85.福岡城 その2

これから、かつて福岡城の正門だった上之橋御門の跡から、話題の天守台までご案内します。それに加えて、福岡市が出している城建物の復元可能性を示した表を見ながら、途中のスポット毎にチェックしていきます。福岡城跡が将来、どのような姿になるのか想像するためです。

特徴、見どころ

Introduction

これから、かつて福岡城の正門だった上之橋御門の跡から、話題の天守台までご案内します。それに加えて、福岡市が出している城建物の復元可能性を示した表を見ながら、途中のスポット毎にチェックしていきます。福岡城跡が将来、どのような姿になるのか想像するためです。

福岡城建物の復元可能性を示した表、「国指定福岡城跡整備基本計画」より

出発前にちょっと面白い所を見学しましょう。上之橋近くの歩道の地下に、堀の北側の石垣が保存されているのです(堀石垣保存施設、年末年始除く土日に見学可)。今の歩道の辺りもお堀だったのですが、埋められたのです。その石垣が、地下鉄工事を行ったときに見つかったのだそうです。

堀石垣保存施設
堀石垣保存施設の入口
地下で保存されている石垣

整備が進む三の丸

こちらが現代の上之橋です。今でも舞鶴公園のメインの入口になっているので、立派な感じがします。すごい石垣が奥の方に見ます。上之橋御門の跡です。この門は、先ほどの表によると「復元の可能性が高い」建物に分類されています。最近石垣が修復整備されて、ビジターが通れるようになりました(2023年)。一緒に調査がされ、古写真もあるので、復元の条件が整ってきたのでしょう。石垣だけでも立派な門だったと想像できます。門を入ったところにかつては、黒田騒動の当事者、栗山大膳の屋敷がありました。

上之橋(手前)と上之橋御門跡(奥)
上之橋御門の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
福岡城模型の上之橋御門周辺。福岡城むかし探訪館にて展示

三の丸の中に進んでいくと、広大な重臣屋敷地だったところ(東部)は、今は広場として憩いの場になっています。戦後には平和台球場がありました。古代にさかのぼると、海外使節の迎賓館などとして使われた「鴻臚館」がありました。この場所に、鴻臚館を復元整備する事業が始まっていますが、現在は「鴻臚館跡展示館」で、発掘調査の成果を、発掘現場の一部や復元イメージとともに、見学することができます。

三の丸の鴻臚館跡
平和台球場のレリーフ
鴻臚館跡展示館
鴻臚館発掘現場の一部
鴻臚館建物の復元イメージ

お城のことを勉強されたいときは、「福岡城むかし探訪館」に行ってみましょう。ここには、素晴らしい福岡城の模型があります。

福岡城むかし探訪館
福岡城の模型。福岡城むかし探訪館にて展示

先に進むと、また立派な石垣が見えてきます。二の丸の入口、東御門跡です。

三の丸から見える東御門跡

二の丸から本丸へ

東御門跡の前にやってきました。この門の脇には、革櫓、炭櫓(高櫓)がありました。この門と両脇の櫓は「復元の可能性がある」建物に分類されています。ただ、門の正面から取った写真がないそうです。

東御門跡
東御門の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より

次の関門は、扇坂御門跡です。門の建物は、復元可能性が示されていないので、詳細がわからないのかもしれません。しかし、この門の特徴は、内側の階段にあります。見た感じ公園風の階段なのですが、実は城があった当時からこの形だったのです。「扇坂」という名前もこの形から来たようです。門の通路は通常狭くしますので、大変珍しいケースです。現在の階段も、最近部分的に復元されたものです(2024年)。

扇坂御門跡
部分復元された扇坂

次は本丸です。表御門跡から入っていきましょう。この門も「復元の可能性が高い」建物に分類されているのですが、現物が、黒田家の菩提寺・崇福寺に移されて、山門として使われています。今の場所になじんでいるようにも見えますが、こういう場合にはどうするのか悩ましいところです。

本丸表御門跡
表御門の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
崇福寺山門、「福岡市の文化財」HPから引用

本丸の中には、本丸御殿がありました。ぱっと見、なにがあったか分かりませんが、「復元の可能性がある」とされています。本丸御殿は、明治時代に改造されて、病院として使われたので、ある程度分かるのでしょう。

本丸御殿跡

本丸北側の他の建物もチェックしておきましょう。そのうち、時櫓と月見櫓は「復元が困難」とされています。一方、太鼓櫓と裏御門は隣り合っていましたが、太鼓櫓の方が復元可能性が高くなっています(太鼓櫓が「復元の可能性が高い」、裏御門が「復元の可能性がある」)。これは、以前「伝・潮見櫓」として保存されていた櫓が、実は太鼓櫓ではないかと言われていることによるようです。

太鼓櫓(左)と裏御門(右)跡
太鼓櫓(左)と裏御門(右)の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
伝・潮見櫓

最後は、祈念櫓です。この櫓は、寺に払い下げられていたのを、元の場所に移築復元していたのですが、建物が立つ石垣の修復のため、現在は解体・保管されています。なるべく早く元の姿を見てみたいですが、現在の建物はかなりオリジナルから改変されていて、実は月見櫓だったのではないかという説もあるそうです。

祈念櫓周辺
解体・保管前の祈念櫓

いよいよ天守台めぐり

いよいよ天守台に向かいます。天守台への入口は、鉄御門(くろがねごもん)跡です。かつては、石垣の上に巨石を置き、またその上に、櫓がありました(通称「切腹櫓」)。門は文字通り鉄製で、固く閉じられ、普段から人が寄り付かない場所だったそうです。

鉄御門跡

門から入ったところの区画は、天守台に建物がなくなった後、「天守曲輪」と呼ばれていました。その角には「天守櫓」がありました。

天守曲輪
天守櫓があった場所

そして天守台(大天守台)です。かなりの大きさです。底には建物の柱を立てる礎石がたくさん並んでいます。天守のものと思えるのですが、一時期この辺りに蔵(「天守蔵」)があって、その礎石だったかもしれないそうです。残念ながら天守は「復元が極めて困難」な建物に分類されていますが、これから実施される発掘調査に期待しましょう。

天守曲輪から見た天守台
天守台に入っていきます
天守台の底にある礎石群

石垣の上は展望台になっています。ここが城で一番高い場所で(標高約36m)、一帯を見渡すことができます。

天守台からの眺め

天守台手前の、天守曲輪の中に戻ってきました。天守台周りは他にも見どころがありますので、行ってみましょう。天守曲輪のもう一つの入口「埋門(うずみもん)」跡を通っていきます。この門も狭くて、名前の通り、いざというときは石などで埋めてしまうのでしょう。

埋門跡

埋門を抜けると、本丸南側の武具櫓曲輪です。ここには、長さ60m以上もの武具櫓がありました。黒田長政が築城時に、この櫓と思われる内容を書状に記しています(天守を守る長さ30間の櫓を建てるという主旨)。この櫓は「復元の可能性がある」という分類ですが、その中でも「復元の可能性が高い」とされています(B+という表記)。明治維新後、黒田家の別邸に移築されましたが、戦争中の空襲で焼けてしまいました。

天守台から見た武具櫓曲輪
武具櫓の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
黒田邸に移築された武具櫓、「史跡福岡城跡環境整備報告書」より

それでは、中小天守台の方に行きましょう。武具櫓曲輪から、中天守台の脇を通って、小天守台に至ります。小天守台も展望台になっているのだ。ここから見る景色もなかなかです。

中天守台(左)と小天守台(奥)
小天守台からの眺め

現存する多聞櫓

天守台の後は、現存する南丸多聞櫓を見学しましょう(国の重要文化財)。まずは外側から見学したいのですが、櫓は二の丸にあるので、一旦二の丸の桐木坂御門(きりのきざかごもん)跡から外に出ます。この櫓は、両隅の二重櫓2つが、長さ約54メートル(30間)の平櫓を挟む格好になっています。防御のための仕掛けが見えます。鉄砲狭間、格子窓、そして石落としの3点セットです。

桐木坂御門跡
南丸多聞櫓(外側)
石落とし、鉄砲狭間、格子窓が見えます

二の丸に戻って、その一部の南の丸に入ってみましょう。多聞櫓がある場所です。普段は倉庫として使われていたそうです。現在の建物は江戸末期(1854年)に大改修されました。

二の丸の一部、南の丸に入ります
多聞櫓(内側)

訪問した日は、偶然櫓内部の特別公開日でした。さっそく入ってみましょう。中が細かく仕切られています。これがこの櫓(平櫓部分)の大きな特徴で、16の区画に分かれています。しかも番号が振られています。後に兵舎や学校寮として使われたときの名残なのでしょう。

櫓内部見学のための入口
櫓の内部

外から見えた、格子窓、石落とし、鉄砲狭間を内側からも確認できます。

格子窓
石落とし
鉄砲狭間

上を見ると、なんだか天井が透けている感じです。この天井は、細い竹を組んで作られています。火縄銃の煙を上に逃がすためとか、竹を矢の材料として、その場で使えるようにしたためとか言われています。まさに実戦に備えた櫓だったのです。

多聞櫓の屋根

リンク、参考情報

国史跡 福岡城・鴻臚館 公式ホームページ
福岡市の文化財
・「福岡城 築城から現代まで(新修福岡市史特別編)」福岡市
・「シリーズ藩物語 福岡藩/林洋海著」現代書館
・「福岡城天守を復原する/佐藤正彦著」石風社
・「福岡城天守の復元的整備について―報告と提言(概要)-」福岡城天守の復元的整備を考える懇談会
・「福岡城の天守に関する新たな資料の発見について 令和6年12月10日」福岡市 経済観光文化局 博物館
・「歴史を読み解く:さまざまな史料と視角/服部英雄著」九州大学学術情報リポジトリ
・「国史跡福岡城跡整備基本計画 平成26年6月」福岡市
・「史跡福岡城跡環境整備報告書 昭和55年度」福岡市教育委員会

「福岡城その3」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

71. 福山城 その2

今回は、福山駅福山城口(北口)の前からスタートします。この場所は、昔は城の三の丸だったので、振り返ると二の丸の高石垣がどーんと迫ってきます。三の丸は平地にあったので、今はすっかり市街地になっていますが、山の上にあった本丸、二の丸が「福山城公園」として残っています。本丸まで簡単にアクセスできますが、いくつかあるコースのうち、お城らしさをより感じられる南側階段ルートを行ってみます。

特徴、見どころ

Introduction

今回は、福山駅福山城口(北口)の前からスタートします。この場所は、昔は城の三の丸だったので、振り返ると二の丸の高石垣がどーんと迫ってきます。三の丸は平地にあったので、今はすっかり市街地になっていますが、山の上にあった本丸、二の丸が「福山城公園」として残っています。本丸まで簡単にアクセスできますが、いくつかあるコースのうち、お城らしさをより感じられる南側階段ルートを行ってみます。

福山駅福山城口
二の丸の高石垣

ところで、その石垣の周りに堀は見られません。堀はみんな埋められてしまったのです。この駅前の広場(北口広場)が内堀の名残となっています。

広場では、内張が水辺として再現されています

駅近なので いきなり本丸へ

それでは、内堀を乗り越えるつもりで、二の丸の石垣沿いを歩いてみましょう。石垣の石が変色していますが、これは第二次世界大戦での空襲の火災で焼けた痕なのだそうです。歩いてみると、迫力を感じます。現代のビルにも負けていない感じです。

二の丸石垣

現代に作られた石段を登っていくと、どっしりとした伏見櫓が急に現れます。空襲を生き延びた現存建物の一つで、国の重要文化財に指定されています。その前は伏見城にあったことを示す刻印(「松ノ丸ノ東やくら」)も発見されています。つまり、言い伝えだけでなく、証明されているわけです。伏見城は3代あって、この櫓は3代目のものだろうと言われていますが、転用材が多く、地震の跡急拵えした2代目のものではないかという意見もあります(愛媛大学社会共創学部紀要「福山城伏見櫓に関する考察」)。

伏見櫓

先に進むと、これも現存している、本丸の正門・筋鉄御門(すじがねごもん、国の重要文化財)が控えています。敵だったら、伏見櫓と挟まれて、攻撃されそうです。こちらも伏見城から移されたと言われていて、名前の通り、その扉は筋金入りなのです。さすが本丸の正門だけのことはあります。

筋鉄御門
筋金入りの扉

本丸に入ると、伏見御殿跡があります。これも伏見城からの移築とされています。天守が向こうに見えます。

伏見御殿跡
外観復元天守

本丸には、もう一つ、現存建物があって、それが鐘櫓(かねやぐら、福山市重要文化財)です。「時の鐘」として城下に時間を知らせていたのですが、今でも自動で鳴っているそうです。

鐘櫓

二の丸を歩いてみよう

今度は、本丸下の二の丸をぐるりと歩いて、天守の裏側と本丸の搦手門(棗門)に回り込んでみます。まずは本丸の、復元された御湯殿を見上げてみましょう。これも元は伏見城からの移築と言われています。蒸し風呂(サウナ)と、せりだした座敷(物見の間)のセットになっています。ただし、時代によって間取りは異なっていたようです。本丸側からでは正直よくわからなかったのですが、二の丸側から見ると目立ちます。こういう造りを「懸け造り」といって、城郭建築では珍しい事例です。

御湯殿(二の丸側)
御湯殿(本丸側)

次に進むと、角のところに櫓が見えます。外観復元された月見櫓で、現在は貸会場や、   「キャッスルステイ」の宿泊場所になっているそうです。城も多角化の時代です。

月見櫓

角を曲がって見えるのが、もう一つの外観復元された「鏡櫓」です。現在は「文書館」として使われています。

鏡櫓

更に進むと、公園の入口がまたあります。「東側階段ルート」で、北側や南側より緩やかになっています。現代になって 作られた通路です。

東側階段ルート

その脇には別の入口もあります。こちらが城のオリジナルの門跡です(東上り楯門跡)。ただし、本丸に直通はしていません。せっかくなので、こちらに進みましょう。

東上り楯門跡

そして、二の丸を回り込むと、外観復元天守の北側が見えるところに至り、黒い鉄板張りの面がよく見えます。この鉄板張りは、北側の防御のためとも、風雨への備えとも言われています。オリジナル天守の資料を参考に、現在の天守リニューアル(2022年)のときに復元されました。

外観復元天守(北側鉄板張り)
オリジナル天守の北側鉄板張りの古写真、現地説明パネルより

その先の、本丸搦手門(棗門)を通って行けば、天守の表側に到着します。

搦手門付近から見た天守

天守の中は歴史博物館になっていて、外観と一緒にリニューアルされました。水野勝成の放浪時代についての展示もあります(撮影できる範囲は限られています)。

天守内部の展示の一例
水野勝成のコーナー

最上階からは街を展望できます。南側は先ほど見学した本丸です。次は、北側に向かってみます。

天守からの眺め(東側)
天守からの眺め(南側)
天守からの眺め(北側)
天守からの眺め(北側)

城の弱点? 北側を歩く

これから、城の北側が弱点ということで、幕末に長州軍が大砲を放ったという、円照寺がある山に行ってみます。その途中では、長州軍と福山城兵が戦った場所という赤門や、水野勝成が上水道の水を溜めるために作った蓮池を、見学するといいと思います。

赤門、福山市HPより引用
蓮池

円照寺の標柱があるところから登っていきます。

山への登り口

寺の入口がありますが、まだ登り道が続きます。

円照寺入口

上の方は神社になっています(本庄八幡神社)。

本庄八幡神社

境内の奥の方が開けています。

境内の脇に進みます

この辺が頂上のようです。城は見えるでしょうか。

頂上付近

なんとか見えました、ツートンカラーの天守です。

円照寺山から見える天守

福山の歴史スポット巡り(関連史跡)

鞆の浦

最初の関連史跡として、鞆の浦(鞆ノ津)に来てみました。鞆の浦のシンボルとして常夜灯が有名です。また、古い町並みが残っていることでも知られています。

常夜灯
古い町並み

史跡としては、江戸時代に港として使われた、5つのアイテム(常夜灯、雁木、波止、船番所、焚場)が残っていることがとても貴重なのです。常夜灯は、そのうちの一つです。

雁木
波止
船番所
焚場(たでば、ドッグのような施設)

こちらは、鞆城跡です、江戸時代には奉行所が置かれていました。今は、歴史民俗資料館の敷地になっています。やはりここはいい場所で、鞆の浦全体を見渡すことができます。

鞆城跡
鞆の浦歴史民俗資料館
鞆城跡からの眺め

おすすめは、朝鮮通信使が宿泊した場所の一つ、福禅寺です。境内の対潮楼からの景色は「日本で一番美しい景勝地(日東第一形勝)」として賞賛されました。柱が額縁みたいで、絵になる風景です。

福禅寺
対潮楼からの眺め

草戸千軒

次のスポットは、中世の港町・草戸千軒跡です。ここは、近くにある明王院です。背景の五重塔・本堂は、鎌倉・室町時代に建てられたもので、国宝に指定されています。草戸千軒の町と同じ頃から存在していました。当時は常福寺といって、草戸千軒はその門前町でもあったそうです。

明王院

町は、ここから見える芦田川の中州あたりにありました。当時、川は別の所を流れていて、町は三角州の上にあったようです。環境の変化(自然及び社会)によって町が消滅し、伝説的存在になっていましたが、芦田川の改修作業中に遺跡が見つかり、発掘されたのです。幻の町が発見されたのです。でも、川の中の遺跡には行けません。

草戸千軒町遺跡

そこで、現地で発掘されたものや、研究の成果が、福山城近くの広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)で展示されています。

広島県立歴史博物館
発掘・展示されている遺物(貯蔵用の陶器)
発掘・展示されている遺物(建築部材の一つ、壁木舞)
発掘・展示されている遺物(舶来磁器)
発掘・展示されている遺物(信仰に関するもの)

それらを基に、復原された町並みを歩いてみることもできます。草戸千軒は地域の港町だったので、こういう町がいろんな所にあったのでしょう。

復原された町並み

神辺城

最後は、神辺城跡です。福山城の前にあった城です。黄葉山(こうようざん)という山の上に築かれましたが、近くに神辺歴史民俗資料館があって、山頂近くまで車で上がってくることができます。

神辺歴史民俗資料館
資料館の駐車場

さっそく城跡に進みましょう。山道をまっすぐ進むと、鬼門櫓跡に着きます。景色がよくて、周辺一帯を見渡すことができます。このあたりは、備後国分寺が置かれるなど、古代から栄えた場所だったのです。

鬼門櫓跡
備後国分寺の模型、神辺歴史民俗資料館にて展示

それでは、本丸に向かいましょう。今は曲輪の敷地が残っているだけです。しかし福島正則の領地だったときには、石垣の上に神辺一番櫓(天守)がありました。福山城築城時に石垣と一緒に移されたのです。福山城にその跡があります。神辺城本丸の回りには、わずかながら石垣が残っています。

本丸
福山城に移された神辺一番櫓の古写真、福山城現地説明パネルより
福山城の神辺一番櫓跡
神辺城本丸周りに残る石垣

本丸下には段状に曲輪が続いています。それぞれに「二番櫓」「三番櫓」「四番櫓」があって、これらも福山城に移されました。山の上にこんなに櫓が並んでいたのです。

本丸下に続く曲輪群
神辺城の二番櫓跡
福山城の神辺二番櫓跡
神辺城想像図、現地説明パネルより

こちら側の景色もいいです。この城は、この辺りでは最適の拠点だったことがわかります。

三番櫓跡からの眺め

私の感想

神辺城を見てから再認識したのですが、福山城は、ただ新しいお城として作られたのではなく、新しい町と土地を開発するために築かれたのではないでしょうか。現地に行って感じることがとても大事だと、改めて思いました。

ライトアップされた伏見櫓
ライトアップされた御湯殿
ライトアップされた天守

リンク、参考情報

福山城博物館
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
福山の郷土史、大和建設株式会社
御湯殿の変遷について、備後歴史訪訪倶楽部
・「放浪武者 水野勝成/森本繁著」洋泉社
・「初代刈谷藩主 水野勝成展」刈谷市歴史博物館
・「中世瀬戸内の港町 草戸千軒町遺跡 改訂版/鈴木康之著」新泉社
・「新版 福山城」福山市文化財協会
・「シリーズ藩物語 福山藩/八幡浩二著」現代書館
・「阿部正弘/後藤敦史著」戎光祥選書ソレイユ
・「青年宰相 阿部正方」福山城博物館
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「史跡福山城跡整備基本計画」2020年10月28日 福山市教育委員会
・「福山城伏見櫓に関する考察/佐藤大規氏論文」愛媛大学社会共創学部紀要第7巻第2号

「福山城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

27.Ueda Castle Part2

This article will start from Ueda Station which the bullet trains stop and it is a very popular destination. The center of Ueda Castle has become Ueda Castle Ruins Park, about 1km away from the station. However, the castle was larger than the park, which means we will see other attractions of the castle on the way from the station.

Features

Introduction

This article will start from Ueda Station which the bullet trains stop and it is a very popular destination. The center of Ueda Castle has become Ueda Castle Ruins Park, about 1km away from the station. However, the castle was larger than the park, which means we will see other attractions of the castle on the way from the station. Atter arriving at the park, we will next see the main enclosure with the remaining turrets and natural hazards for the castle such as “Amagafuchi”. We will finally visit some sites regarding the battles of Ueda; Toishi Castle Ruins and Kangawa River, which are little far away from Ueda Castle.

Ueda Station

Attractions in the Town

Let us first go along the street in front of the station after you exit the Oshiro-guchi exit of the station.

The street in front of the station

Turn left at the “Chuo-Nichome” intersection, then you will walk on the Ote-dori Street.

The “Chuo-Nichome” intersection
The Ote-dori Street

You will soon see the street winding down, which is the ruins of the main gate. This spot is said to have been one of the battle grounds during the battles of Ueda. It used to be surrounded by stone walls and moats, forming a defensive square space, called Masugata during the Edo Period. However, it was also said that the gate didn’t have buildings because of the cancelation of the reconstruction by Tadamasa Sengoku.

The ruins of the main gate; I recommend crossing the street to access the small park.  Please be careful when crossing the street since there are no traffic lights
The display of the third enclosure which had the main gate; The sign says this is the 3rd enclosure of Ueda Castle where The Battle of Ueda took place

There are the ruins of the residence for the lords of the Ueda Domain since Nobuyuki Sanada was in power, which is now used as a high school. Its front gate and earthen walls and water moats have survived. However, if you look at the corner of the earthen walls, you will notice the corner lacks an edge. The reason for this will be explained in the later parts.

The ruins of the residence (the remaining gate); Unfortunately, the gates were closed that day because it was a holiday.  Normally the gates are open for high school students
The remaining earthen walls and water moats; When it’s spring, or summer you will see lotus flowers on the water

As we continue to walk towards the park, there are the ruins of another residence, called Naka-yashiki. It has been turned into an elementary school, where only the base of the residence has survived. Historians point out that the residence might have been used by Masayuki Sanada, the founder of the castle.

The ruins of the Naka-yashiki residence

When you get close to the park, you will also find the ruins of the domain school, called “Meirindo”.

The ruins of the domain school

Visiting the Second and Main Enclosures

Let us go across the bridge over the moat to enter the eastern entrance of the second enclosure, which is also the park entrance.

The bridge to the entrance of the park

If you look at the inside, you will see the turrets of the main enclosure on the left over there. Visitors can go straight there through the second enclosure today. However, visitors in the past were not able to do so due to the Masugata system at the entrance. In addition, there was a large moat, called “Sanjikken-bori” and the waiting area for the warriors, called “Musha-damari”, in the enclosure to avoid the visitors from walking straight. The officials are currently researching the areas in order to restore the Musha-damari in the future.

The entrance which had the Masugata system; The front used to be the old location for the Masugata.  In the back where you see red cones will be the future location of the Musah-damari
The Musha-damari area which is being researched
The displays about the future restoration

The eastern entrance of the main enclosure has become a viewing spot of the castle. There is the restored turret gate between the remaining southern turret on the left and northern turret on the right.

The southern turret on the left, the turret gat on the center, and the northern turret on the right; The sign on the left have cutouts for faces where visitors can stick their head out and pretend to be a samurai

There is also the largest stone of the castle beside the gate, called “Sanada-ishi(stone)”. its name came from a folklore which says when Nobuyuki Sanada wanted to leave the castle with this stone, but it was too heavy for him to carry. However, historians speculate that the stone walls including it were built by Tadamasa Sengoku.

The Sadada-ishi Stone

If you enter the gate, you will eventually see the Sanada Shrine in the front. The shrine worships not only the Sanada Clan but also the Sengoku and Matsudaira Clans.

The Sanada Shrine

You can also see the other remaining western turret in the back of the shrine. It was once the only remaining building of the castle. It looks like it is still hanging on the cliffs. If you stand by the turret, the view with the cliffs opens up so that you will better understand the location of the castle.

The western turret
The view from the turret

Let us next got to the center of the main enclosure. There were no buildings in the center from the beginning.

The center of the enclosure
Autumn leaves in the enclosure; In the Spring, visitors will be able to see cherry blossoms instead of the Japanese maple tree

There were 7 turrets around the enclosure. In fact, there were 2 turrets at the northeastern corner of the enclosure. These two were built close to each other but unfortunately, they didn’t survive. The method was not effective for the defensive system. In addition, no one knows their original names.

The ruins of the first turret at the comer
The ruins of the second turret at the comer

There was one turret at the northwestern corner of the enclosure. The rooftiles with golden leaves were found in the moats nearby. That means there might have been the main tower there during the Sanada Period.

The ruins of the northwestern turret
The rooftiles were found around the corner

Let us go out of the enclosure and walk around it in order to solve the question of why there were two turrets at the northeastern corner. We will go through the western entrance of the enclosure. It also had the Masugata system. If you walk along the water moat of the enclosure, you will notice the enclosure is the highest enclosure in the castle.

The western entrance of the main enclosure
The water moat of the main enclosure at its northwestern corner

When we arrive at the northeastern corner of the moat, you will find the corner of the main enclosure lacks an edge. This system is called “Sumi-otoshi” which means “lack of the corner”. It is said that the system originated from a tradition that misfortunes come from the northeastern direction. People believed that the shape of the northeastern corner would avoid the misfortunes. The system is one of the features of Ueda Castle. The lacking of the edge of the corner of the residence ruins we saw also came from it. If you look at the illustration of the castle during the Edo Period, you will notice several areas lacking edges at the same direction.

The “Sumi-otoshi” system at the northeastern corner of the main enclosure
Part of the illustration of Ueda Castle in Shinano Province, exhibited by National Archives of Japan

The remaining Natural Hazards

Let us next visit where we can see the castle was built using natural hazards. We will walk down from beside the bridge we first entered to the bottom of the dry moat under the bridge. The bottom has been converted to a good straight pavement which originates from a railway during the Showa Era. If you turn right at the edge of the pavement, you will come the cliff area of the southern part of the castle. The cliffs faced a branch of Chikuma River, called “Amagafuchi”. They are about 12m high and 3 layered. The layers have different terrains which were made from volcanic activities and river flows, which make the cliffs vulnerable.

The tunnel under the bridge to the entrance of the park
The pavement on the bottom of the moat
The cliffs on the southern part of the castle

We will eventually arrive at a large square where the branch of Chikuma River flowed. You will be able to see the entire cliff area from there. It was said that after the great flood in 1732, the main flow of Chikuma River might have flowed there, too. The Ueda Domain built the remaining stone walls covering the cliffs in order to maintain them and protect the shore. The river was moved to its original position and the Amagafuchi area turned dry due to the modern constructions during the Taisho Era.

The whole view of the Amagafuchi area

For example, if you look at the stone walls under the southern turret of the main enclosure, you will notice they have three tiers. The upper tier was first built as the turret base. The lower tier was built next as the shore protection. The middle tier was finally built in order to maintain the cliffs. However, the surface of the cliffs is not flat, so the builders were not able to cover all of them. In addition, the builders also had to rebuild the walls several times because they kept collapsing. The original cliffs are partially covered with mortar by the recent repairs.

The stone walls under the southern turret

We will next walk towards the western part of the cliffs. You can see the western turret of the main enclosure is still errected alone on the cliffs.

The stone walls widely cover the cliffs
Looking up at the western turret

Three are other natural hazards around the castle such as the former large moats. One of them is the ruins of Hiro-hori, which means “large moat” outside of the ruins of the western entrance on the second enclosure. However, the moat has been turned into a baseball field.

The ruins of Hiro-hori moat

The other moat was outside of the northern entrance of the second enclosure. The entrance still has stone walls. The walls were restored recently using the few remaining original stones.

The northern entrance of the second enclosure; You’ll notice the stone walls have a blue color because of recent modern construction

The moat was called Hyakken-bori, which means “180m wide moat”. (Hyaku = 100, ken = 1.8m, a traditional Japanese measurement unit, and bori = moat) It has become a huge playground. These grounds had originally been rivers and were turned into the moats.

The ruins of Hyakken-bori moat

The places related to Battles of Ueda

Let me introduce other few places related to the battles of Ueda. One of them is the ruins of Toishi Castle. The site is about 7km away from Ueda Castle, so it may be better for you to use a car to get there. Nobuyuki Sanada used Toishi Castle during the first battle of Ueda. His brother, Nobushige used it as well during the second battle of Ueda. The castle has always been important, even before their time. For example, Shingen Takeda wanted to capture the castle where Yoshikiyo Murakami lived. However, Shingen was defeated badly, this was often referred to as “Toishi-kuzure” which means “collapsing at Toishi”. After that, Yukitaka Sanada, who was the founder of the clan and began working under Shingen, managed to quickly capture the castle by conspiracy. This incident enabled the clown to prosper later on.

The distant view of Toishi Castle Ruins

Toishi Castle was very large, in fact, it was the aggregate of 4 smaller castles: Komeyama, Toishi, Honjo and Masugata. This time, let us visit one of them, the small Toishi Castle because it is the highest of the 4 smaller castles where we would see Ueda Castle clearly.

The explanation of the 4 smaller castles on the signboard at the site; On the map, you’ll noticed dotted lines that show you the hiking trail

From the parking lot at the foot of the mountain, we will next enter the imitation turret gate to go on the trail.

The imitation turret gate

After climbing for a while, we will arrive at the fork to the Komeyama Castle and Toishi Castle. This is where you turn right.

The fork to the Komeyama Castle and Toishi Castle

We need to continue to climb long steep slopes to get there. The slopes were probably part of the castle’s defensive system.

The long steep slopes to Toishi Castle

We will eventually see something like a gate and steps which are made of stones. They are likely to have been an entrance of the mountain castle.

Is this really an entrance?

We will soon get there.

We are close to the top

We have reached the top!

The top of Toishi Castle Ruins

Can we see Ueda Castle from the top?

The view from the top

I think Ueda castle is in the area covered with trees in front of the chimney of the waste treatment facility.

The area around Ueda Castle; It’s hard to see, but in the distance, you will see a chimney with smoke coming out, this is basically Ueda Castle Park

We will finally visit the area around Kangawa River where the severe battle happened during the first battle of Ueda. There is also Shinano-Kokubunji Temple where Nobuyuki Sanada of the Eastern Allies along his father, Masayuki of the Western Allies met during the second battle of Ueda.

Shinano-Kokubunji Temple
The stone monument of the meeting between Nobuyuki and Masayuki

We have reached Kangawa River but unfortunately it’s getting dark. The river flows from the area near Toishi Castle to Chikuma River. That meant it was one of the most important defensive lines for Ueda Caste although it looks nothing special now.

Kangawa River

That’s all. Thank you.

Back to “Ueda Castle Part1”