206.浦添城 その2

今回のスタート地点は、那覇空港です。ここから、琉球王国建国ストーリーに関わるグスクを見学していきます。「ゆいレール」が延伸したので、浦添城も首里城も気軽に行けるようになったのですが、尚巴志ゆかりの地は、沿線から離れた場所にあるので、レンタカーなどを使って訪れます。

特徴、見どころ

Introduction

今回のスタート地点は、那覇空港です。ここから、琉球王国建国ストーリーに関わるグスクを見学していきます。「ゆいレール」が延伸したので、浦添城も首里城も気軽に行けるようになったのですが、尚巴志ゆかりの地は、沿線から離れた場所にあるので、レンタカーなどを使って訪れます。ご紹介する順番は、ゆいレールで行ける浦添城と首里城を続けるのではなく、建国ストーリーに沿って古い方からにします。

那覇空港到着ロビー

それでは最初の浦添城に向けて出発しましょう。空港からゆいレールに乗り込めば、最寄りの浦添前田駅に到着します。

ゆいレール(那覇空港駅)
浦添前田駅

浦添城 遺跡パート

浦添城跡は「浦添大公園」の一部(歴史学習ゾーン)になっていて、南エントランスから入っていきます。

浦添城跡の現地案内板

駐車場の脇の坂を登って行くと、古そうな道になってきます。これが復元整備された、首里城と結ばれた石畳道の一部です。

復元整備された石畳道

登った先に、石垣が見えてきます。埋もれていたオリジナルの城壁の石垣が、発掘により姿を現したのです。

発掘された石垣

更に登って行くとその途中に、尚寧王が建てた、石畳道の完成記念碑(浦添城の前の碑)が復元されています。南側への展望が開けた場所で、遠くに首里城も見えます。

浦添城の前の碑
城跡南側の眺め
再建中の首里城(2024年11月下旬時点)

丘の上は、戦災や採石の影響で、遺跡はほとんど残っていません。正殿跡と思われる場所や、浦添尚家の屋敷跡と言われる石の基礎が残っています。

丘の上
正殿跡と思われる場所
浦添尚家の屋敷跡とされる場所

グスク内の祈りの場所であった「ディーグガマ(デイゴの樹があった御嶽)」の跡が残っています。沖縄戦のときは、住民の避難場所だったそうです。

ディーグガマ

丘の上からの景色を眺めてみましょう。説明パネルがあって「ハクソー・リッジ」とあります。激戦があった場所です。見晴しがいいことで、戦いの場になってしまったのです。景色を楽しむことができる世の中が続いてほしいです。

城跡南側の眺めと「ハクソー・リッジ」の説明パネル

すこし遠くの方(東側)になりますが、この場所を象徴する見どころがあります。大きな岩が立ちはだかっています。ワカリジー、通称「為朝岩」です (米軍の通称「ニードル・ロック」)。その通称は比較的新しいもの(近代)のようですが、この岩も聖地の一つでした。浦添市で一番標高が高いところ(約148m)です。

ワカリジー

遺跡見学の最後に、慰霊碑に行ってみましょう。来た方から反対側(北側)を下った所には、「前田高地平和の碑」があります。ここでの戦いで多くの犠牲者を出した部隊(第24師団32連隊)の慰霊碑です。

前田高地平和の碑

そして、ディーグガマ近くの、沖縄戦戦没者を祀った「浦和の塔」です。ここであったことを忘れないようにして、平和をお祈りしましょう。

浦和の塔

浦添城 復元パート

次は、浦添城の復元されたアイテムを見に行きましょう。西側の方に下っていくと、復元された石垣の城壁が見えてきます。こんな城壁が何百メートルも続いていたのです。その周囲を巡っていた城壁を復元することが計画されています。

復元された城壁

この城壁の下の方に復元された「浦添ようどれ」があります。「ようどれ」とは「夕凪(ゆうなぎ)」を表す言葉で、静かな場所・極楽を意味するとも言われます。ようどれに入ると、「暗しん御門(くらしんうじょう)」「二番庭(なー)」「中御門(なーかうじょう)」「一番庭」と進んで墓室の前までは見学できることになっています。(2024年11月下旬時点では「落書き事件」の影響で一時閉鎖中でした)

浦添ようどれの現地案内板
ようどれの入口付近
ようどれの一番庭(墓室前)(Wikimediaより)

浦添ようどれの全景を眺めてみると、曲線の石垣が組み合わされていて、優雅で雄大に感じます。王城というのにふさわしい場所です

浦添ようどれ全景

「浦添グスク・ようどれ館」では、普段でも入れない墓室(西室・英祖王陵)が再現されています。

浦添グスク・ようどれ館

中には3つの石棺(1号〜3号石棺)がありますが、調査の結果によれば(「浦添ようどれの石棺にみられる建築表現 と王陵の変遷」による)、最初は、洞窟の中に建物があって、木製の棺を使っていたそうです。それが、尚巴志王統(第一尚氏)時代以前に、石棺に置き替えられたとのことです。そして1号石棺の方が古く、あとの2つはデザインが似ているので同じ時期に作られた可能性があります。

再現墓室、右側から2号石棺、3号石棺、1号石棺

それでは中に入ってみましょう。例えば、1号石棺の側面には仏像の彫刻があります。

1号石棺の仏像彫刻

2号石棺には、中世本土人の特徴(出っ歯)がある頭蓋骨が入っていました。こんなお墓に入れる本土人がやって来たのかもしれません。

2号石棺

3号石棺にはお骨まで再現されています。埋葬当初は、きれいな布にくるまれていたそうです。

3号石棺

尚巴志ゆかりの地へ

尚巴志の故郷、佐敷城(佐敷上グスク)跡に行ってみましょう。グスク一帯が神社になっています。尚巴志一族を祀るために「月代宮(つきしろのみや)」として建てられたものです。

佐敷城跡入口

中腹のグスクの遺構があるところ(二の郭)まで登ると、神社への参道があります。遺構の説明は所々にはありますが、普通の神社と言われたら、そう思ってしまうかもしれません。

二の郭
内原の殿
上グスクのカマド跡
上グスクの嶽
親井

グスクとしては土造りで、他に見られる本格的な石垣は発見されていないそうです(土留めの石組は発見された)。この辺りでは石材が採れない事情もあったようです。お宮があるところがグスクの中心部で、尚巴志が住んでいたのでしょう。

月代宮(一の郭)

木々の向こうには海が見えます。尚巴志が刀を鉄と交換したエピソードもあるので、交易をやっていたのでしょう。このグスクは、英雄の出身地としては地味かもしれませんが、尚巴志は、お金やパワーを、グスク以外のところに使っていたのではないでしょうか。

二の郭からの眺め

続いて、尚巴志の統一事業の足掛かりになった島添大里城の跡に行きましょう。高台にあって、広々としています。南山王国の本拠地だったとも言われています。

島添大里城跡(二の郭)

グスクの中心部に向かってみると、崩れた石垣が散らばっています。現在は公園になっていますが、戦中戦後に採石されてしまったとも、首里城建設のために持ち去られたとも言われています。

残存している石垣

中心部の一の郭には、かつて正殿がありました。近くの一番高い所に拝所跡(ウティンチヂ)があります。物見台にもなっていたと思われます。

一の郭
拝所跡(ウティンチヂ)からの眺め

他にグスクらしい見どころとしては、「カニマン御嶽(うたき)」があります。

カニマン御嶽

あと、おもしろいのは、グスクの外に設けられた「チチンガー」です。地下8メートルのところにある井戸です。現在も農業用で使われているそうです。井戸であっても、神聖な感じがします。

チチンガー(入口)
チチンガー(通路)
チチンガー(底にある井戸)

首里城の今

いよいよ今回最後の目的地、首里城です。龍潭の畔から眺めると、着々と再建が進んでいることがわかります。

龍潭から見た首里城

さすが沖縄屈指の観光地、再建中でも賑わっています。有名な守礼門から入っていきましょう。

守礼門

外郭の正門「歓会門」の前に来ました。首里城がこのような姿になったのは、15世紀後半の尚真王の時代です。尚巴志の頃はこの門はなかったのですが、琉球国最古の現存絵図(1453年「琉球国図」)によると、王城(首里城)には、石垣で囲まれた内郭と、柵や土塁で囲まれた外郭と思われる部分が描かれています。これは、石垣と土塁を併用した浦添城のスタイルを引き継いだとする意見があります。

歓会門
「琉球国図」の首里城部分(沖縄県立博物館・美術館にて展示)

次は、内郭の正門「瑞泉門」です。ここからが、先に整備された範囲ということになります。漏刻門、広福門と進んで、グスクの中心部に入ります。ここから先は工事中で、大きな素屋根(すやね)は、風雨を防ぐために設置されています。

瑞泉門
漏刻門
広福門
グスク中心部

正面の奉神門は火災で損傷を受けましたが、修復されました。本来その先が御庭(うなー)なのですが、現在(2024年11月下旬時点)は復元工事の見学コースが設定されています。

奉神門
素屋根の建物に描かれた御庭と正殿
復元工事の見学コース通路

見学コースでは、被災した建物の残骸、木材倉庫・加工場見学エリア、素屋根見学エリアなどを見て回ることができます。復元工事は、2026年秋の正殿完成を目指して進んでいます。

被災した龍頭棟飾
被災前の龍頭棟飾
木材倉庫・加工場見学エリア
素屋根見学エリア
正殿の屋根
素屋根建物の裏側

見学コースから出たら、首里城最高地点の 「東(あがり)のアザナ」に行ってみましょう。標高約140メートルあって、物見台だったところです。昔は見張りのための場だったのでしょうが、今は景色を楽しむ場になっています。

東のアザナ
東のアザナからの眺め(浦添城方面)
東のアザナからの眺め(正殿及び那覇市街方面)

リンク・参考情報

うらそえナビ
沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
那覇市歴史博物館
らしいね南城市
首里城公園
・「県史シリーズ47 沖縄県の歴史/安里進著」山川出版社
・「日本人として知っておきたい琉球・沖縄史/原口泉著」PHP新書
・「琉球王国 -東アジアのコーナーストーン/赤嶺守著」講談社
・「琉球史を問い直す: 古琉球時代論/吉成直樹著」森話社
・「琉球王国の形成―三山統一とその前後/和田久徳著」榕樹書林
・「訳注 中山世鑑/首里王府編、 諸見友重訳」榕樹書林
・「尚氏と首里城(人をあるく)/上里隆史著」吉川弘文館
・「歴史群像144号 戦国の城 浦添グスク/上里隆史著」学研
・「沖縄の名城を歩く/上里隆史・山本正昭編」吉川弘文館
・「史跡浦添城跡整備基本計画書(平成 30 年度改定)」浦添市教育委員会
・「浦添ようどれⅠ 石積遺構編 史跡浦添城跡復元整備事業に伴う発掘調査報告」浦添市教育委員会
・「浦添市平和ガイドブック」平成27年4月版 浦添市
・「浦添ようどれの石棺にみられる建築表現 と王陵の変遷」高屋麻里子氏論文
・「石材と人間の民族的・歴史的関わり」神谷厚昭氏(沖縄県立博物館)論文

「浦添城その1」に戻ります。

これで終わります。ありがとうございました。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

70.Okayama Castle Part2

Let me first introduce you two courses going towards the current Okayama Castle. The first one is the course going to the front side of the castle from Okayama Station. The second one is that going to the back side along the riverside of Asahigawa. After reaching the castle, let us enter the restored main tower of the castle. By going to The Okayama Korakuen Garden, you will feel like the lord of the castle.

Features

Let me first introduce you two courses going towards the current Okayama Castle. The first one is the course going to the front side of the castle from Okayama Station. The second one is that going to the back side along the riverside of Asahigawa. After reaching the castle, let us enter the restored main tower of the castle. By going to The Okayama Korakuen Garden, you will feel like the lord of the castle.

The statue of Momotaro in front of Okayama Station, Momotoro “Peach Boy” is a mythological folklore

The Course to the Front side from Okayama Station

It takes about 2km from Okayama Station to the castle. Therefore, it may be a good idea for you to use the city tram or a rental bicycle.

The city tram
The bicycles of Momochari rental system

If you go straight along Momotaro-Odori Street from the station, you will eventually find the area around the street turning into the city area. However, you will also find some explanation panels which say there were the outer moat or the middle moat.

The ruins of the outer moat
The ruins of the middle moat

You will eventually arrive at the end of the street, which was inside the inner moat in the past. I recommend you turn to the right because you will soon see the Nishite Turret on the western enclosure, which is one of the few remaining buildings of the castle. It has been designated as a National Important Cultural Property. The turret stood facing the moat.

The end of the street, Going left or right will lead you to the castle, but I highly recommend turning right in order to see the turret
The Nishite Turret on the western enclosure

Let us next walk around the western enclosure along the current roads. You will see the remaining stone walls of the enclosure along them. The roads you are walking on were the moats around the enclosure. You will eventually reach the ruins of Ishiyama-mon Gate. Its gate building was unfortunately burned down during World War II. The entrance of the gate was connected by a bridge on the moat to the outside in the past.

The stone walls of the western enclosure
The ruins of Ishiyama-mon Gate

If you go further, you will see the birthplace of the castle, called “Ishiyama-no-shiro” (which means Ishiyama Castle). However, the stone walls around it were built during the period of the Ikeda Clan, which was much later than when it had been born. If you go around it to the eastern entrance, you will notice it is used as a parking lot now. An interesting thing there is the view of the main tower from the west, which looks very narrow.

The Ishiyama Castle, just behind the stone walls is Ishiyama Castle. The top of the walls is also used as parking lot
The eastern entrance of the Ishiyama Castle, Notice the incline leading up to the castle
The main tower seen from the west

You will finally arrive at the main enclosure of the castle. You can go across the bridge over the inner moat, called “Meyasu-Bashi”. The front gate, called “Uchigeba-mon” has a square space being surrounded by its stone walls, called Masugata, though its building didn’t survive.

The Meyasu-Bashi Bridge
The front gate

The main enclosure has three tiers. They are called Hondan, Naka-no-dan, and Shita-no-dan from the top. The Naka-no-dan (which means the middle tier) has been extended during the Kobayakawa and Ikeda Periods. Therefore, the tier has mixed stone walls coming from both periods. If you walk on the lowest tier, the Shita-no-dan (which means the low tier), you will see the stone walls of Onando Turret. They were built during the Kobayakawa Period. The stone walls of the Hondan (which means the main tier) were also modified. When you see their connecting part to the middle tier, you will notice they look very complex. This was because the Kobayakawa and Ikeda Clans renovated them.

The ruins of Onando Turret
The stone walls of the middle tier seen from the lower tier

If you walk up on the ruins of Kurogane-mon gate, you will be at the middle tier. You will also see Akazu-no-mon Gate, the entrance of the main tier nearby.

The entrance to the middle tier on the left and the main tier on the right
The ruins of Kurogane-mon gate
The Akazu-no-mon Gate

The Course to the Back side along Asahigawa River

Our next course will start from Kyobashi Bridge over Asahigawa River. The bridge was first built during the period of Hideie Ukita.

The Kyobashi Bridge
The piers of the Kobashi Bridge which were used during the Edo Period and are exhibited near the current bridge

If you go on the riverside, you will see the ruins of the eastern gate and Soken-yashiki Turret. They are over 500m away from the center of the castle, so you can imagine how large the castle was. You will then find other ruins of a turret, which was located in a senior vassal’s residence at the second enclosure. The total number of the turrets were 30! You will eventually see the distant view of the main tower.

The ruins of the eastern gate,the ruin is not surrounded by a gate, so you might be tempted to step on the ruin.  Please don’t because it could be dangerous
The ruins of Soken-yashiki Turret, I wonder what the number on the ground mean.
The ruins of the turret, which was located in the senior vassal’s residence
The main tower seen from the south

You should check out the amazing stone walls when you reach the main enclosure. They are called the high stone walls of the southeastern part of the main tier. They were piled up using natural stones in the method called Nozura-zumi during the Ukita period. Their height is about 15m which was one of the highest stone walls at that time. They look like those of Azuchi Castle, whose method was probably mimicked by Okayama Castle.

The high stone walls of the southeastern part of the main tier.
The stone walls of Azuchi Castle; Notice the similarities between the corners of each wall having similar pilled up pattern

If you go further along the river towards the main tower, you will eventually find the joint section of the stone walls of the Ukita and Kobayakawa Periods. The sizes of the stones used during the Kobayakawa Period were smaller than those used in the Ukita Period. The reason for it is uncertain however, but it might have come from an urgent construction by the Kobayakawa Clan. You will eventually arrive at the stone wall base of the main tower after passing a gate which was built during the Ikeda Period.

The left side was built during the Ukita Period, and the right side of these stone walls were built during the Kobayakawa Period
The gate which was built during the Ikeda Period, Notice the partial metal gate sitting at the bottom of the stairs

Many of the stones of the base look burnt. This was because the original main tower collapsed on this side when it was burned down by a US Air Raid during World War II. These stone walls are a living witness to the Japanese history.

The stone wall base of the main tower; Notice the top layer of the stone wall has a different color.  This top layer was added when the castle was renovated
Looking up at the main tower

You will soon enter the rebuilt back gate of the main enclosure, called Roka-mon, near the main tower. The inside of the gate is the middle tier of the enclosure.

The main tower seen from a viewing spot
The Roka-mon Gate

Visiting the Main Tower and the Main Enclosure

Let us next enter the main tier of the main enclosure through the Akazu-no-mon Gate (which means the closed gate). The main tier was exclusive to the residences of the lord, so the gate was usually closed, which was the origin of its name. You will see the stone foundations of the original main tower, which are exhibited on the tier. They were moved to the current positions when the current tower was built.

The Akazu-no-mon Gate
The stone foundations of the original main tower

The current main tower has apparently been restored and is used as a historical museum. It was recently renovated as well. For example, the room for the lord, which had been built in the original main tower, was recreated in the current tower. There are also interesting exhibitions about the three lord families, called “Sekigahara for each”. They were all involved with the Battle of Sekigahara. The Ukita Clan joined the Western Allies, and the Ikeda Clan joined the Eastern Allies. Meanwhile, the Kobayakaya Clan switched from the Western to the Eastern Allies. Their different positions are exhibited using different theme colors.

The apparently restored main tower
The basement floor of the tower
The recreated room for the lord on the 2nd floor, on the left side is the Tokonoma (Alcove)
The Ukita Clan’s part of the Sekigahara exhibitions, represented by the color green
The Kobayakawa Clan’s part of the Sekigahara exhibitions, represented by the color red
The Ikeda Clan’s part of the Sekigahara exhibitions, represented by the color purple

If you go up to the 5th floor of the tower, you will see the grampus rooftile with golden leaf, which is the same size as the one used outside. This tower has 8 grampus rooftiles, one of which can be seen from the floor. On the top (6th) floor, you can also see views around the tower, including Okayama Korakuen Garden. In addition, you can take a break at the café space located on the 1st floor, where you can learn more about the castle using the explanation videos with English subtitles. For example, the videos explain a day in the life of the lord.

The grampus rooftile with golden leaf, exhibited on the 5th floor, It was believed that the grampus rooftiles were represented by a fish, because the lords of the castle believed the fish could put out accidental fires
One of the grampus rooftiles on the roofs, seen from the 5th floor
Okayama Korakuen Gaden seen from the top floor
The café space on the 1st floor

After getting out of the tower, it might be worth re-experiencing the day in the life of the lord. The lord usually went down from his residences at the main tier to the middle tier through another exit after he woke up. We will also leave the tier through the same route as the lord. The exit is beside the main tower which leads to the middle tier. The lord usually walked on the passage of the Roka-mon Gate (Roka means passage) while we will walk down on another slope.

The entrance of the passage of the Roka-mon Gate

The lord entered Shounkaku room of the government office, called “Omote-shoin” to work. His work usually finished in the morning, so he would move to another room called “Minami-zashiki” to enjoy creating art. These rooms didn’t survive; however, their flat arrangements are exhibited on the middle tier. Therefore, we can easily imagine how he spent his days in the past. If he needed to discuss about important issues with his senior vassals, they would gather at the tearoom.

The middle tier in the front, the main tower in the back, and the Roka-mon gate on the left
The ruins of the Omote-shoin office, there was the Shounkaku room in the back and the Minami-zashiki room in the front
The ruins of the tearoom, the square figure sitting in the middle is a tea kettle

Another interesting item of the tier is the excavated stone walls of the Ukita Period. You need to walk down on the steps to see them. The walls are supposed to have been used as part of a gate. That means the middle tier was smaller than that of the Ikeda Period during the Edo Period.

The stone walls of the Ukita Period

By Visiting Okayama Korakuen Garden, You will feel like the Lord

Before going to the garden, let us check out the Tsukimi Turret, the other remaining building of the castle, on the middle tier. It was built during the Ikeda Period, so it has a different appearance from the main tower which was originally built during the Ukita Period. In addition, the turret looks more elegant when you see it from the inside of the tier, but it looks different when you see it from the outside. It has machicolations on its outside to attack enemies. You will find gun holes on the stone walls next to the turret. These stone walls were piled up using well-processed stones in order to avoid enemies from climbing them. The walls of the turret are covered with thick white plaster to avoid them from burning from fires as well. That’s why it looks white in contrast to the black walls of the main tower. Some say it survived the air-raid during World War II unlike the black tower which burned. It has been designated as a National Important Property as well.

The Tsukimi Turret (inside), Notice the wooden curtain on the top floor, which are used to cover the windows
The Tsukimi Turret (outside)
You can see some gun holes on the wall

Then, we will next go to Okayama Korakuen Garden.

Tsukimi Bridge to the garden
The front entrance of the garden

In this garden, natural scenery outside is used as the background for it, which includes Okayama Castle.

Natural scenery with the background of Misaoyama Mountain in the distance located in the center of the picture
Natural scenery with the background of Okayama Castle

Some red-crowned cranes are kept in the cage of the garden. However, they were let loose around the garden in the past. They are currently let loose around it on some days in autumn and winter.

The red-crowned cranes are kept in the cage

This is the living room for the lord, called “Enyotei”. The original one was burned down during the World War II but was eventually restored.

The Enyotei living room

There was also the guest house, called Kakumeikan (which means cranes’ crying voice hall) next to the Enyotei room, but it was burned down at the same time. After that, the residence the Kikkawa Clan had used at Iwakuni was moved to the current position and used as the current Kakumeikan.

The Kakumeikan residence

The artificial hill in the center of the garden, called “Yuishinzan”, was built by Tsugumasa Ikeda who was the successor of Tsunamasa Ikeda, the founder of the garden. You can see the grass and ponds in the garden very well from the top. You may also find a small rice farm, called “Seiden”. It is said to be the remains of what the garden originally looked like when the founder first built it.

The Yuishinzan hill
The Seiden rice far, Notice part of the rice farm is occupied by water lilies

There is also a rest house, called “Ryuten”, which is one of the few remaining original buildings of the garden. You can sit and rest there while looking the scenery of the garden. Renchiken is another remaining building which looks like a farmer’s house. Tsunamasa liked it very much and often stayed there and sometimes invited his excellent retainers for ceremonies.

The Ryuten rest house
The Renchiken house

That’s all. Thank you.

Back to “Okayama Castle Part1”

70.岡山城 その2

今回はまず、岡山城に向かうコースを2つご紹介したいと思います。岡山駅から城の正面側に向かうコースと、旭川沿いを歩いて、城の裏門側に至るコースです。城に着いたら、天守に登ってみましょう。その後は、殿様気分で後楽園にも行ってみましょう。

特徴、見どころ

Introduction

今回はまず、岡山城に向かうコースを2つご紹介したいと思います。岡山駅から城の正面側に向かうコースと、旭川沿いを歩いて、城の裏門側に至るコースです。城に着いたら、天守に登ってみましょう。その後は、殿様気分で後楽園にも行ってみましょう。

岡山駅前の桃太郎像

岡山駅からの正面コース

岡山駅から岡山城までは、2キロくらいあるので、路面電車やレンタルサイクルを利用するのもいいでしょう。

路面電車
岡山市コミュニティサイクル 「ももちゃり」

駅前の「桃太郎大通り」をまっすぐ進むと、道の途中は、すっかり市街地になっていますが、外堀や中堀だった場所がわかるようにパネルが設置されています。

外堀跡
中堀跡

交差点に突き当たった場所は、内堀の中でした。右の方に向かうと、数少ない現存する城の建物の一つ、西の丸西手櫓が姿を現します(国の重要文化財に指定)。かつては、堀に向かってそびえていました。

突き当たりの交差点
西の丸西手櫓

次は、西の丸を回り込んでみましょう。西の丸の石垣が続きます。歩いている道も、堀だったのでしょう。やがて、石山門跡に着きます。建物は残念ながら戦災で燃えてしまいました。入口へは橋が堀を渡っていました。

西の丸石垣
石山門跡

更に進むと、今度は岡山城創建の地が見えてきます。石山の城(旧本丸)です。石垣は、池田氏の時代のもののようです。東側の入口から見ると、今は駐車場になっています。ちなみに、この辺から見える天守の姿は、スマートに見えて面白いです。

石山の城
石山の城への入口
西側から見た天守

いよいよ本丸です。本丸へは、内堀にかかる橋(目安橋)を渡っていきます。渡った先の本丸入口は枡形(四角い防御空間)になっています。内下馬門(うちげばもん)跡です。

目安橋
内下馬門跡

本丸は、三段構成になっていて、高い方から順に、本段、中の段(表向)、下の段と呼ばれています。特に中の段は、小早川・池田時代に拡張されました。門跡から進んでいくと、中の段の隅にある大納戸櫓跡の石垣が見えます。小早川氏の時代に築かれたと言われています。最初に歩いている低い場所が下の段です。

大納戸櫓跡
下の段、中の段の石垣が見えます

本段の石垣も、中の段の入口にかけて改修されています。宇喜多時代の石垣を、小早川・池田時代にかけて継ぎ足したり、修理したりしました。中の段の入口、鉄門(くろかねもん)跡を登っていくと、本段への入口、不明門(あかずのもん、再建)前に着きます。

本段(右)から中の段の入口(左)にかけての石垣
鉄門跡
不明門

旭川沿いの搦手?コース

次のコースは、京橋から旭川沿いに城にアクセスします。京橋は、宇喜多秀家の時代に最初に架けられたそうです。

現在の京橋
川沿いに展示されている江戸時代の京橋の橋脚

川沿いに東門跡、素軒屋敷櫓(そけんやしきやぐら)跡が現れます。こんなところにも門や櫓があったのです。続いて、二の丸伊木長門屋敷内櫓跡もあります。二の丸の重臣の屋敷内にも櫓があったようです。天守も見えてきました。

東門跡
素軒屋敷櫓跡
二の丸伊木長門屋敷内櫓跡
南側から見た天守

本丸に着いたら、石垣を見学しましょう(本段南東部の高石垣)。すごい迫力です。宇喜多秀家時代に築かれたもので、自然石を積み上げた野面積みの手法によります。高さが約15メートルあって、当時は屈指の高石垣でした。見ているうちに、安土城の石垣を思い出しました。やはり、安土城のやり方を引き継いでいるものがあるのでしょう。

本段南東部の高石垣
安土城二の丸の石垣

川沿いに戻って、天守の方に進むと、宇喜多時代と小早川時代の石垣の継ぎ目を見ることができます。後の小早川時代の方が、小さい石を使って積まれています。急いで作ったからなのでしょうか?池田氏の時代に作られた門(六十一雁木下門跡)の跡を見て進むと、天守台石垣に至ります。

2つの時代の石垣の継ぎ目、左側が宇喜多時代、右側が小早川時代
六十一雁木下門跡

オリジナルの天守が焼けたとき、外側の石垣の方に崩れてきたそうです。そのため、石垣も焼けてしまっています。まさに歴史の証人です。

天守台石垣
天守を見上げています

天守の近くにある、本丸裏手の廊下門(再建)から入ると、このコースも本丸・中の段に到着です。

天守のビュースポット
廊下門

天守登閣→御殿めぐり

それでは、不明門から本段の中に入っていきましょう。本段はお殿様の住居なので、普段はこの門が閉ざされていて、こういう名前になったと言われています。本段の中には、オリジナルの天守の礎石が並んでいます。天守焼失後に現在地に移されました。

不明門
オリジナル天守の礎石

現在の外観復元天守の中は歴史博物館になっていますが、最近リニューアルされました。例えば、「城主の間」が再現されていたり、3大名家の「それぞれの関ヶ原」の展示があったりします。

現在の天守(外観復元)
天守地階
城主の間(天守2階)
それぞれの関ヶ原・宇喜多パート(天守3階)
それぞれの関ヶ原・小早川パート(天守3階)
それぞれの関ヶ原・池田パート(天守3階)

天守5階には、金鯱が展示されています。実際に屋根に乗っているものも、同じ階から間近に見ることができます。最上階(6階)では、屋内からではありますが、周りの景色を楽しむことができます。天守1階には休憩コーナがあって、城の解説ビデオを視聴することができます。

展示されている金鯱(天守5階)
屋根の上の金鯱(天守5階から)
最上階からの景色(後楽園)
天守1階

その解説ビデオで殿様の一日を再現していたので、少しトレースしてみましょう。帰りは、天守の脇から廊下門の方に出てみます。お殿様が、本段の御殿から、政務を行った表書院に通ったルートだったからです。お殿様は、門の上の渡り廊下を渡ったのです。

天守から廊下門のところに出ました。

廊下門から、表書院に向かい、中の招雲閣で政務を行い、南座敷で書画に親しみました。現在では、地面の上に間取りが表現されています。そして家老と相談があるときには、茶室で行ってました。

奥が天守、左側が廊下門、手前が表書院のあった中の段
表書院の招雲閣(奥)、南座敷(手前)跡
茶室跡

それから中の段で面白いのが、掘り出された宇喜多時代の石垣が見学できることです。中の段を広げるときに埋められたものです。元は、門の一部だったのでしょうか。

宇喜多時代の石垣

殿様気分で後楽園へ

後楽園に行く前に、現存する月見櫓もチェックしていきましょう。この櫓は池田時代に立てられているので、天守台の石垣や、天守の建物とは雰囲気が違います。石落としが、ばっちりこちらを狙っていて、となりの石垣には銃眼が並んでいます。内側から見たときの優雅な姿とは全然違います。守りのために漆喰で塗り固めたので、戦災を生き残れたという話もあります。現在は、国の重要文化財に指定されています。

現存する月見櫓(外側)
石垣に並ぶ銃眼
内側から見た月見櫓

それでは、後楽園に向かいましょう。

城と後楽園を結ぶ月見橋
後楽園入口(正門)

ここでは、園外の景色も一体として考えているそうです。岡山城もその一つです。

後楽園と借景(操山)
後楽園と借景(岡山城)

かつては、タンチョウが放し飼いにされていました。現在は、秋冬にタンチョウの園内散策が披露されています。

現在の鶴舎

これが、藩主の居間だった延養亭(えんようてい)で、戦災で焼失しましたが復元されています。

延養亭

となりに、鶴鳴館(かくめいかん)という接待用の建物があったのですが、これも戦災で焼失し、戦後に岩国の吉川家のお屋敷(明治時代建築)を移築して、同名の建物として継続しています。

鶴鳴館(移築)

築山(唯心山)は、創建者・池田綱政の子、継政が作りました。ここからだと、芝生や池がよりきれいに見えますが、その中には田んぼ(井田、せいでん)もあります。それは後楽園(御後園)の当初の姿の名残りと言われています。

唯心山
唯心山からの景色(井田)

現存する建物の一つ、流店で休憩するのもいいでしょう。最後は、これも現存する廉池軒(れんちけん)の前にきました。池田綱政のお気に入りの場所だったそうです。貢献した家臣をここに招いたりもしていたそうです。

流店
廉池軒

リンク、参考情報

岡山城公式ウェブサイト
川面に映える金烏城 岡山城、岡山市
岡山後楽園
宇喜多直家公の足跡を巡る、岡山市・瀬戸内市観光連携事業実行委員会
・「現代語訳 備前軍記/土肥経平原著 柴田一編著」山陽新聞社
・「宇喜多直家・秀家/渡邊大門著」ミネルヴァ書房
・「「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家/大西泰正著」角川新書
・「宇喜多秀家: 秀吉が認めた可能性/大西泰正著」平凡社
・「シリーズ・実像に迫る13 宇喜多秀家/大西泰正著」戎光祥出版
・「歴史群像名城シリーズ12 岡山城/学研」
・「よみがえる日本の城5」学研
・「小早川隆景・秀秋/光成準治著」ミネルヴァ書房
・「百間川小史」国土交通省岡山河川事務所
・「池田家文庫絵図展(図録) 岡山藩の教育」岡山大学付属図書館、岡山市デジタルミュージアム

「岡山城その1」に戻ります。

これで終わります。ありがとうございました。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。