161.岸和田城 その2

現代の岸和田城へは遠回りして旧紀州街道や城下町を通っていくルートをお勧めします。この道を通ることで城と町がどうやって発展してきたかわかるからです。

ここに行くには

現代の岸和田城には、南海鉄道の岸和田駅か蛸地蔵駅から歩いていくことができます。蛸地蔵駅が一番近いのですが、岸和田駅から西の方に歩いて、岸和田駅南交差点を右折し、そして城見橋交差点を左折して行くと、その途中の岸和田市図書館のところに残る東大手門跡の石垣を見ていくことができます。この門は城の初期段階においては正門の扱いでした。また、図書館の入口と組み合わされているのも面白く感じます。両方の駅からのルートは平坦で行くのも簡単です。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
岸和田駅
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図、青破線が岸和田駅から東大手門を通るルート、赤破線が紀州街道を通るルート

蛸地蔵駅  (licensed by Nankou Oronain (as36… via Wikimedia Commons)
岸和田駅
岸和田駅南交差点
城見橋交差点
東大手門の石垣

しかし、ここでは敢えて遠回りして旧紀州街道や城下町を通っていくルートをお勧めします。どうしてかというと、この道を通ることで城と町がどうやって発展してきたかわかるからです。行きはここを通って、帰りに近い方のルートを選んではいかがでしょうか。もし紀州街道を経由するルートを選ばれたなら、岸和田駅前の商店街を街道に行きつくまで進みます。街道には昔ながらの雰囲気が残り、道沿いには伝統的な建物もあります。街道は意図的にジグザグに曲げられていて、もし敵が攻めてきたときには簡単に町に侵入できないようになっていました。城に近づくにつれ、街道が城がある所より低い位置を通っていることに気づかれるでしょう。現在の海岸線は遠いところにありますが、過去にはこの辺りが海岸線か、もしかすると海より低かったかもしれません。城に向かって緩やかな坂を登り大通りを渡ると、二の丸の見事な高石垣が見えてきます。

岸和田駅前商店街
紀州街道
道が意図的に曲げられています
城は街道からかなり高い位置に見えます
旧城下町
二の丸石垣と水堀

なお、車で行く場合は、阪和自動車道の岸和田南ICか貝塚ICから約30分かかります。城の周りにいくつか岸和田市営の駐車場があります。東京から岸和田駅または蛸地蔵駅までは、東海道新幹線に乗って、新大阪駅で大阪メトロ地下鉄の御堂筋線に乗り換え、なんば駅で南海鉄道に乗り換えてください。

特徴、見どころ

城中心部へ通じる門跡

現在は、本丸と二の丸のみがオリジナルの石垣と水堀とともに残っています。本丸には復興された建物もあります。かつては、北大手門と西大手門が城下町側に開いていました。今では、北大手門があった所は岸和田市役所への入口となり、西大手門があった所は駐車場になっていて、となりにはだんじりホールがあります。ここから城跡に向かうことができます。その道すがら、門の石垣や基礎がいくらか残っているのがわかります。二の丸へは、この両側から堀を渡る土橋を通ってアクセス可能です。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
北大手門
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

岸和田城模型の赤丸内が北大手門、青丸内が西大手門
北大手門跡
門の石垣が一部残っています
西大手門跡
二の丸の手前の御薬園の石垣が一部残っているようです

元本丸だったかもしれない二の丸

二の丸には御殿や、伏見城から移設されたと伝わる伏見櫓がありました。現在では観光交流センターなどの施設が建っています。この曲輪はかつては実際に、丘陵の端にあって海に臨んた位置にあったように見えます。また、この城がまだ小さかったころには、この曲輪が海を背にして、元は本丸という扱いだったとも言われています。こういうことを知ってみると、ここからもとは海だった市街地を眺めてみたいと思うのですが、その方向には高い垣根が巡らされていて、景色を見ることができません。

岸和田城模型の二の丸部分、赤丸内が伏見櫓
現存する二の丸石垣、手前側が伏見櫓があった場所
現在の二の丸内部
垣根のため、眺望はよくありません

「岸和田城その3」に続きます。
「岸和田城その1」に戻ります。

194.Saiki Castle Part3

People can climb Saiki Castle Ruins on the mountain any day, because the ruins are near the city area.

Features

Northen Enclosure and Two Reservoirs

Let us visit the Northern Enclosure on the northern ridge of the mountain, which spreads from the Main Enclosure as well. Its top area is also surrounded by low stone walls being lined up neatly. It is separated from the Main Enclosure by an altered gate with stone walls and has the exit to the Back Route (also called Wakamiya Route) nearby.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Northern Enclosure
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The mountain part of the castle

The long Northen Enclosure on the northern ridge
The edge of the Northen Enclosure
The stone walls surrounding the top of the Northern Enclosure

If you get out of the exit and climb down the trail on the route, you will eventually reach the two major reservoirs on the back valley, the upper Male Pond and the lower Female Pond. They are also surrounded by stone walls, which were probably considered the lifeline of the castle.

The exit to the back gate
Climbing down to the Male Pond
The Male Pond
The Female Pond

If you go up the trail a little, you can walk around the mid slope of the northern ridge where you can see some base stone walls beside the trail. The Northern Enclosure is supported by both of the stone walls around the top and the base. As you walk around, you will also see the great four-tiered stone walls supporting the Main Enclosure, which were recently discovered in 2009.

The path around the mid slope of the northern ridge
The stone walls supporting the base of the northern ridge
Getting close to the Main Enclosure
The great four-tiered stone walls

Defensive spot of Castle

There is also the Western Enclosure on the western ridge, which is next to the Second Enclosure, opposite the Main Enclosure. It is separated from the Second Enclosure by a narrow gate with stone walls and has the end point of the Suimei Route from the foot of the mountain. This was the defensive spot of the castle’s western side which is another viewing spot of the city area. You can also see round-shaped stone foundations there, which do not belong to the castle, but are the ruins of an anti-aircraft gun position during WWII.

The inside of the Second Enclosure
The gate between the Second and Western Enclosures
The turret ruins at the Western Enclosure
A view from the Western Enclosure
The ruins of the anti-aircraft gun position

Remaining Main Hall Gate

The bottom part has the Third Enclosure Turret Gate, the only remaining building of the castle. This gate was the one for the Main Hall for the lord in the enclosure. The inside of it behind the gate is an empty space now. Saiki City Historical Museum is another attraction of the castle where you can learn about the history of the castle and city, including Takamasa Mori, the founder of the castle. You can also enjoy a view of the mountain with great stone walls on the top, from the front of the museum.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Third Enclosure Turret Gate
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

The remaining Third Enclosure Turret Gate
The inside of the Third Enclosure is empty
The entrance of Saiki City Historical Museum
A view of the castle ruins from the front of the museum

Later History

After the Meiji Restoration, Saiki Castle was abandoned and all the buildings on the mountain were demolished. The mountain part was eventually used as a park and Mori Shrine. Saiki City started to excavate the mountain in 2009. The excavation team found that the castle was a newly built mountain castle in the Edo Period which was very rare in Japan. As a result, the castle ruins on the mountain were just designated as a National Historic Site in 2022. The bottom part had part of the Main Hall with its gate as an official building or a school for a long time, however the final remaining entrance of the hall was move to another place in 1969 for the construction of the Saiki Cultural Hall. The only remaining gate has been designated as a tangible cultural property of the city.

The photo of the entrance of the hall before being moved, exhibited by Saiki City Historical Museum

My Impression

I think people in Saiki City are proud of their home town and its history. For example, in their daily life, if they have time and the weather is not bad, they can climb Saiki Castle Ruins on the mountain any day, because the ruins are near the city area. As a result, they can enjoy beautiful scenery, get good health, and learn their local history. I wish I could live in an area like Saiki City.

A full view of the castle ruins (the mountain and foot)

How to get There

If you want to visit the castle ruins by car, it is about a 15 minute drive away from Saiki IC on the Higashi-Kyushu Expressway. There is a parking lot for visitors in front of the castle ruins.
If you want to use public transportation, you can take the Oita bus from JR Saiki Station and get off at the Ote-mae bus stop. It takes a few minutes on foot to get there.
For visitors from Tokyo or Osaka: Take the express bus to Oita Station from Oita Airport after using a plane, and get the train on the Nippo Line from the station.

That’s all. Thank you.
Back to “Saiki Castle Part1”
Back to “Saiki Castle Part2”

194.佐伯城 その3

佐伯城跡は市街地にとても近いので、いつでも山の上に登ってみることができます。

特徴、見どころ

北の丸と2つの貯水池

本丸から伸びている山の北峰にある北の丸にも行ってみましょう。その上部の部分もまた、低くはあってもきれいなラインの石垣によって囲まれています。

峰上に長く伸びる北の丸
北の丸の先端部分
北の丸上部を覆う石垣

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
北の丸
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の山上部分

北の丸と本丸との分かれ目には、食い違いの石垣による門があり、ここが裏手の道(「若宮の道」と名付けられています)への出口となっています。ここから出て登山道を下っていくと、山の裏側の谷間にある2つの主要な貯水池に至ります。上方にあるのが「雄池(おんいけ)」、下方にあるのが「雌池(めんいけ)」です。これらの貯水池も石垣に囲まれていて、まさに城にとってのライフラインだったのでしょう。

裏手の道への出口
雄池へ下っていきます
雄池
雌池

そこから登山道を少し登ってみると、北峰の中腹の周りを歩いてみることができます。ここでも道際に、基礎部分を支える石垣があるのがわかります。北の丸は、上部と基礎、両方にある石垣によって支えられているのです。北峰を回り込んで歩いていくと、本丸を支える見事な四段石垣が見えてきます。この石垣は最近になって2009年に発見されたそうです。

北峰中腹の道
北の丸基礎を覆う石垣
本丸が見えてきます
見事な四段石垣

西側の防御拠点

西の峰上にも西の丸があります。本丸とは反対側の二の丸のとなりに当たります。西の丸と二の丸とは、石垣造りの狭い門によって隔てられています。また、西の丸は山麓から登ってくる翠明の道の終点でもあります。この場所は、城の西側の防御拠点だったのですが、現在では市街地をよく見渡せるもう一つのビュースポットとなっています。ここには、円形の石造りの基礎構造物が見られますが、城時代のものではありません。第二次世界大戦中にあった高射砲陣地の跡です。

二の丸内部
二の丸、西の丸間の門
西の丸にあった櫓跡
西の丸からの景色
高射砲陣地跡

現存する御殿の門

山麓部分には三の丸櫓門があり、城の唯一の現存建物です。この門は、三の丸にあった城主のための御殿の入口として建てられました。門の奥の方、三の丸の内部は現在は空き地になっています。佐伯市歴史資料館はもう一つの城に関する見どころで、城や市の歴史、そして城を築城した毛利高政について学ぶことができます。資料館の前からは、頂上にすばらしい石垣を戴く山の姿を楽しむことができます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
三の丸櫓門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

現存する三の丸櫓門
三の丸内部は空き地になっています(佐伯文化会館跡地)
佐伯市歴史資料館入口
資料館前から見た城跡

その後

明治維新後、佐伯城は廃城となり、山上の全ての建物は撤去されました。その山上部分はやがて公園と毛利神社として使われました。佐伯市は2009年に山上部分の発掘を開始し、それにより佐伯城は江戸時代になってから新しく築かれた山城であると判明したのです。これは大変珍しいことでした。その結果、山上の城跡は直近の2022年に国の史跡に指定されました。山麓部分では長い間、御殿の一部分がその門とともに役所や学校として使われていました。しかし最後に残った御殿の玄関も、佐伯市民会館建設のために1969年に他所に移築されてしまいました。唯一残った門の建物は、佐伯市の文化財に指定されています。

1969年に移築された御殿玄関の写真、佐伯市歴史資料館にて展示

私の感想

佐伯市の人たちは、故郷の町とその歴史に誇りを持っていると思いました。例えば日常生活においても、時間があって天気が悪くなければ、いつでも山の上の佐伯城跡に登ってみることができます。この城跡は市街地にとても近いからです。そして、美しい景色を眺め、健康にもよいですし、地元の歴史を学ぶことにもなるのです。佐伯市のようなところに住めたらなあと思います。

佐伯城跡の全景(山上部分と山麓部分)

ここに行くには

車で行く場合:東九州自動車道の佐伯ICから約15分かかります。城跡の手前のところにビジター向けの駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR佐伯駅から大分バスに乗って、大手前バス停で降りてください。山麓は歩いて数分のところです。
東京か大阪から来られる方は、飛行機で大分空港に行き、そこから大分駅行きのリムジンバスに乗って、大分駅で日豊本線の電車に乗り換えてください。

リンク、参考情報

佐伯城、佐伯市観光ナビ
・「歴史群像179号、戦国の城 豊後佐伯城」学研
・「よみがえる日本の城20」学研
・「日本の城改訂版第14号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「佐伯城その1」に戻ります。
「佐伯城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!