153.北畠氏館 その2

北畠氏館跡に関しては、多気地域に足を踏み入れた瞬間から館跡への訪問が始まっていると言えます。今でも険しい仁柿峠を通れば、自然の障壁によって館がいかに守られていたか理解できるでしょう。

ここに行くには

北畠氏館跡に関しては、多気地域に足を踏み入れた瞬間から館跡への訪問が始まっていると言えます。多気への現在の道路は交通の便のために整備され、舗装されてはいます。しかし、その中には今でも狭かったり、峠を曲がりくねりながら通っているものもあります。例えば、国道368号線(以前の伊勢本街道)を車で通って館跡に行こうとする場合、西から入るときは簡単です。多気地域に接する山に飼坂トンネルが通っているからです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
飼坂トンネル(国道368号線)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
多気地域の地図、現代の7箇所の出入口を示しています

飼坂トンネル
険しい飼坂峠への道(伊勢本街道)も並行しています

ところが東から入ろうとすると、困難に感じるかもしれません。道は今でも険しい仁柿(にがき)峠を通っていて、狭くジグザグになっているからです。この自然の障壁によって館がいかに守られていたか理解することにもなるでしょう。すれ違いのときには気を付けてください。伊勢自動車道の松坂ICから約1時間、距離にして40kmほどの道のりになります。そのうち、険しい峠の部分は約5kmです(この部分は「酷道」と言われています)。松坂ICからもっと容易な道を通って行きたい場合は、北の方から三重県道43号線を通るという手段もあります。

仁柿峠を通る「酷道」368号線

公共交通機関を使う場合は、伊勢奥津駅から津市コミュニティバス(美杉東線か美杉循環線)に乗って、北畠神社前バス停で降りてください。このバスは平日のみの運航で、本数も少ないので注意してください。
東京から伊勢奥津駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で快速みえ(JR)か近鉄線に乗り換え、松坂駅でJR名松線に乗り換えてください。

特徴、見どころ

館跡はそのまま北畠神社に

北畠氏館跡は、江戸時代から北畠神社となっています。この神社は館があったその場所に建てられているので、見た目は神社そのものであり、館や城のようには見えません。ただし神社の南側には、館関連で唯一残っている北畠氏館跡庭園があります。この庭園は回遊式の池泉庭園で、幕府の管領であった細川高国が設計し、7代目の北畠氏当主が造園したと言われています。とても美しく、洗練されていて、日本三大武将庭園の一つとされています。国の名勝にも指定されています。

MarkerMarkerMarkerMarker
北畠神社(北畠氏館)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
館周辺の地図

神社入口
神社の拝殿
城跡、館跡という感じではありません
北畠氏館跡庭園
三大武将庭園の一つ、一乗谷朝倉氏庭園(諏訪館跡庭園)

武士の城館のものとしては最古の石垣

神社内の説明板には、オリジナルの館の石垣が発掘されたことと、中世の(武士の)館や城で使われたものとしては日本最古であると記載されています。しかしその石垣を直接見学することはできません。発掘された後埋め戻されてしまったと思われるからです。この石垣は最初は館の敷地の最上段を囲んで築かれ、恐らくはその上に領主の御殿がありました。そして実は、北畠氏自身がその上段部分を拡張するため、石垣を埋めてしまっていたのです。御殿は新しく出来た上段に再建され、それが館の最終形となりました。つまり、石垣の遺構は現在の神社の内部にあるため、ビジターは通常見ることはできないということになったのでしょう。

石垣についての説明板
発掘されたものを見ることはできません

詰めの城跡

もし城跡らしいものをご覧になりたいのでしたら、詰めの城、霧山城の両方かどちらかに行ってみてはいかがでしょうか。両方とも同じルート上にあって、しかも詰めの城の方は館からそんなに遠くありません。片方だけにするか両方にするかはご都合次第でいいと思います。神社の南にある小道を通って行くと、城跡への登山口が見えてきます。曲がりくねった山道になりますので、山歩き用の準備は必要です。

登山口に向かう小道
登山口

まず最初に、詰めの城の跡地に到着します。ここは神社(以前館だった所)から約80m高い位置にあります。この城跡はシンプルで、主郭部とその周りの腰曲輪から構成されています。来る途中では神社の屋根が見えたり、城跡からは周辺地域を見渡すことができます。この場所は館に住んでいた人たちが何かあったときに避難する場所だったのだろうと理解できます。山道は腰曲輪沿いに進み、西側の堀切を越えて霧山城跡の方に向かいます。

山道を登っていきます
途中で神社の屋根が見えます
周辺の景色
詰めの城跡
霧山城跡に向かう山道

「北畠氏館その3」に続きます。
「北畠氏館その1」に戻ります。

111.Mukai-Haguroyama Castle Patr3

The trail to the Main Enclosure turns left or right, and then, a horizontal moat goes along it on the left. The other right side are vertical cliffs. That means the enemies were able to attack the enclosure only on this trail and the defenders would be able to focus on the spot.

Features

Main Enclosure is protected by Moats and Cliffs

Going back to the forest road, you can also climb to the Main Enclosure on the top of Iwasaki Mountain. If you walk straight up on the trail, you will see a huge scale of vertical moat designed to avoid enemies from moving freely parallel to the right.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Iwasaki-yama Mountain(Main Enclosure)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

The trail to the Main Enclosure
The trail on the left and the vertical moat on the right
The vertical moat beside the trail

The trail turns left or right, and then, a horizontal moat goes along it on the left. The other right side are vertical cliffs. That means the enemies were able to attack the enclosure only on this trail and the defenders would be able to focus on the spot.

The layout of the Main Enclosure, the white part is the trail, the yellow part shows enclosures or bottoms of the moats, and the orange part is cliffs, exhibited by the Mukai-Haguro Gallery
The trail goes up while curving
The horizontal moat left of the trail
The vertical cliffs right of the trail

Final place of Final Castle

The trail goes in a zigzagged pattern and reaches the Main Enclosure. It is also protected by other alternating gate, earthen walls and dry moats like the Second Enclosure, but smaller and had steeper terrain, so it can be seen as the final place of the final castle.

The zigzagged trail
The entrance ruins of the Main Enclosure
The Main Enclosure is surrounded by dry moats and earthen walls as well
Going to the top
The top of the Main Enclosure
A view from the enclosure

Later History

The mountain, where Mukai-Haguroyama Castle was built, was first designated as a natural park in 1953 and the forest road was developed on the mountain in 1964. As for the castle ruins, they were first designated as a historic site of Hongo Town (at that time) in 1974. The excavations of the ruins have been done since 1982. As a result, they were finally designated as a National Historic Site in 2001.

There is a huge rock on the Main Enclosure, which was partially cut to provide stone materials

My Impression

I visited the ruins of Mukai-Haguroyama Castle twice. During my first visit, I just found the castle ruins simply becoming the natural park. However, in my second visit, I was advised at the Mukai-Haguro Gallery in advance, so that I was able to see the major spots of the castle easily. In my experiences, I would like Aizu-Misato Town, the current owner of the ruins to install a streamline path for walking from the foot to the top which would make visitors better understand what the castle looked like.

there are many paths in the Third Enclosure, like a maze

How to get There

If you want to visit there by car, it is about a 15-minute drive away from Nitsuru smart IC or a 20-minute drive away from Aizuwakamatsu IC on the Banetsu Expressway. There are several parking lots for each spot of the ruins.
By public transportation, it takes about 20 minutes on foot to get the northern entrance of the park from JR Aizu-Hongo Station.
From Tokyo to the station: take the Tohoku Shinkansen super express, transfer to the Banetsu-sai Line at Koriyama Station, and transfer to the Tadami Line at Aizuwakamatsu Station.

The parking lot beside the Second Enclosure

That’s all. Thank you.
Back to “Mukai-Haguroyama Part1”
Back to “Mukai-Haguroyama Part2”

111.向羽黒山城 その3

本丸への山道は左右に曲がりますが、横堀が左側に沿って作られ、反対の右側は切岸による崖になっています。つまり、敵はこの山道からしか攻撃できないため、守備兵はこの地点に反撃を集中できるわけです。

特徴、見どころ

堀と崖で敵を防ぐ本丸

林道の方に戻れば、岩崎山の山頂にある本丸に登って行くこともできます。山道をまっすぐ登って行くと、右側に並行して敵が自由に動くことを防ぐために作られた大規模な縦堀が見えてきます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
岩崎山(本丸)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

本丸に向かう山道
左側が山道、右側が縦堀
縦堀が並走しています

山道は左右に曲がりますが、今度は横堀が左側に沿って作られ、反対の右側は切岸による崖になっています。つまり、敵はこの山道からしか攻撃できないことから、守備兵はこの地点に反撃を集中できるわけです。

本丸の縄張り図(白い部分が道、黄色い部分が曲輪または堀底、橙色部分が斜面)、向羽黒ギャラリーにて展示
道は曲がりながら登っていきます
道の左側を走る横堀
道の右側は崖(切岸)になっています

詰めの城の詰めの場所

山道はジグザグに曲がりながら本丸に至ります。本丸も、二の丸と同じように食い違いの門、土塁、空堀によって防御されています。しかし、二の丸よりは小さく険しい地形になっているので、詰めの城の中の、そのまた詰めの場所と言えるでしょう。

ジグザグに進む道
本丸虎口跡
本丸も土塁と空堀によって囲まれています
もうすぐ到着です
本丸の上
本丸からの景色

その後

向羽黒山城が築かれた山は、最初は1953年に自然公園として指定されました。1964年には山上に林道が開設されました。城跡に関しては、最初は1974年に当時の本郷町の史跡に指定されました。そして城跡の発掘が1982年以降続けられています。その結果、ついには2001年に国の史跡に指定されました。

本丸上にある巨石、一部が削られ使われていたようです

私の感想

私は、向羽黒山城を2回訪れました。最初に行ったときは、城跡が単純に自然公園になっているように感じました。しかし2回目のときには、事前に「向羽黒ギャラリー」で情報を得てから城跡に行きました。そのため、城の主な見どころを効率的に見て回ることができました。自身の経験から、現在の城跡のオーナーである会津美里町には、是非山麓から頂上まで一気通貫で歩いて行けるコースを作ってほしいです。そうすればかつて城がどんな姿をしていたか、ビジターが理解しやすくなると思うのです。

三の丸の中は通路が迷路のようになっています

ここに行くには

車で行く場合:磐越自動車道の新鶴ICから約15分、または会津若松ICから約20分かかります。城跡の各スポット毎に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR会津本郷駅から公園の北入口まで歩いて約20分かかります。
東京から会津本校駅まで:東北新幹線に乗って、郡山駅で磐越西線に乗り換え、会津若松で只見線に乗り換えてください。

二の丸脇にある駐車場

リンク、参考情報

向羽黒山城跡特設サイト、会津美里町
向羽黒山城跡、会津美里町観光協会
・「日本の城改訂版第138号」デアゴスティーニジャパン
・「会津人群像No.30 葦名氏を語らずに会津は語れない」歴史春秋出版

これで終わります。ありがとうございました。
「向羽黒山城その1」に戻ります。
「向羽黒山城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!