城跡です
前方が隅櫓、後方が大手門

その手前にある堀にかかった橋を渡り、門に入っていくと、桝形と呼ばれる、石垣に囲まれた四角い空間があります。赤穂城の場合は、その桝形は単純な四角形ではなく、複数の四角形がつながった複雑なデザインで、通路はジグザグとなって、敵は立ち往生してしまったことでしょう。

橋を渡って大手門に入ります
門の内側の桝形
更に通路は迷路のようです

三の丸の更に中に入っていきますが、そこはかつては重臣の屋敷地でした。現在は通路の両側に、大石家と近藤家の長屋門のみが残っています。

三の丸内部に入っていきます
大石家長屋門(右側)
近藤家長屋門(左側)

大石(内蔵助良雄)の屋敷自体は、今は大石神社になっていて、大石を含む四十七士が赤穂事件の英雄として祀られています。ここが城の中では一番人気のスポットになっているかもしれません。周辺には、四十七士たちの屋敷跡もあります。

大石神社
四十七士の一人、片岡源五右衛門屋敷跡

海に面していた二の丸

更に城の中心に向かって進んでいくと、二の丸門跡に着きます。二の丸のほとんどの部分は水堀に囲まれていて、二の丸は更に本丸を囲んでいます。

二の丸門跡
二の丸を囲む石垣と水堀

二の丸内部のうち北側にはかつて、もう一つの大石家(内蔵助の大叔父である頼母助)の屋敷と、二の丸庭園がありました。その屋敷の門と庭園が最近になって復元されていて、中を散歩したり、美しい風景を楽しむことができます。北側と南側を分ける(西)仕切門も庭園の端に復元されて、開園時間内であれば通ることができます。

復元された大石頼母助屋敷門
復元された二の丸庭園
二の丸を北側と南側に分ける仕切門

南側の部分は、現代的なフラワーガーデンになっていて、かつては海に面していました。その海面部分は埋め立てられ、公共施設が建っているため、かつての姿を創造するのは難しいかもしれません。しかし二の丸の南面には、突堤、水門、潮見櫓、南沖櫓の跡地があるので、そういったものから当時の立地を理解することはできるでしょう。

かつてこの辺りは海でした
突堤及び水手門跡
潮見櫓跡
南沖櫓跡

「赤穂城その3」に続きます。
「赤穂城その1」に戻ります。

60.Ako Castle Part1

Ako Castle was located on the western edge of Harima Province, facing the Seto Inland Sea, which is now known as Ako City in Hyogo Prefecture. The castle is known as a stage for the Ako Incident, one of the most popular historical events in Japan. It’s also famous for salt industry since salt fields were developed during the Middle Ages. There is little rain in the area.

Location and History

Naganao Asano renovates Castle

Ako Castle was located on the western edge of Harima Province, facing the Seto Inland Sea, which is now known as Ako City in Hyogo Prefecture. The castle is known as a stage for the Ako Incident, one of the most popular historical events in Japan. It’s also famous for salt industry since salt fields were developed during the Middle Ages. There is little rain in the area.

The range of Harima Province and the location of the castle

It is said that Nagamasa Ikeda, a little brother of Terumasa Ikeda who was the lord of Himeji Castle, first built the castle in 1600 as their branch castle. A branch family of the clan eventually became an independent lord living in the castle as the Ako Domain in 1615. However, the second lord was fired by the Tokugawa Shogunate in 1645 due to his murder from madness. The details of the first stage of the castle are unknown as Naganao Asano, following the castle and domain in the same year, renovated the castle as we know today. He was the lord of a branch family of the Asano Clan which lived in Hiroshima Castle, and was transferred from Kasama Castle. It was very rare to be allowed to renovate castles by the shogunate after 1615 when it defeated the Toyotomi Clan at Osaka Castle and its government became stable.

The portrait of Naganao Asano, owned by Kagakuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of Kasama Castle

The renovation was done between 1648 and 1661. The layout of the castle was designed by scholars of military science, Masazumi Kondo and Soko Yamaga. They designed the stone walls of the castle to be bent sophisticatedly to shoot guns at any direction. The Main Enclosure and the Second Enclosure surrounding it were the main portion of the castle, backed by the sea in the south. The Third Enclosure, including the Main Gate, was added to the main portion in the north. These enclosures were divided by water moats on a flat ground, so the castle can be classified a Plain or Sea Castle. The Main Enclosure had the Main Hall for the lord and the stone wall base for the Main Tower, however, the tower was not built on the base.

The sitting statur of Soko Yamaga at Ako Castle Ruins
The stone walls of the Main Enclosure of Ako Castle
The layout of Ako Castle, from the signboard at the site, adding the red English letters
The stone wall base for the Main Tower of Ako Castle

Naganori Asano causes Ako Incident and is fired

The Ako Incident happened in 1701 when Naganao’s grandson, Naganori Asano (also known as his official position, Takumi-no-kami) was the lord. He was in charge of entertaining the Imperial envoy to the shogun, Tsunayoshi Tokugawa in the Main Hall of Edo Castle, instructed by Yoshihisa Kira (Kozuke-no-suke). On the 14th of March when one of the most important ceremonies would be held, Asano suddenly cut Kira by using a sword at the back, trying to kill him, but failed. Asano was then arrested and ordered by the shogun to kill himself by performing Harakiri on the same day because using swords in the hall was strictly prohibited. Asano was also fired with about 300 retainers and many more of their families. On the other hand, Kira was innocent, as he was just hurt by Asano, by not using swords.

The portrait of Naganori Asano, owned by Kagakuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Tsunayoshi Tokugawa, attributed to Mitsuoki Tosa, owned by Tokugawa Art Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The reason for Asano’s attempted murder was uncertain. Some records suggested that he said he had a grudge against Kira, but he didn’t tell what it was before his death. According to some recent studies, it was thought as the following. It was the second opportunity of entertaining the Imperial envoy for Asano, so he would think he doesn’t need to pay so much for the instruction from Kira, though Asano was rich because of the income from the salt industry. While Kira would need more money for his duty but unfortunately he didn’t have enough of it because he was poor dispite having a higher position. These resulted in Kira might not having instructed Asano and might have criticized him in public. If they are true, who would generally cause such a serious incident? Some, including those at that time, have thought that Asano was going mad.

The ruins of the Main Enclosure of Edo Castle where the incident happened
The miniature model of the Main Enclosure Main Hall of Edo Castle, exhibited by the Edo-Tolyo Museum

47 Ronin assaults Kira’s Residence

The retainers of the Ako Domain were very confused to hear about the incident and the following order of opening Ako Castle by the shogunate. They discussed protesting against the shogunate’s decision or simply handing the castle over following the order. Some warriors who served Asano closely never accepted the decision and thought their master must have had a reason. Yoshio Oishi (Kura-no-suke), who was the head of the senior vassals, finally decided to open the castle on the 12th of April. He thought the shogunate might allow Naganori’s brother, Daigaku to follow the domain if they would behave.

The portrait of Yoshio Oishi, owned by Ako Oishi Shrine (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Unfortunately, this didn’t happen. The shogunate decided to banish Daigaku to the head family of the Asano Clan at Hirosima Castle. Oishi eventually became the leader of the 47 Ronin under the influence of the hardliners, which attacked Kira’s residence and killed him on the 14th of Dec in 1702 (according to lunar calendar). Oishi left his verbal notice at the site, which says they would do this to complete their master’s work. They were all arrested but it became complicated and cabinet officials of the shogunate discussed how they would treat the Ronin. Some said the Ronin should be executed strictly because they broke the law by assaulting Kira’s residence and killing the innocent man. Some argued that they were real loyal retainers to show a mirror of knighthood. The shogun, Tsunayoshi’s decision was to compromise both opinions to make the Ronin kill themselves by Harakiri. This was the same judgement as their master’s, but very honorable for their positions and actions.

Hiroshima Castle
A Ukiyoe-painting of the assaulting Kira’s Residence, attributed to Kuniyoshi Utagawa  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Domain and Castle is followed by Other Clans

Ako Castle and the Ako Domain was followed by the Nagai Clan and the Mori Clan. The Mori Clan governed the area for a long time from 1706 until 1871 when the feudal domain system was abolished. The salt industry of Ako prospered more and the salt fields increased looking like they surrounded the castle. On the other hand, the domain by the Mori Clan faced financial difficulties because they had much less territory than the Asano Clan. For example, the former residence of Oishi in the Third Enclosure was burned down in 1729, but not rebuilt. This was probably because the domain had fewer retainers and budget than before so that they wouldn’t use the residence again.

The ruins of Ako Castle

To be continued in “Ako Castle Part2”

60.赤穂城 その1

赤穂城は瀬戸内海に面した播磨国の西端、現在の兵庫県赤穂市にあった城でした。この城は、日本の最も有名な歴史イベントの一つ、赤穂事件の舞台の一つとなった場所です。また、赤穂は雨が少ない地域であり、塩田が開発されて以来、製塩業が盛んであることでも知られています。

立地と歴史

浅野長直が城を大改修

赤穂城は瀬戸内海に面した播磨国の西端、現在の兵庫県赤穂市にあった城でした。この城は、日本の最も有名な歴史イベントの一つ、赤穂事件の舞台の一つとなった場所です。また、赤穂は雨が少ない地域であり、塩田が開発されて以来、製塩業が盛んであることでも知られています。

播磨国の範囲と城の位置

1600年に赤穂城を最初に築いたのは、姫路城主であった池田輝政の弟、長政であり、彼らの支城という扱いでした。その後、1615年に池田氏の分家が独立し、赤穂藩が成立し赤穂城を居城としました。ところが、2代目の藩主が錯乱し殺人を犯した罪で、1645年に徳川幕府によって改易となってしまいました。初期の赤穂城の詳細はわかっていません。同年に城と藩を継いだ浅野長直(あさのながなお)が城の大改修を行い、今見られるような姿になったからです。彼は、広島城にいた浅野氏の分家の当主で、笠間城から転封となったのです。1615年に幕府が大坂城の豊臣氏を滅ぼし政権が安定してからは、城の大改修が認められるのは大変稀なことでした。

浅野長直肖像画、花岳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
笠間城跡

その大改修は1648年から1661年までかかりました。城の縄張りは、軍学者の近藤正純と山鹿素行によって行われました。城の石垣のラインは巧みに曲げられて、どの方角にも射撃ができるようになっていました。本丸とそれを囲む二の丸が城の主要部で、背後の南方には海を控えていました。大手門があった三の丸が、主要部の北方に加えられました。これらの曲輪群は平地上にあり、水堀によって区切られていました。よって、この城は平城または海城に分類されています。本丸には、領主のための御殿と天守台石垣がありました。しかし、実際には天守台の上には天守は築かれませんでした。

赤穂城跡にある山鹿素行坐像
赤穂城本丸の石垣
赤穂城の縄張り図、現地説明板より
赤穂城の天守台石垣

浅野長矩が赤穂事件を起こし改易

赤穂事件は1701年に、長直の孫、浅野長矩(あさのながのり、官職名の内匠頭(たくみのかみ)としても知られています)が藩主だったときに起こりました。彼は、江戸城の御殿で将軍である徳川綱吉が勅使を接待する際の饗応役となっていて、吉良義央(きらよしひさ、上野介(こうずけのすけ))の指導を受けていました。3月14日、最も重要な儀式が行われようとしていた日に浅野は突然吉良の背後から切りかかり、殺そうとしましたが失敗しました。浅野は捕えられ、その日のうちに将軍に切腹を命じられました。御殿内での刃傷沙汰は厳しく禁止されていたからです。浅野家は約3百名の藩士ともっと多くの家族とともに改易となりました。一方、吉良はお構いなしとされました。浅野により傷つけられただけで、刀を抜かなかったからです。

浅野長矩像画、花岳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川綱吉肖像画、土佐光起筆、徳川美術館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

浅野が吉良に切りつけた理由はわかっていません。いくつかの記録によると、浅野は吉良に遺恨があったと話したということです。しかし、その死の前にそれが何なのかは話しませんでした。最近の研究によると、以下のように推測されます。そのとき、浅野は2度目の勅使饗応役を務めていました。浅野は地元の塩産業により豊かでしたが、吉良からの指導に対してそれ程の報酬は払わなくてよいと考えていた節があります。吉良は職務を果たすために多くの金銭が必要でしたが、手元不如意となっていました。彼は高家として身分は高かったのですが、領地の石高はそれ程でもなかったからです。これらのことが重なって、吉良が浅野に対して十分な指導を行わなかったり、公衆の面前で浅野を批判したことが考えられます。これが本当だとしても、このような深刻な事件を起こす動機となるのでしょうか。当時を含め、浅野は乱心したためにこの事件を起こしたのだと考えた人もいました。

刃傷事件があった江戸城本丸御殿跡
事件の現場、松の廊下の模型、江戸東京博物館にて展示  (licensed by Gryffindor via Wikimedia Commons)

お家再興の望みがなくなり討入を実行

赤穂藩の藩士たちは、事件の報せと幕府による赤穂城明け渡しの命令に接し、大変困惑しました。そして幕府の命令に従い開城するか、それとも反抗するか議論に明け暮れました。浅野に親しく仕えていた近臣たちにとっては幕府の決定は受け入れがたく、主君はそれなりの理由があって事を起こしたのだと信じていました。しかし、筆頭家老の大石良雄(おおいしよしお、内蔵助(くらのすけ))の決断により、4月12日に城は明け渡されます。彼は、藩が素直に命令に従えば、幕府が長矩の弟、大学に藩を継がせるのではないかと考えたのです。

大石良雄肖像画、赤穂大石神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

残念ながら、大石の希望はかないませんでした。幕府は大学を、広島城の浅野本家預かりとしたのです。大石は結局、強硬派の勢いに押される形で四十七士のリーダーとなり、旧暦1702年の12月14日に吉良の屋敷に討ち入り、吉良の首級を挙げたのでした。大石は現場に口上書を残していて、そこには「亡主の意趣を継」ぐと書かれています。四十七士は全員捕らわれの身となりましたが、その処分を巡っては幕府の首脳部の間で相当な議論となりました。ある者は彼ら浪人は法を犯して吉良の屋敷に押し入り、「無実」の吉良を殺したのだから厳罰に処すべしと主張しました。一方、彼らは真の忠臣であり、武士の鑑であると反論する者もいました。将軍綱吉の裁定は両者を折半するもので、四十七士に切腹を命じました。これは彼らの主君と同じでしたが、地位とその行為にしては寛大なものでした。

広島城
「忠臣蔵十一段目夜討之図」歌川国芳作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藩と城は森氏などが継承

赤穂城と赤穂藩はその後、永井氏と森氏に引き継がれました。とりわけ森氏は、1706年から1871年の廃藩置県までの長い間、その地を支配しました。赤穂の製塩業は繁栄を続け、塩田はまるで城を囲むような形で広がりました。一方で、森氏による赤穂藩は財政難に苦しみます。領地が浅野氏当時よりずっと少なかったからです。例えば、三の丸にあった旧大石家の屋敷が1729年に火災に遭ったのですが、再建されませんでした。それは恐らく、藩士の数が以前よりずっと少なかったためにその屋敷を再び使う必要がなかったためと思われます。

赤穂城跡

「赤穂城その2」に続きます。