112.笠間城 その1

笠間市は、関東地方の北東部、茨城県の中央部に位置する地方都市です。この市は、笠間稲荷神社や笠間焼があることで知られていますが、これらが有名になる以前から笠間城によって栄えていた地域でした。

立地と歴史

謎多き武将、笠間時朝が築城

笠間市は、関東地方の北東部、茨城県の中央部に位置する地方都市です。この市は、笠間稲荷神社や笠間焼があることで知られていますが、これらが有名になる以前から笠間城によって栄えていた地域でした。

MarkerMarkerMarker
笠間城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
笠間市の範囲と城の位置

この城が最初はいつ誰によって築かれたのかは定かではありません。それに関して唯一残っている記録は、後の江戸時代に書かれた「笠間城紀」です。この書物によると、この城は関東地方の有力氏族、宇都宮氏の親族である笠間時朝(かさまときとも)によって鎌倉時代の1219年に築かれました。笠間城が築かれることになる佐白山(さしろやま)には、当初正福寺(しょうふくじ)がありました。この寺はこの山に「笠間百坊」と言われた伽藍を築くほど栄えていて、寺を守るために多くの僧兵も抱えていました。そうするうちに、徳蔵寺(とくぞうじ)という別の有力な寺と争いになり、劣勢に立たされました。そこで、正福寺側は宇都宮氏に助けを求めたのです。時朝がそのとき派遣され、徳蔵寺側を打ち破りました。ところが彼は、山から正福寺までも追い出し、笠間城を築いたというのです。

笠間つつじ公園から見た佐白山
山麓にある現在の正福寺
笠間百坊跡の標柱

しかし歴史家が他の断片的な記録を集めて検証したところ、時朝はそんなに過激な行動には出ていないのではないかということです。彼は単なる武士であっただけでなく、他の武士が滅多になれない中級貴族の位(従五位上)も持っていました。加えてかなりの教養人であり、歌人としても有名でした。そして、いくつもの仏像や経典を作って寺に寄進しています。これは、相当裕福で且つ宗教心がなければできないことです。総じて言うと、時朝は記録に残るよりもっと穏やかなやり方で城を築き、統治したのかもしれないのです。その結果、笠間氏は戦国時代までの300年以上もの間、城と周辺の地域を治めていました。そのときの城は、単純な山城で、土造りであったと考えられています。

時朝が地元の石寺に寄進した弥勒如来立像、笠間市ホームページより引用
時朝が仏像を寄進した京都の蓮華王院(三十三間堂) (licensed by Akonnchiroll via Wikimedia Commons)

蒲生郷成が城を大改修

そうした状況は、16世紀終わり頃の豊臣秀吉による天下統一のときに変わりました。笠間氏の勢力が衰え、宇都宮氏もまた、秀吉によって改易となってしまいます。笠間城は1598年に、蒲生氏の重臣である蒲生郷成(がもうさとなり)に引き継がれました。蒲生氏は、秀吉に長い間仕え、日本でも有数の大名となっていました。蒲生氏はまた、松坂城若松城などの城を築いたり、改修したりしていました。その際には、高石垣や天守など最新のアイテムを使っていました。当時の当主、蒲生秀行(ひでゆき)は宇都宮城を居城とし、笠間城は支城の一つという位置づけでした。郷成は、蒲生氏が使ってきた技術とリソースを用いて笠間城を改修しました。天守曲輪と呼ばれた、三段の石垣を伴う山頂部分には天守が築かれました。本丸と二の丸は山頂下に作られ、大手門からこれらの曲輪を経由し山頂に至る通路も整備されました。石垣はこの通路沿いにも築かれ、それぞれの門や曲輪は食い違いの虎口か、四角い防御空間を持つ桝形によって防御されていました。城主は、本丸にある御殿に住み、本丸にはいくつもの櫓も建てられました。

松坂城跡
若松城
笠間城の模型、かさま歴史交流館井筒屋にて展示

郷成は、日本中の大名が東軍と西軍に分かれて戦った1600年の天下分け目の戦いのときに、笠間城を更に改修しました。彼は東軍に加わったのですが、笠間城の東隣の水戸城にいた佐竹氏は西軍に属していました。そのため、郷成は佐竹氏からの侵攻を防ぐ必要があったのです。この状況下で郷成は、佐白山の周辺の3つの丘陵に堡塁を築き、更には城とそれらの堡塁全体を囲む深い空堀を築いたと考えられています。結果的には、後に徳川幕府となる東軍が勝利したため、笠間城には何事も起こりませんでした。

水戸城跡
上記模型にも全体を囲む空堀が表現されています
現地に残る空堀

浅野氏、牧野氏などが城を継承

幕府は1601年に、蒲生氏を他所に移しますが、それ以来、笠間城とその周辺地域は笠間藩となりました。しかし、その笠間藩主の家は8回も変わりました。城にとって重要な出来事が、1622年から1645年までの浅野氏が統治した期間に起こりました。浅野家の2代目当主、浅野長直(あさのながなお)が統治の利便を図るため山麓部分に下屋敷、その実態は新しい御殿を建設したのです。そのことに関するエピソードとして、この屋敷は広大で土塀が備わる土塁によって囲まれていました。そのことが幕府が禁じていた新城の建設のように見えたのです。幕府がそのことを聞きつけ調査に乗り出す前に、長直は城には見えないよう、土塀を生垣に取り換えさせたとのことです。彼は1645年に赤穂城に転封となりますが、そこでも城の大改修を行いました。城の建設が好きだったようです。その孫が、日本の歴史の中でも最も著名な出来事の一つ、赤穂事件を引き起こした浅野長矩(ながのり)です。

浅野長直肖像画、花岳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
長直が築いた下屋敷跡
赤穂城跡

笠間藩を最後に統治したのは牧野氏で、1747年から1871年までの歴代の中では最も長く、最も安定した時代でした。笠間焼の産業は、この期間に藩の保護を受けて始まり、発展しました。更には、笠間稲荷神社も江戸時代に人気を博し、藩主が何度もここを参詣しました。

常陸国笠間之城絵図部分(正保城絵図の一つ)、出典:国立公文書館
笠間焼(笠間焼窯元共販センター内)
笠間稲荷神社拝殿 (licensed by On-chan via Wikimedia Commons)

「笠間城その2」に続きます。

60.Ako Castle Part1

Ako Castle was located on the western edge of Harima Province, facing the Seto Inland Sea, which is now known as Ako City in Hyogo Prefecture. The castle is known as a stage for the Ako Incident, one of the most popular historical events in Japan. It’s also famous for salt industry since salt fields were developed during the Middle Ages. There is little rain in the area.

Location and History

Naganao Asano renovates Castle

Ako Castle was located on the western edge of Harima Province, facing the Seto Inland Sea, which is now known as Ako City in Hyogo Prefecture. The castle is known as a stage for the Ako Incident, one of the most popular historical events in Japan. It’s also famous for salt industry since salt fields were developed during the Middle Ages. There is little rain in the area.

MarkerMarkerMarker
Ako Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The range of Harima Province and the location of the castle

It is said that Nagamasa Ikeda, a little brother of Terumasa Ikeda who was the lord of Himeji Castle, first built the castle in 1600 as their branch castle. A branch family of the clan eventually became an independent lord living in the castle as the Ako Domain in 1615. However, the second lord was fired by the Tokugawa Shogunate in 1645 due to his murder from madness. The details of the first stage of the castle are unknown as Naganao Asano, following the castle and domain in the same year, renovated the castle as we know today. He was the lord of a branch family of the Asano Clan which lived in Hiroshima Castle, and was transferred from Kasama Castle. It was very rare to be allowed to renovate castles by the shogunate after 1615 when it defeated the Toyotomi Clan at Osaka Castle and its government became stable.

The portrait of Naganao Asano, owned by Kagakuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of Kasama Castle

The renovation was done between 1648 and 1661. The layout of the castle was designed by scholars of military science, Masazumi Kondo and Soko Yamaga. They designed the stone walls of the castle to be bent sophisticatedly to shoot guns at any direction. The Main Enclosure and the Second Enclosure surrounding it were the main portion of the castle, backed by the sea in the south. The Third Enclosure, including the Main Gate, was added to the main portion in the north. These enclosures were divided by water moats on a flat ground, so the castle can be classified a Plain or Sea Castle. The Main Enclosure had the Main Hall for the lord and the stone wall base for the Main Tower, however, the tower was not built on the base.

The sitting statur of Soko Yamaga at Ako Castle Ruins
The stone walls of the Main Enclosure of Ako Castle
The layout of Ako Castle, from the signboard at the site, adding the red English letters
The stone wall base for the Main Tower of Ako Castle

Naganori Asano causes Ako Incident and is fired

The Ako Incident happened in 1701 when Naganao’s grandson, Naganori Asano (also known as his official position, Takumi-no-kami) was the lord. He was in charge of entertaining the Imperial envoy to the shogun, Tsunayoshi Tokugawa in the Main Hall of Edo Castle, instructed by Yoshihisa Kira (Kozuke-no-suke). On the 14th of March when one of the most important ceremonies would be held, Asano suddenly cut Kira by using a sword at the back, trying to kill him, but failed. Asano was then arrested and ordered by the shogun to kill himself by performing Harakiri on the same day because using swords in the hall was strictly prohibited. Asano was also fired with about 300 retainers and many more of their families. On the other hand, Kira was innocent, as he was just hurt by Asano, by not using swords.

The portrait of Naganori Asano, owned by Kagakuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Tsunayoshi Tokugawa, attributed to Mitsuoki Tosa, owned by Tokugawa Art Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The reason for Asano’s attempted murder was uncertain. Some records suggested that he said he had a grudge against Kira, but he didn’t tell what it was before his death. According to some recent studies, it was thought as the following. It was the second opportunity of entertaining the Imperial envoy for Asano, so he would think he doesn’t need to pay so much for the instruction from Kira, though Asano was rich because of the income from the salt industry. While Kira would need more money for his duty but unfortunately he didn’t have enough of it because he was poor dispite having a higher position. These resulted in Kira might not having instructed Asano and might have criticized him in public. If they are true, who would generally cause such a serious incident? Some, including those at that time, have thought that Asano was going mad.

The ruins of the Main Enclosure of Edo Castle where the incident happened
The miniature model of the Main Enclosure Main Hall of Edo Castle, exhibited by the Edo-Tolyo Museum

47 Ronin assaults Kira’s Residence

The retainers of the Ako Domain were very confused to hear about the incident and the following order of opening Ako Castle by the shogunate. They discussed protesting against the shogunate’s decision or simply handing the castle over following the order. Some warriors who served Asano closely never accepted the decision and thought their master must have had a reason. Yoshio Oishi (Kura-no-suke), who was the head of the senior vassals, finally decided to open the castle on the 12th of April. He thought the shogunate might allow Naganori’s brother, Daigaku to follow the domain if they would behave.

The portrait of Yoshio Oishi, owned by Ako Oishi Shrine (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Unfortunately, this didn’t happen. The shogunate decided to banish Daigaku to the head family of the Asano Clan at Hirosima Castle. Oishi eventually became the leader of the 47 Ronin under the influence of the hardliners, which attacked Kira’s residence and killed him on the 14th of Dec in 1702 (according to lunar calendar). Oishi left his verbal notice at the site, which says they would do this to complete their master’s work. They were all arrested but it became complicated and cabinet officials of the shogunate discussed how they would treat the Ronin. Some said the Ronin should be executed strictly because they broke the law by assaulting Kira’s residence and killing the innocent man. Some argued that they were real loyal retainers to show a mirror of knighthood. The shogun, Tsunayoshi’s decision was to compromise both opinions to make the Ronin kill themselves by Harakiri. This was the same judgement as their master’s, but very honorable for their positions and actions.

Hiroshima Castle
A Ukiyoe-painting of the assaulting Kira’s Residence, attributed to Kuniyoshi Utagawa  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Domain and Castle is followed by Other Clans

Ako Castle and the Ako Domain was followed by the Nagai Clan and the Mori Clan. The Mori Clan governed the area for a long time from 1706 until 1871 when the feudal domain system was abolished. The salt industry of Ako prospered more and the salt fields increased looking like they surrounded the castle. On the other hand, the domain by the Mori Clan faced financial difficulties because they had much less territory than the Asano Clan. For example, the former residence of Oishi in the Third Enclosure was burned down in 1729, but not rebuilt. This was probably because the domain had fewer retainers and budget than before so that they wouldn’t use the residence again.

The ruins of Ako Castle

To be continued in “Ako Castle Part2”

60.赤穂城 その1

赤穂城は瀬戸内海に面した播磨国の西端、現在の兵庫県赤穂市にあった城でした。この城は、日本の最も有名な歴史イベントの一つ、赤穂事件の舞台の一つとなった場所です。また、赤穂は雨が少ない地域であり、塩田が開発されて以来、製塩業が盛んであることでも知られています。

立地と歴史

浅野長直が城を大改修

赤穂城は瀬戸内海に面した播磨国の西端、現在の兵庫県赤穂市にあった城でした。この城は、日本の最も有名な歴史イベントの一つ、赤穂事件の舞台の一つとなった場所です。また、赤穂は雨が少ない地域であり、塩田が開発されて以来、製塩業が盛んであることでも知られています。

MarkerMarkerMarker
赤穂城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
播磨国の範囲と城の位置

1600年に赤穂城を最初に築いたのは、姫路城主であった池田輝政の弟、長政であり、彼らの支城という扱いでした。その後、1615年に池田氏の分家が独立し、赤穂藩が成立し赤穂城を居城としました。ところが、2代目の藩主が錯乱し殺人を犯した罪で、1645年に徳川幕府によって改易となってしまいました。初期の赤穂城の詳細はわかっていません。同年に城と藩を継いだ浅野長直(あさのながなお)が城の大改修を行い、今見られるような姿になったからです。彼は、広島城にいた浅野氏の分家の当主で、笠間城から転封となったのです。1615年に幕府が大坂城の豊臣氏を滅ぼし政権が安定してからは、城の大改修が認められるのは大変稀なことでした。

浅野長直肖像画、花岳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
笠間城跡

その大改修は1648年から1661年までかかりました。城の縄張りは、軍学者の近藤正純と山鹿素行によって行われました。城の石垣のラインは巧みに曲げられて、どの方角にも射撃ができるようになっていました。本丸とそれを囲む二の丸が城の主要部で、背後の南方には海を控えていました。大手門があった三の丸が、主要部の北方に加えられました。これらの曲輪群は平地上にあり、水堀によって区切られていました。よって、この城は平城または海城に分類されています。本丸には、領主のための御殿と天守台石垣がありました。しかし、実際には天守台の上には天守は築かれませんでした。

赤穂城跡にある山鹿素行坐像
赤穂城本丸の石垣
赤穂城の縄張り図、現地説明板より
赤穂城の天守台石垣

浅野長矩が赤穂事件を起こし改易

赤穂事件は1701年に、長直の孫、浅野長矩(あさのながのり、官職名の内匠頭(たくみのかみ)としても知られています)が藩主だったときに起こりました。彼は、江戸城の御殿で将軍である徳川綱吉が勅使を接待する際の饗応役となっていて、吉良義央(きらよしひさ、上野介(こうずけのすけ))の指導を受けていました。3月14日、最も重要な儀式が行われようとしていた日に浅野は突然吉良の背後から切りかかり、殺そうとしましたが失敗しました。浅野は捕えられ、その日のうちに将軍に切腹を命じられました。御殿内での刃傷沙汰は厳しく禁止されていたからです。浅野家は約3百名の藩士ともっと多くの家族とともに改易となりました。一方、吉良はお構いなしとされました。浅野により傷つけられただけで、刀を抜かなかったからです。

浅野長矩像画、花岳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川綱吉肖像画、土佐光起筆、徳川美術館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

浅野が吉良に切りつけた理由はわかっていません。いくつかの記録によると、浅野は吉良に遺恨があったと話したということです。しかし、その死の前にそれが何なのかは話しませんでした。最近の研究によると、以下のように推測されます。そのとき、浅野は2度目の勅使饗応役を務めていました。浅野は地元の塩産業により豊かでしたが、吉良からの指導に対してそれ程の報酬は払わなくてよいと考えていた節があります。吉良は職務を果たすために多くの金銭が必要でしたが、手元不如意となっていました。彼は高家として身分は高かったのですが、領地の石高はそれ程でもなかったからです。これらのことが重なって、吉良が浅野に対して十分な指導を行わなかったり、公衆の面前で浅野を批判したことが考えられます。これが本当だとしても、このような深刻な事件を起こす動機となるのでしょうか。当時を含め、浅野は乱心したためにこの事件を起こしたのだと考えた人もいました。

刃傷事件があった江戸城本丸御殿跡
事件の現場、松の廊下の模型、江戸東京博物館にて展示  (licensed by Gryffindor via Wikimedia Commons)

お家再興の望みがなくなり討入を実行

赤穂藩の藩士たちは、事件の報せと幕府による赤穂城明け渡しの命令に接し、大変困惑しました。そして幕府の命令に従い開城するか、それとも反抗するか議論に明け暮れました。浅野に親しく仕えていた近臣たちにとっては幕府の決定は受け入れがたく、主君はそれなりの理由があって事を起こしたのだと信じていました。しかし、筆頭家老の大石良雄(おおいしよしお、内蔵助(くらのすけ))の決断により、4月12日に城は明け渡されます。彼は、藩が素直に命令に従えば、幕府が長矩の弟、大学に藩を継がせるのではないかと考えたのです。

大石良雄肖像画、赤穂大石神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

残念ながら、大石の希望はかないませんでした。幕府は大学を、広島城の浅野本家預かりとしたのです。大石は結局、強硬派の勢いに押される形で四十七士のリーダーとなり、旧暦1702年の12月14日に吉良の屋敷に討ち入り、吉良の首級を挙げたのでした。大石は現場に口上書を残していて、そこには「亡主の意趣を継」ぐと書かれています。四十七士は全員捕らわれの身となりましたが、その処分を巡っては幕府の首脳部の間で相当な議論となりました。ある者は彼ら浪人は法を犯して吉良の屋敷に押し入り、「無実」の吉良を殺したのだから厳罰に処すべしと主張しました。一方、彼らは真の忠臣であり、武士の鑑であると反論する者もいました。将軍綱吉の裁定は両者を折半するもので、四十七士に切腹を命じました。これは彼らの主君と同じでしたが、地位とその行為にしては寛大なものでした。

広島城
「忠臣蔵十一段目夜討之図」歌川国芳作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藩と城は森氏などが継承

赤穂城と赤穂藩はその後、永井氏と森氏に引き継がれました。とりわけ森氏は、1706年から1871年の廃藩置県までの長い間、その地を支配しました。赤穂の製塩業は繁栄を続け、塩田はまるで城を囲むような形で広がりました。一方で、森氏による赤穂藩は財政難に苦しみます。領地が浅野氏当時よりずっと少なかったからです。例えば、三の丸にあった旧大石家の屋敷が1729年に火災に遭ったのですが、再建されませんでした。それは恐らく、藩士の数が以前よりずっと少なかったためにその屋敷を再び使う必要がなかったためと思われます。

赤穂城跡

「赤穂城その2」に続きます。

error: Content is protected !!