ここに行くには
今回は、栃木県栃木市の西方に来ています。一面に、青々とした田んぼが広がっていますだ。ここは、昔から「西方五千石」といわれる米どころで、今はイチゴの産地でもります。この美田につながる用水を開いたのも藤田信吉と言われています。そして向こうに見えるのが城山で、西方城があったところです。西方を象徴する景色と言えるでしょう。

西方城跡への道のりはわかりにくい所もありますが、山に近づいたところで案内表示を見つけていただければ、高速道路をくぐって駐車場がある城跡登山口まで着けると思います。



特徴、見どころ
Introduction
内容としては、山頂部の方がメインとなりますが、登り・山上・下り、それぞれに見どころがありますので、山城の技巧をたっぷりとご紹介します。そして最後に、藤田信吉が陣屋を置いた通称「二条城」にも行ってみましょう。お城の守り本尊が置かれた開山不動尊がゴールになります。

城の防御システムの中を登る
登山道は、長徳寺というお寺の脇から登って行きます。谷筋の斜面をまっすぐに登って行きますが、葉っぱが積もって滑りやすくなっている場所があるかもしれないので気を付けましょう。曲がっているところは、竪堀の一部分だったようです。城に着く前から随分厳重です。竹林がきれいなので、こういうのも楽しみましょう。



そのうち、伏兵が潜むような穴が現れますが、炭焼の跡だそうです。続いて分岐点がありますが、案内の通り右に行きましょう。


道が急に、しかも谷底を通る感じになってきました。しかも曲げられています。:ここは、竪堀そのものだったのです。敵だったらろくに身動きもできず、やられてしまいそうです。



ようやく山の上に着きました、山麓からは約140mの高さだそうです。ここから左(南)が城の中心部ですが、右(北)も堡塁になっています。それでは、北から攻める視点と、堡塁で守る視点で見てみましょう。攻める側からすると、この堡塁には堀もあるし、ずっと回り込む必要があります。ずっと守備兵に監視されているでしょう。守備兵はいつでも側面攻撃できたでしょう。




山の上も関門の連続
それでは、北の丸に進んで行きましょう。現在の見学者ルートは簡単にまっすぐ入れますが、城があった当時はやっぱり回り込んで入っていたようです。隅のところに櫓跡もあります。ここから本丸に行きつくのに、何段階も関門があるのです。



進んで行くと、次の曲輪(郭3-1)への入口があります。最初から折れ曲がっています。そして、細長い通路を歩きます。曲輪に入るときも、また折れ曲がります。これを曲輪の土塁からみたらどうでしょうか。これまたお見通しです。曲がったり、狭い通路を通っているうちに攻撃されてしまいます。






次に進むときも、違う仕掛けがあります。入口に入るための土橋がすごく細くて、空堀に挟まれています。ここでもまた滞留してしまいます。現代のビジターは安心して進みましょう。この曲輪(郭3-1)には、ビュースポットがあります。こちらは、「西の方」なので、東の方がよく見えます。東の方には、宇都宮氏の本拠地、宇都宮城がありました。なにかあったときは、救援隊の様子もわかったはずです。


この先は、二の丸の入口も、本丸の入口も同じようになっていて、やっと本丸到着です。敵だったら無理そうです。曲輪の中は、今までと同じように見えるかもしれませんが、本丸の土塁は、やっぱり図太いですので、歩いてみましょう。発掘調査では石積みが発見されました。歩いてみると、周りがすごく急だとわかります。本丸の西側を歩いているのですが、この先にかつては西の丸がありました(ゴルフ場開発時に消滅)。城山の山頂もこの辺りです(標高221m)。八幡宮のお社もありますので、お城めぐり安全祈願をしましょう(転ばないように、など)。







巧みな入口の造り
これから帰り道になるので、本丸の反対側から下っていくのですが、城の入口を守る仕組みがまだまだ出てきます。それでは、本丸から下っていきましょう。結構急な坂で下ったところも土塁と堀で守られています。

ここから先がまたすごいのです。進んだところが出丸のようになっています。そこから出る通路が曲げられていて、上の曲輪から側面攻撃できるようになっているのです。その通路の先が分岐点になっています。逆から見ると、城の南、東、西からの通路が合流している場所なのです。無茶苦茶重要な場所です。そのため、東の丸に向かっては、通路がさらに曲げられています。東の丸の方から登ってみると、またよくわかります。攻める立場になると、これは大変と思えます。







下りの道に戻りましょう。左側に曲輪のようなものが見えてきます。「水の手」とあります。この上が井戸跡になっています。今でも石材が散らばっているので、石垣があった可能性があります。籠城戦にはなくてはならないものです。


今度は「連続する枡形虎口」です。さっきと同じように、攻める側から見た方がわかりやすいと思います。それでは、下の方から入っていきましょう。まず入口が曲げられています。しばらくまっすぐいくと、出口も曲げられています。入口と出口の両方が枡形になっていたのです。連続枡形の外側が東の丸です。





山頂の方が見えるようになってきました。だいぶ下ってきました。また、分岐点に出ました。ここは登ったときにも遠った場所で、ここまで戻ってきたのです。逆側から歩いてきたビジターがいましたが、ここを左側に曲がったのでしょう。次来た時には違うコースを楽しめるということです。


信吉のいた場所へ
最期のセクションは、城跡の山麓部、通称「二条城」に行きましょう。山頂部とは、別の方向に行きます。ちょっと通路が心もとない感じです。「主郭(本丸)」の方に行きましょう。「イノシシ注意」とあります!(山頂部への道でも同様の表示がありました)。なんとか道は続いています。「山麓」とは思えない険しさです。




大きな曲輪(郭22-2、通称「北曲輪」)に着きました。山麓だけでも本格的なお城という感じがします。それでは山麓部の本丸に向かいましょう。その手前に、巨大な細長い空間があります。帯曲輪でしょうか、高い土塁に囲まれています。本丸は季節柄、草木に覆われてしまっています。草木の少ない外側を歩いてみましょう。土塁の高まりはちゃんと残っています。それに石材も残っています。最近の発掘調査でも、石積みが見つかっています。その結果によると、結城氏時代に、山麓部は山頂部とともに使われたと想定されています。歴史もだんだんわかっていくのでしょう。隅に近いところには、櫓台のような高まりがあります。この向かい側には天守台のような区画もあるそうです。夢があります。




本丸を下ったところから、最終目的地の開山不動尊に行きます。本当はもう一つ下って、藤田信吉の陣屋があったとされる曲輪(郭32-1、通称「二城」)を通りたいのですが、ここからかなりの急坂で、草木に覆われてもいますので、別ルートを通ります。道なき道を行く感じですが、出口がありました。ここも、城の出入口の一つだったのでしょう。建物が見えてきました。これが開山不動尊のお堂です。廃れていたのを。藤田信吉が復興したと言われています。剣の印がかっこいいです。ところで、帰り道ですが、来た道を戻るのが、確実だと思います(不動尊の参道から下はまともに通れない状況でした)。攻めるも引くも、楽にはいかないということです。




関連史跡
関連史跡として、例幣使街道の宿場の一つ、栃木宿に来てみました。蔵の街として有名です。蔵や古い建物が、今でも現役で使われているところがいいです。


ここは、とちぎ山車会館のとなりにある蔵の街市民ギャラリーです。これも蔵です。約200年前に作られた土蔵で、蔵の内装を生かして、展示会などに使われているのです。実は、ここで以前、西方城についての企画展も行われていました。かなり勉強になりました。

リンク、参考情報
・西方城址・二条城址、栃木市観光協会
・歴史探訪⑦国指定史跡 西方城跡、歴史のなかの栃木
・「戦国の猛将 藤田信吉/志村平治著」戒光祥出版
・「関東の名城を歩く 北関東編/ 峰岸純夫・齋藤 慎一編 」吉川弘文館
・「なんで西方城 なるほど西方城」企画展
・「二条城跡」2020年3月栃木県教育委員会、公益財団法人とちぎ未来づくり財団
これで終わります、ありがとうございました。
今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。