93.人吉城 その2

球磨川の豊かな水は、温泉、球磨焼酎、鮎などの土地の名産、名物を生み出すとともに、時には洪水の被害も引き起こします。

特徴、見どころ

豊かな恵みやときには水害をもたらす球磨川

現在、人吉城跡に近づいていくと、人吉盆地の周りの山々からの水を集めた球磨川の雄大な姿が目に入ってきます。そこでは学生たちがカヌーの練習をしているのも見えたりします。

雄大な球磨川
カヌーの練習に使われています

この川の豊かな水は、温泉、球磨焼酎、鮎などの土地の名産、名物を生み出すとともに、時には洪水の被害も引き起こします。最近の出来事としては、2020年6月に球磨川水害が発生し、実際に川沿いにある城跡に深刻な被害をもたらしたのです。城跡は既にビジターを受け入れるところまで復旧していますが、2023年9月時点で人吉城歴史館はまだ休館となっています。

「人吉温泉」の施設
休館中の人吉城歴史観
水がここまで来ました

謎の地下室水槽

歴史館は、城では一番低い川岸地区にあり、かつてそこには大手門、藩の施設、重臣の屋敷などがありました。櫓(隅櫓、大手門脇多門櫓)とこの地区を囲む白壁が復元されています。実は歴史館は、江戸時代に追放された相良清兵衛の屋敷と全く同じ場所にあるのです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
人吉城歴史館
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

川岸地区の武家屋敷跡
大手門跡
復元された大手門脇多門櫓
復元された隅櫓

この屋敷について大変興味深いことがあるのですが、屋敷跡の地下室から石造りの水槽が発見されたのです。水槽の水は川から引かれていて、その深さは2m以上あります。今のところ、他の日本の城には類似した事例は見つかっていません。中には、これはユダヤ教の神殿の沐浴施設だったのではないかと考える人もいます。実際の施設とよく似ているとのことです。人吉地域にはキリスト教が禁止されていた江戸時代の間、隠れキリシタンの人たちがいました。そのうちの誰かがユダヤ教に関わっていたのかもしれません。

発見された地下室の水槽、人吉市ウェブサイトから引用

御殿跡を巡る跳ね出し石垣

となりの地区は、以前「御館(みたて)」と呼ばれる城主の御殿だったところです。現在では相良護国神社となっています。御殿に関連するものとしては、池泉庭園、入口のところの堀にかかっている石橋、そして御殿を囲んでいた石垣が残っています。

御館跡
相良護国神社
池泉庭園
入口の石橋と堀

特に、川に面した部分ある石垣は跳ね出し形式になっていて、最上部の列の石が飛び出して積まれ、敵が登って侵入してくるのを防いでいました。そのため、この仕組みは「武者返し」とも呼ばれています。日本の他の城でも滅多に見られないもので、江戸時代末期に築かれた「五稜郭」「品川台場」「龍岡城」に見られるのみです。

人吉城の跳ね出し石垣
五稜郭の跳ね出し石垣
品川台場の跳ね出し石垣
龍岡城の跳ね出し石垣

その石垣の手前の方には水の手門跡があって、球磨川の方に開いています。かつて城が水上交通にも関与していたことがわかります。

水の手門跡
川側から見た水の手門跡

「人吉城その3」に続きます。
「人吉城その1」に戻ります。

161.Kishiwada Castle Part3

The only thing I would ask the city to improve on the castle would be to open the views from the Main and Second Enclosures.

Features

Outside of Main Enclosure

The Main Enclosure is only connected to the Second Enclosure by the earthen bridge which is the same as the past. It looks like a castle island floating on the moat which must have had a defensive design.

MarkerMarkerMarkerMarker
Main Tower
Leaflet|国土地理院
The aerial photo around the castle

The earthen bridge to the Main Enclosure
The Main Enclosure looks like an island

However, if you go around the back side, you will find its back entrance ruins with stone steps, where a bridge to the outside was built. The bridge can not be seen in the drawing of the castle submitted to the shogunate. The reason for it could be that it was built after the drawing had been submitted or it was removed from the drawing intentionally.

The back entrance ruins of the Main Enclosure
The bridge in the back was not seen in the drawing (the upper right part)

The high stone walls surrounding it also look technical as they are curved elaborately to counterattack the enemies’ sides. They also use the lips as their base which is a rare case in Japanese castles. Some historians think that the reason may be to support the sandstones used for the walls which are weaker than the other types of stones. That’s why the stone walls were partially repaired in the present time, using granite to make them durable.

The stone walls are curved elaborately
These stone walls were built on the lips
The white stones seem to have been used for the repair

Inside of Main Enclosure

The inside of the Main Enclosure has the reconstructed Main Tower, a gate, a corner turret and white walls. They have different designs from the original ones compared with those in the drawing. For example, the current Main Tower has three levels with many decorations while the original one had five levels with a simple roofing. In case like the current Main Tower of Kishiwada Castle, which was rebuilt but has a different design, should be called “reconstructed”. The enclosure also has a modern Japanese dry garden, called Hachijin-no-Niwa or the Garden of Eight Battle Formation, which was built in the same period as the current Main Tower and was designated as a National Scenic Beauty in 2014. The builders might also have created the Main Tower freely without its original design as a modern building.

The reconstructed buildings in the Main Enclosure
The reconstructed Main Tower
The Garden of Eight Battle Formation

The tower is used as a historical museum inside and an observation platform on the top floor. The floor has a good viewing spot where you can enjoy the scenery of the area around including Osaka Bay. However, you can’t see anything on the outside from the enclosure except for the platform due to the high white walls on the top of the stone walls.

A view of the city area towards Osaka Bay from the platform
This is also not a good view point because of the walls

Later History

After the Meiji Restoration, Kishiwada Castle was abandoned and all the castle buildings were demolished. The castle land excluding the Main and Second Enclosures was turned into the city area. There was probably no other way to use it, other than modernizing the city of Kishiwada. After a long time, people in Kishiwada wanted to rebuild the Main Tower of the castle though they needed donations for it. As a result, it was finally completed in 1954 as the three-level Main Tower, but actually a modern concrete building has become a symbol of the city. Some people had argued that it should have been a five-level wooden one which was the same as the original tower, but there was a budget problem and the former lord, the Okabe Clan supported the original reconstruction plan. Kishiwada City is currently struggling to consider the earthquake-resistance measures of the reconstructed Main Tower due to its old age and the stricter regulations than before. It is also continuing to repair the remaining stone walls by replacing collapsed sandstones with new granite stones.

The current Kishiwada Castle

My Impression

I think the more you visit the current Kishiwada Castle, the more you will be interested in its history. The castle started out as a small one facing the sea, and it developed into the only one in Izumi Province, and finally became the symbol of the city. However, the only thing I would ask the city to improve on the castle would be to open the views from the Main and Second Enclosures. Currently, visitors can’t see the views below from them because of the walls or hedges probably for the safety reasons. I think the city will be able to replace them with other fences which can provide the views so that visitors can fully understand how the castle was developed more.

How about using this fence, partially used in the Second Enclosure, more?
This is a good view point because of the fence

That’s all. Thank you.
Back to “Kishiwada Castle Part1”
Back to “Kishiwada Castle Part2”

161.岸和田城 その3

一点だけお願いしたいことがあります。それは、本丸と二の丸からの眺望を改善してほしいのです。

特徴、見どころ

本丸の外側

本丸と二の丸は過去と同じように、一本の土橋のみでつながっています。本丸は堀の上に浮かぶ城の島のように見え、防御力を重視した設計となっています。

MarkerMarkerMarkerMarker
天守
Leaflet|国土地理院
本丸周辺の航空写真

本丸へ渡るための唯一の土橋
島のように見える本丸

しかし、背面の方に回ってみると、石段がある裏門跡があるのがわかります。ここには外部に通じる橋がかかっていました。幕府に提出された絵図面にはこの橋は描かれていませんでした。その理由として考えられるのは、その絵図面が提出されてから橋がかけられたか、もしくは意図的に描かなかったかどちらかでしょう。

本丸背面の裏門跡
絵図面(には橋は描かれていません(右上部分)

本丸を囲む石垣は、敵の側面に反撃を加えられるよう巧みに曲げられ、技巧を尽くして築かれているように見えます。また、石垣の基礎として犬走りがありますが、他の城ではあまり見ることができないものです。歴史家は犬走りが作られた理由として、石垣に使われている砂岩が他の種類の石よりもろいため、それを支える意味があったのではないかと考えています。そのせいか、現代になって石垣の一部分は花崗岩の石を使って置き替えられ、耐久性を補っています。

巧みに曲げられている本丸石垣
犬走りの上に石垣が築かれた部分
白い石が修復に使われた花崗岩のようです

本丸の内部

本丸の内部には、復興された天守、門、隅櫓と白壁が建てられています。これらの建物は、城の絵図面にあるものと比べるとオリジナルとは違うデザインになっています。例えば、現在の天守は三層建てで様々な装飾がなされていますが、オリジナルの方は五層建てですが、シンプルな屋根の形をしています。現在の岸和田城の事例のように、元とは違う設計で再建された建物は便宜上「復興~」という風に呼ばれています。また、本丸には「八陣の庭」という名の現代的な石庭があり、現在の天守と同じ時期に作られ、2014年には国の名勝に指定されています。現在の天守の設計者は、元の設計にとらわれず、現代の建物として自由にこの天守を創造したのかもしれません。

本丸に復興された建物群
復興天守
八陣の庭

天守の中は歴史博物館となっていて、最上階は展望台にもなっています。展望台からの見晴らしはよく、大阪湾を含む周辺地域を見渡すことができます。しかし、この展望台以外からの本丸からの眺望はよくなく、石垣の上の高い白壁のために周りは何も見えません。

展望台からの大阪湾方面の眺望
白壁のため、本丸平地からの眺望はよくありません

その後

明治維新後、岸和田城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。本丸と二の丸を除く城の敷地は市街地へと変わっていきました。恐らく岸和田の街を近代化するためには、そうするしかなかったのでしょう。長い時が過ぎ、岸和田の人たちは城の天守を再建したいと思うようになりました。そのためには市民の寄付も必要でしたが、その結果、3層建ての天守として1954年に完成しました。実際にはコンクリート造りの現代建築なのですが、今や市のシンボルとなっています。建築の際には、オリジナルの天守と同じく5層しかも木製とするべきだという議論がありましたが、予算の制約があったことと、元藩主の岡部家の支持があったことで原案(3層)に落ち着いたそうです。岸和田市は現在、復興天守の耐震対策をどうするか頭を悩ませています。経年劣化と以前より厳しくなった耐震基準のためです。また、石垣の修繕もずっと続けていて、崩れた砂岩の部分を新しい花崗岩で置き替えています。

現代の岸和田城

私の感想

思うに現在の岸和田城に行けば行くほど、その歴史に興味が沸いてくるような気がします。この城は海に面した小さな城としてスタートしましたが、和泉国では唯一の城として発展し、そして今では市のシンボルとなっています。しかし、一点だけお願いしたいことがあります。それは、本丸と二の丸からの眺望を改善してほしいのです。現在ビジターは、恐らくは安全を配慮したために設置された壁やフェンスによって、そこからの景色をよく眺めることができません。やろうと思えば、外が見えるようなフェンスなどに交換できるはずです。そうすれば、ビジターがこの城がどのように発展してきたのかより理解を深められるのではないでしょうか。

二の丸の一部にあるこのようなフェンスにできないでしょうか
このフェンスからの眺望はいいです

リンク、参考情報

岸和田城、岸和田市公式ウェブサイト
・「岸和田城と岡部家 岸和田城常設展示図録」岸和田市教育委員会
・「よみがえる日本の城1」学研
・「日本の城改訂版第89号」デアゴスティーニジャパン
・「大阪府中世城館事典」戒光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「岸和田城その1」に戻ります。
「岸和田城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!