173.新高山城 その1

新高山城が築かれた新高山は沼田川の西岸にありますが、その対岸にはもう一つの山、高山があります。この地方の領主、小早川氏は最初は新高山ではなく、高山に城を築きました。戦国時代に跡を継いだ小早川隆景が、一族の本拠地を新高山に移したのです。

立地と歴史

小早川氏が最初は高山に築城

新高山(にいたかやま)城は、現在の広島県三原市の新高山に、有力な戦国大名、小早川隆景によって築かれ、使われた城です。新高山(標高198m)は沼田川の西岸にありますが、その対岸にはもう一つの山、高山(標高190m)があります。この2つの山は、川を挟んで良いコントラストをかもしていて、度々別名として、新高山は雄高山(おすたかやま)と、高山の方は雌高山(めすたかやま)と呼ばれています。なぜ新高山の方が「雄(おす)」なのかは、「雌(めす)」と呼ばれる方より険しい地形をしているからのようです。実は、隆景の先代までの小早川氏は、最初は新高山ではなく、高山に城を築きました。隆景は、一族の本拠地をある理由で新高山に移したのです。

三原市の範囲と城の位置

城周辺の起伏地図

小早川氏はもともと、13世紀に鎌倉幕府に仕えていたときに、関東地方からこの地にやってきました。幕府は小早川氏の貢献に対して、平家を打倒したときには沼田荘を、承久の乱の後には竹原荘を恩賞として与えました。小早川氏は時が経つうちに、沼田小早川氏と竹原小早川氏の2系統に分かれていきました。高山城は、沼田小早川氏によって彼らの本拠地として、高山に築かれました。しかしいつ築かれたかはっきりとはわかっていません。2つの小早川氏は時には対立することもありましたが、総じて協力し、勢力拡大を図りました。その結果、芸予諸島で活動していた武士たちの力を取り込み、彼らは小早川水軍と呼ばれるようになりました。椋梨(むくなし)氏といった小早川氏の支族は、一族の中で重臣となり、当主を支えていました。

小早川氏の家紋、左三つ巴  (licensed by BraneJ via Wikimedia Commons)

竹原小早川氏の本拠地、木村城の位置

ところが、多くの戦が起こった戦国時代の16世紀になると、小早川氏を取り巻く状況は悪化しました。小早川氏がいた安芸国(広島県西部)は、約30もの小早川氏のような小領主たちによって分割されていました。そのため、西からは大内氏、北からは尼子氏のような有力な戦国大名によって狙われることになったのです。例えば、高山城は1539年に一時大内氏によって占拠され、1543年には尼子氏によって攻撃されたりしました。それに加えて、両小早川氏の当主は相次いで若死にするということが起こり、一族にとって危機となりました。

当時の大内氏当主、大内義隆肖像画、龍福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
当時の尼子氏当主、尼子晴久肖像画、山口県山口博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

毛利氏から来た小早川隆景が新高山城を築城

その折、後に中国地方一の大大名となる毛利元就が、救世主として現れました(ある人たちにとっては乗っ取り屋とも言えますが)。元就もまた安芸国の小領主の一人でしたが、やがて領主たちのリーダーとなったのです。1543年、元就は、跡継ぎのいなくなった竹原小早川氏の養子として、息子の隆景を送り込みました。また、沼田小早川氏の重臣たちと謀り、隆景を沼田小早川氏をも継がせようとしたのです。1552年、幼く盲目だった当時の当主を追放し、乗っ取りを実行しました。その結果、隆景は両小早川氏を統一することになりました。この統合後、隆景が最初に行ったことは、高山城を離れ、近くに新高山城を築くことでした。

毛利元就肖像画、毛利博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小早川隆景肖像画、米山寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

隆景がこのようなことをした理由は以下のように考えられています。まず、城を移転することは人心一新につながります。またこのことにより、配下の武士たちが城周辺に集住することになり、隆景を中心とした新たなヒエラルキーが形成されました。次に、新高山城が築かれた山は、高山城があった山よりも険しい岩山であり、防御面で有利であったことが挙げられます(そのため、これらの山が「雄」「雌」として対比されていたのでしょう)。最後に、山麓部分が川岸に接していたので、沼田川から瀬戸内海に通じる水上交通を利用するのに便利であったということもあったでしょう。

沼田川から見た新高山(雄高山、左側)と高山(雌高山、右側)

城だけでなく、文化センターとしても機能

小早川氏の記録によれば、1561年に元就が新高山城に10日間滞在しました。1560年に元就が陸奥国守護に就任したことを祝すため、隆景が招待したのです。彼らはその滞在の間、配下の武士、家族、従者を含めた儀式や宴会を開催しました。その記録には、山の中腹にはゲストをもてなす「会所」と呼ばれる建物があったと書かれています。彼らは、座敷から能を観劇し、庭では蹴鞠を楽しみました。歴史家は、そこには「主殿」と呼ばれる公式行事が行われる建物や、「清所」と呼ばれる台所もあったと推測しています。当時は通常これらの建物がセットになっていたからです。元就と隆景はまた、山頂部分あった別亭での連歌の会に参加しました。隆景は更に、太平記の講読会や、茶会を開催したりしました。この城には、私設図書館や茶室もあったということになります。総括すると、この場所は、戦いのための城だっただけではなく、周辺地域の文化センターの役割も果たしていたということになります。

会所があったと思われる新高山中腹(匡真寺跡)

隆景は、偉大な父親の子息だっただけではなく、自身も優れた戦国大名でした。元就の死後、隆景は実家の毛利氏を支え続け、豊臣秀吉による天下統一の時代を乗り切りました。秀吉は、天下統一と中国朝鮮への侵攻計画を果たすため、隆景と小早川水軍を頼りました。隆景はついに、独立した大大名となり、更には秀吉政権の下、五大老の一人ともなりました。その一方で、沼田川の河口に水軍基地として三原城を築城しました。この城は時の経過とともに拡張され、隆景が引退した1596年には本城となりました。その陰で、新高山城は廃城となってしまいます。新高山城の石垣などの廃材は、三原城に運ばれ再利用されました。

三原城跡
現在の新高山

「新高山城その2」に続きます。

投稿者: Yuzo

城巡りが好きなYuzoです。日本には数万の城があったといわれています。その内の200名城を手始めにどんどん紹介していきます。 I'm Yuzo, I love visiting castles and ruins. It is said that there were tens of thousands castles in Japan. I will introduce you top 200 castles and ruins of them, and more!

「173.新高山城 その1」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。