114.唐沢山城 その3

本丸虎口の石垣はそれ程高くないですが、鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

特徴、見どころ

本丸の素晴らしい高石垣

この石垣は約8mの高さで、長さは約40mもあります。野面積みという手法で、自然石か粗く加工された石を使って積まれています。粗野なように見えてその実、大変すばらしい出来です。最後の城主、佐野信吉が西日本から穴太衆という優れた石工の職人集団を招いて築かせたと言われています。

城周辺の地図

本丸の高石垣
二の丸側から見た高石垣

二の丸に入っていくと、そこは本丸のすぐ下になっています。よって、ここも素晴らしい石垣で囲まれた本丸虎口が見えます。この石垣はそれ程高くない(2.5m)のですが、いくつかの鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの虎口の構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

二の丸(手前)と本丸(奥)
本丸虎口
虎口の鏡石

本丸は山頂にあって、現在は神社の建物があります。過去にどのような建物があったかはわかっていません。御殿や天守のような建物があったのかもしれません。

唐沢山神社
本丸周りの石垣

城の南北の防衛拠点

本丸の南側には「南城(なんじょう)」と呼ばれる曲輪があります。山の南側の峰を防衛するために築かれたもので、石垣や堀切によって囲まれています。現在、南城には社務所があって、ここも素晴らしいビューイングスポットになっています。天気がよければ、東京スカイツリーと富士山の両方を見渡すことができます。この山城から江戸城を見下ろすことが無礼だと、最後の城主、佐野信吉が幕府から詰問されたとしても、申し開きはできなかったでしょう。

南城
南城周りの石垣
南城周りの堀「一つ目堀」
南城からの景色、この日は曇っていました

山の北峰の方にも、北の丸などの曲輪群があります。これらの曲輪は基本土造りで、堀切によって区切られています。城の中では古い部分に当たります。

長門丸
金の丸
杉曲輪
杉曲輪、北の丸間の堀切
北の丸

ハイキングコースも城跡の一部

ハイキングをするのであれば、唐沢山周遊コースの一部となりますが、城の中心部から飯守山(いいもりやま)まで、鏡岩、屏風岩、権現堂を経由して歩いてみてはいかがでしょうか。このコースは、唐沢山につながるもう一つの峰の上を進むルートです。

唐沢山周辺の地図

唐沢山周辺の起伏地図

ハイキングコース案内図
鏡岩
屏風岩と景色

城にとっては防衛拠点の一つでした。そのため、峰上を歩く途中には、人工的な堀切の上を渡る橋があったりします。峰にいくつかあるそれぞれのピーク地点では、関東地方を見渡せるようなパノラマビューを楽しむことができます。飯守山は、1570年に上杉謙信と佐野昌綱が最後に戦った時の激戦地です。

堀切を渡る橋
権現堂(見晴小屋)へ
権現堂からの景色
富士山をズームアップ
飯守山山頂

その後

徳川幕府により佐野氏が追われた後は、幕府の重臣である井伊氏が佐野地域を飛び地として、江戸時代の間領有しました。その間、城であった山に民衆が立ち入ることを禁止していました。そのため、城の遺跡はよい状態で保存されてきました。明治維新後は地元の人たちによって、1883年に唐沢山神社が創建されました。当時は神社を設立することが、城跡を維持するための常套手段だったのです。城跡は1965年には唐沢山県立自然公園の一部ともなりました。これらの経緯により、いくつもの参道やハイキングコースが設定されています。城跡そのものとしては、佐野市が2007年以来調査研究を進めていて、その結果、2014年には国の史跡に指定されました。

唐沢山神社

私の感想

「上杉謙信が唐沢山城を攻撃し、本丸に迫ったが撃退された」というフレーズをよく聞きます。一方、謙信が唐沢山城を所有していたときに北条氏に攻められたことを記した、1567年の書状には「本丸のみが残っていた」とあります。攻守を変えて同じようなことが2度起こったのか、それとも現在の人が謙信が守っていたのを攻めた側と勘違いしているのか、よくわかりません。いずれであっても、謙信と唐沢山城が深い関係にあったのは事実でしょう。つまりは、現在の人たちは今でも謙信の名前を借りて、この城の強さを説明したいのだと思います。

唐沢山城本丸

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の佐野田沼ICから約10分かかります。山麓、中腹、山頂それぞれに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、東武佐野線の田沼駅から頂上まで、歩いて約40分かかります。
東京から佐野駅まで:東京駅か上野駅から常磐線に乗って、北千住駅で東武伊勢崎線に乗り換え、館林駅で東武佐野線に乗り換えてください。

山頂の駐車場
南登山口の駐車場
西登山口の駐車場
ハイキングコース途中の第二駐車場

リンク、参考情報

唐沢山城の紹介、佐野市
・「日本の城改訂版第57号」デアゴスティーニジャパン
・「北条氏康の子供たち/黒田基樹、朝倉直美編」宮帯出版社
・「中世東国の政治と経済/佐藤博信編」岩田書院
・「関東の名城を歩く 北関東編/峰岸純夫・齋藤慎一編」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「唐沢山城その1」に戻ります。
「唐沢山城その2」に戻ります。

108.Tsurugaoka Castle Part3

You should also check out the partially remaining Chidokan domain school buildings in the third enclosure. They are the only remaining domain school buildings in the Tohoku Region, including two gates, the Confucian temple, a lecture hall and Oiri-no-ma Rooms which were used as the waiting rooms for the lord.

Features

Chidokan Domain School

You should also check out the partially remaining Chidokan domain school buildings in the third enclosure, on the opposite side of the Chidokan Museum. They are the only remaining domain school buildings in the Tohoku Region, including two gates, the Confucian temple, a lecture hall and Oiri-no-ma Rooms which were used as the waiting rooms for the lord.

The aerial photo around the castle

The front gate of the domain school
The Confucian temple
The lecture hall
The waiting rooms for the lord

The interior of the buildings are also used to exhibit the history of the school and the domain. The other missing buildings’ bases can be seen outside. The surrender ceremony of the Shonai Domain to the New Government Army was held at this site during the Meiji Restoration. In addition, the site of the domain school has been designated as a National Historic Site since 1951.

The exhibitions in the lecture hall
The living room for the load
The other missing buildings’ bases

Later History

Despite the defeat of the domain, it was allowed to maintain its territory while its ally, the Aizu Domain,was transferred to a much smaller and poorer land. It’s believed this was possible because of the tolerance of the government’s leader, Takamori Saigo. On the other hand, the domain had to pay large sums of money, which was mainly funded by the Honma Clan, to the government in return for it. However, since then, the people in Shonai have greatly respected Saigo and the head of the domain, including the former lord, Tadazumi Sakai, visited and communicated with him. When Saigo rebelled against the government in 1878, known as the Seinan War, two warriors of Shonai supported and died with him. Even after Saigo was defeated, Shonai people still loved his works and published his last instructions in 1890, called Nanshu-ou-ikun, (meaning “the last instructions of the old Nanshu” (Saigo’s pen name)).

The portrait of Takamori Saigo by Edoardo Chiossone (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Tadazumi Sakai (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

As for Tarugaoka Castle, it was abandoned in 1871 and turned into the Tsuruoka Park with all the castle buildings being removed in 1876. However, local people have been doing their best to maintain the castle ruins in a way of each period, as we can now see.

The Tsuruoka Park

My Impression

When I visited the ruins of Tsurugaoka Castle, I learned about its history in the three museums at the site, each which seems to focus on distinct perspectives. It felt like the Chidokan Museum focuses on the castle in the lord’s retreat, and the Taihokan Museum focuses on the famous historical local figures, and the Chidokan domain school focuses on the domain’s history. I was able to learn a lot about them in a short time and could feel the passion the locals have for passing on their culture and history to the next generations. I also want to visit Sakata City someday and its ruins of Kamegaoka Castle, which are the partner city and castle to Tsuruoka City and Tsurugaoka Castle.

The entrance of the retreat in the Chidokan Museum
The entrance of the Taihokan Museum
The entrance of the lecture hall in the Chidokan domain school

How to get There

If you want to visit there by car, it is about a 10 minutes drive away from Tsuruoka IC on the Yamagata Expressway. There are several parking lots around the park.
By public transportation, take the Shonai Kotsu Bus bound for Yunohama-onsen from Tsuruoka Satation and get off at the Shiyakusho-mae bus stop.
From Tokyo to the station: Take the Joetsu Shinkansen super express and transfer to the Inaho limited express at Nigata Station.

The parking lot beside the eastern entrance

That’s all. Thank you.
Back to “Tsurugaoka Castle Part1”
Back to “Tsurugaoka Castle Part2”

108.鶴ヶ岡城 その3

一部残っている藩校致道館の建物にも行ってみて下さい。東北地方では唯一現存している藩校の建物です。二つの門、聖廟、講堂、そして藩主の訪問時に使われた「御入りの間」が残っています。

特徴、見どころ

藩校致道館

また、致道博物館とは反対側の三の丸にある、一部残っている藩校致道館の建物にも行ってみて下さい。東北地方では唯一現存している藩校の建物です。二つの門、聖廟、講堂、そして藩主の訪問時に使われた「御入りの間」が残っています。

城周辺の航空写真

致道館の表御門
聖廟
講堂
御入りの間

建物の中は、藩校や藩の歴史についての展示も行っています。今はなくなってしまった他の建物跡は、屋外に平面展示されています。明治維新のときの、庄内藩の新政府軍への降伏式はここで行われました。また、この藩校があった範囲は、1951年以来、国の史跡に指定されています。

講堂内の展示
藩主のための御居間
屋外にある平面展示

その後

庄内藩は戦いに敗れましたが、その領地を維持することを認められました。一方、同盟を結んでいた会津藩は、狭く貧しい土地に移動させられていました。この大きな差は、新政府のリーダー、西郷隆盛が庄内藩に対して寛容を示したからだとされています。しかし、庄内藩はその代償として新政府に対し、主には本間家から用立てされた莫大な献金をしなければならなかった一面もあります。それでもそれ以来、庄内の人たちは西郷を大いに尊敬し、前藩主の酒井忠篤(さかいただずみ)など藩の首脳たちは西郷の許を訪れ、交流を重ねました。1878年に西郷が政府に反乱を起こしたとき(西南戦争)、庄内の2人の士族が西郷とともに戦い、命を落としました(もっと多くの庄内人も加わろうとしましたが、周りに引き留められたそうです)。西郷が敗れた後も、庄内の人たちは彼を敬愛し続け、1890年には西郷の教えをまとめた「南洲翁遺訓」を出版しました。

西郷隆盛像、エドアルド・キヨッソーネ作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
酒井忠篤 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

鶴ヶ岡城に関しては、1871年に廃城となり、1876年には城の全ての建物が撤去され鶴岡公園となりました。しかし、地元の人たちは、現在見られるようなそれぞれの時代に応じたやり方で、城跡の維持に最善を尽くしています。

鶴岡公園

私の感想

鶴ヶ岡城跡を訪れたとき、現地にある3つの博物館でその歴史を学ぶことができました。そして、それぞれの博物館には特徴があったように思います。致道博物館では、隠居所に城についての展示が多くありました。大宝館では郷土の偉人についての展示が、藩校の致道館では藩の歴史についての展示がありました。短時間で多くのことを学ぶことができましたし、地元の人たちの文化や歴史を次世代に伝えていこうとする熱意も感じることができました。また、鶴岡市と鶴ヶ岡城と両輪の関係にあった酒田市や亀ヶ岡城跡にも行ってみたいと思っています。

致道博物館の隠居所入口
大宝館入口
致道館講堂入口

ここに行くには

車で行く場合:山形自動車道の鶴岡ICから約10分かかります。公園の周りに駐車場がいくつもあります。
公共交通機関を使う場合は、鶴岡駅から湯野浜温泉行の庄内交通バスに乗って、市役所前バス停で降りてください。
東京から鶴岡駅まで:上越新幹線に乗って、新潟駅で特急いなほ号に乗り替えてください。

公園東入口にある駐車場

リンク、参考情報

鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)の紹介、鶴岡市
・「シリーズ藩物語 庄内藩/本間勝善著」現代書館
・「藩祖・酒井忠勝 展示解説書」致道博物館
・「よみがえる日本の城17」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「鶴ヶ岡城その1」に戻ります。
「鶴ヶ岡城その2」に戻ります。