19.川越城 その3

ついに、現存する本丸御殿に到着しました。この御殿は、日本の城に残っているたった4つの御殿の一つであり、大変貴重であり価値あるものです。川越城の場合には、御殿のうち2ヶ所が残っています。入り口部分と家老詰所です

特徴、見どころ

本丸御殿に到着

ついに、現存する本丸御殿に到着しました。この御殿は、日本の城に残っているたった4つの御殿の一つであり、大変貴重であり価値あるものです。川越城の場合には、御殿のうち2ヶ所が残っています。入り口部分と家老詰所です。入り口部分には正面玄関と通用口(中の口)があります。

本丸御殿(正面玄関)
通用口(中の口)

正面玄関から広間へ

ビジターは通常、豪華な飾りがある正面玄関から入っていきます。中には広間、使者の間、使番・坊主・警備の武士などの詰所があります。

正面玄関
正面玄関の屋根飾り
玄関の中
御殿の現在のレイアウト、現地説明板より

中でも広間は正面玄関から入った後の最初の部屋で、御殿の顔として、最も大きく、床の間や杉絵がしつらえられています。この広間については面白いことがあります。部屋の中を見上げていただくと、天井にいくつものバレーボールがぶつかった跡があります。これは、ここが学校の体育館として使われたことがあるからです。

広間内部
広間の杉絵
天井のバレーボールの跡
前面の廊下
使番詰所

家老詰所

家老詰所はもとは別の地点(もっと奥の方)にありましたが、一時他の場所に移築され、最終的に現在の場所に戻ってきました。奥の部屋では、3体の人形が品川台場のことについて議論しています。川越藩は江戸湾防備のためにそのうちの一番台場を担当していました。

かつての御殿のレイアウト、家老詰所(上の赤枠内)は入口部分(下の赤枠内)から離れていました、現地説明板より
家老詰所の外観
家老詰所内部
奥の部屋で議論中のフィギア
開いている図面は品川台場のようです
現存する三番台場

その後

明治維新後、川越城は廃城となり、本丸御殿を除く全ての城の建物は撤去されました。ほとんどの城があった土地も、土塁を崩し水堀を埋めて、市街地となっていきました。唯一残った本丸御殿は最初は県庁舎(入間県)となりました。それ以降、公会所、工場建物、道場、そして学校校舎や体育館として使われました。その変遷の中で恐らく、残っている部分も減ってきたのではないかと推察します。しかし、1967年になってようやく、埼玉県が県指定有形文化財に指定しました。川越市は城の周辺地区の整備を計画し、現在一つ一つ実行しているところです。

本丸御殿の周りが最近きれいに整備されました
本丸のとなりには三芳野神社が江戸時代以来残っています

私の感想

城があった場所が、近代的な市街地になったこと自体は仕方なかったと思います。それによって川越市は今でも、商業、農業、工業、観光業などで栄えているのです。一方、現存する本丸御殿でバレーボールの跡を見たときは、少しうれしい気がきました。もし他のところで似たようなケースがあって、古い御殿を体育館に使おうとしたら、新しい建物と取り換えられてしまうこともあり得たでしょう。川越の人たちは、御殿がどう使われようとも、何とか維持したいと思っていたのではないでしょうか。

川越の蔵造りの街並み
本丸御殿広間の天井

ここに行くには

車で行く場合:関越自動車道の川越ICから約15分かかります。本丸周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR川越駅か東武本川越駅から小江戸巡回バスに乗って、本丸御殿バス停で降りてください。

リンク、参考情報

川越城本丸御殿、川越市
・「川越城が知りたい!」川越市立博物館
・「シリーズ藩物語 川越藩/重田正夫著」現代書館
・「川越市歴史的風致維持向上計画」川越市
・「よみがえる日本の城15」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「川越城その1」に戻ります。
「川越城その2」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

19.Kawagoe Castle Part2

Today, the ruins of Kawagoe Castle are not noticeable among the city area. Only part of the Main Hall remains in the Main Enclosure and some related historical items are preserved or restored around. Let us first seek for some of the traces of the castle in the city area before visiting the Main Hall in the center.

Features

Today, the ruins of Kawagoe Castle are not noticeable among the city area. Only part of the Main Hall remains in the Main Enclosure and some related historical items are preserved or restored around. For example, if you walk or drive from the east of the castle, which was a waterlogged area, to the castle ruins, you may just notice the road is slightly going up. That was a border for dividing the inside and outside of the castle, but all of them have become a city area. Therefore, let us first seek for some of the traces of the castle in the city area before visiting the Main Hall in the center.

Around the eastern edge of the castle in the past

Older Traces of Castle

We will start from the second enclosure, which is the north of the main enclosure and where Kawagoe City Museum is located. This was the eastern edge of the castle in its early stage. You can now walk down to the Shingashi River on the east, which was developed during the Edo Period. Some of the residential areas around originate from new enclosures at that time and some of the roads were moats.

The aerial photo around the castle

Kawagoe City Museum
The Shingashi River
Around here was a moat in the past

If you walk along the river, it will follow the edge of the Musashino Plateau. You will eventually find Taya Weir which was originally the estuary of the Taya River. That means the upstream beyond is older than the downstream.

Going along the river
The Taya Weir

If you go further, you will see Dokan Bridge which named after the castle’s builder, Dokan Ota’s residence was nearby. You will next see Tomyoji Bridge where the Uesugi Clan’s troops assaulted during the Siege of Kawagoe Castle in 1546. The Tomyoji Temple is near the bridge, where severe battles occurred in the battle.

The Dokan Bridge
The stathe of Dokan Ota in front of Kawagoe City Hall
The Tomyoji Bridge
The monument of the Night Battle of Kawagoe in the Tomyoji Temple

From Western Main Gate Ruins to Main Enclosure

Let us nest go to the south around the City Hall of Kawagoe where the western main gate of the castle was built. The route through the gate was protected by a Umadashi system which was a round-shaped small enclosure in front of it. However, it was removed and has become an intersection crowded with many tourists. The current road goes straight to the center of the castle on the east, unlike the former curved road.

The map around the castle

The intersection in front of Kawagoe City Hall
The ruins of the western main gate
The western main gate (marked by the red circle) in the miniature model exhibited by Kawagoe City Museum

The road curved on the right and hit the moat of Naka-no-mon Gate. Visitors had to turn left to enter the gate. The moat has partially been restored to be open to the public.

The miniature model seen from the north, the western main gate is marked by the red circle. the moat of the Naka-no-mon gate is marked by the blue circle, and another curved point is marked by the green circle
The moat of the Naka-no-mon Gate is on the right
The moat has partially been restored

If you go further after passing the moat, you will find a planted round space on the right. This is the trace of another moat overhanging from the left, which meant visitors were not able to go straight again. The former road finally reached the main enclosure after passing the second enclosure.

The trace of another moat
Arriving at the main enclosure

From Southern Main Gate Ruins to Main Enclosure

Let us check out another original route to the center from the southern main gate. The gate was similar to the western one and also completely removed, so there are no traces at all at the site beside Kawagoe Daiichi Elementary School.

The map around the castle

The miniature model seen from the south, the southern main gate is marked by the red circle and the Fujimi Turret is marked by the blue circle
Around the ruins of the southern main gate

If you walk on the road along the school to the north and turn right at the first intersection, you will go on the original path to the center. The path is paved and surrounded by modern residential areas now, but was surrounded by earthen walls or water moats in the past. You will next see a hill on the left, which is the ruins of Fujimi Yagura (meaning Seeing Mt. Fuji Turret). The turret had three stories, which was the substitute for a Main Tower. It was used as a lookout and defense for the castle.

The original path to the center
The ruins of the Fujimi Turret

You can climb to the top of the hill over the dried moat ruins in front. The turret was accessible from the center in the past, since it is currently used as a High School establishment, access is already restricted. You need to go back to the path, turn left to reach the main enclosure.

Going over the moat ruins
Climbing the stairways
The top of the hill where the turret was built
A view from the top
The area behind the turret is used as the school
You need to go back to the path to reach the main enclosure

To be continued in “Kawagoe Castle Part3”
Back to “Kawagoe Castle Part1”

19.川越城 その2

現在、川越城跡は市街地に埋もれてしまっているような感じです。本丸御殿が部分的に残っているのと、関連する遺跡、遺物がいくつか周辺にあるか、復元されているくらいです。この記事では、中心部の御殿に行く前に、市街地に残る城の痕跡をいくつか探してみようと思います。

特徴、見どころ

現在、川越城跡は市街地に埋もれてしまっているような感じです。本丸御殿が部分的に残っているのと、関連する遺跡、遺物が周辺にいくつかあるか、復元されているくらいです。例えば、かつては沼沢地であった城の東側から城跡に向かって車に乗ったり歩いたりしても、道路がわずかに登っていると気付く程度でしょう。その辺りが城の内と外を隔てる境界でしたが、今では完全に市街地になっています。したがってこの記事では、中心部の御殿に行く前に、市街地に残る城の痕跡をいくつか探してみようと思います。

かつての城東側の境界の辺り

城の古い痕跡

出発点は、本丸の北側にあり今は川越市立博物館になっている二の丸です。この場所は、城の初期段階では城の東端に当たりました。ここから東方を流れる新河岸川に向かって下ってみましょう。新河岸川は江戸時代になって開削されました。周辺の住宅地は当時新しい曲輪として築かれた場所でした。また、その間を走る道路は堀でした。

城周辺の航空写真

川越市立博物館
新河岸川
この辺りはかつて堀でした

次に新河岸川に沿って歩いてみましょう。このルートは、武蔵野台地の際(きわ)をなぞっています。そのうちに川に設置された田谷堰(たやせき)に至りますが、ここは元は田谷川の河口でした。つまり、ここから上流は、下流部分より古いということになります。

新河岸川に沿って進みます
田谷堰

更に進んでいくと、道灌橋(どうかんばし)が見えてきます。この名前は、城を築いた太田道灌の屋敷がこの近くにあったことに由来します。次に東明寺橋(とうみょうじばし)がありますが、この辺りは1546年の川越城の戦いで、上杉軍が押し寄せてきた場所(東明寺口)と思われます。東明寺はこの近くにあって、ここで激戦(川越夜戦)があったと伝わります。

道灌橋
市役所前にある太田道灌像
東明寺橋
東明寺にある川越夜戦の碑

西大手門跡から本丸へ

そこから南の方に移動して、かつては西大手門があった川越市役所周辺に行ってみましょう。門を通る通路は、馬出しと呼ばれる門の前に突き出した丸い小曲輪によって防御されていました。しかし、今では完全に取り除かれ、多くの観光客で賑わう交差点になっています。現在の道路は東方の城の中心部に向かってまっすぐ伸びていますが、以前の道は違っていました。

城周辺の地図

川越市役所前の交差点
西大手門跡
かつての西大手門(赤丸内)、川越市立博物館展示の模型より

その道は右にカーブして中の門の堀に突き当たっていたのです。そこから進むには、左に曲がって門の中に入っていきました。この堀は部分的に復元され、一般公開されています。

北の方角から見た城の模型、赤丸内が西大手門、青丸内が中の門堀、緑丸内がもう一つのカーブポイント
中の門堀は現在の道の右側にあります
部分的に復元された中の門堀

堀を通り過ぎて進んでいくと、右側に植栽された丸い形の広場が見えてきます。これは、左側から突き出した別の堀の痕跡です。つまり、かつてはここもまっすぐ通れなかったことになります。以前の道はその後、一旦二の丸を通ってから本丸に到着するようになっていました。

もう一つの堀の痕跡
本丸に到着です

南大手門跡から本丸へ

今度は、南大手門から城の中心部に至るオリジナルの道を辿ってみましょう。この門も東大手門と似たような外観でしたが、こちらも完全に撤去されました。現在は川越第一小学校になっているその場所には何の痕跡もありません。

城周辺の地図

南の方角から見た城の模型、赤丸内が南大手門、青丸内が富士見櫓
南大手門跡周辺

学校沿いの道を北に向かって歩き、最初の交差点で右に曲がります。この道はオリジナルのルートに沿っています。現在の道は舗装され、周りは住宅地となっていますが、かつては土塁や水堀に囲まれていました。そうするうちに、左側に丘が見えますが、これは富士見櫓跡です。この櫓は三階建てで、天守の代用とされていました。見張り台及び城の防衛拠点として使われていました。

城のオリジナルルート
富士見櫓跡

手前の干上がっている堀跡を超えて櫓跡の上まで登っていくことができます。かつては城の中心部から行き来していましたが、今は高校の敷地があるためにできなくなっています。よって中心部の本丸に行くには、道に戻ってから左に折れていきます。

手前の堀跡を渡っていきます
階段を登っていきます
櫓があった頂上部分
周辺の景色
背後は学校用地になっています
本丸に行くには元の道に戻ります

「川越城その3」に続きます。
「川越城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。