18.鉢形城 その1

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました

立地と歴史

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました。

MarkerMarker
鉢形城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

関東地方の戦国時代の幕開け

関東地方は、1455に起こった享徳の乱によって動乱の戦国時代に突入しました。関東公方の足利氏と、関東管領の上杉氏が対立し、関東一の大河の利根川をはさんで対峙したのです。上杉氏は利根川西岸に五十子(いかっこ)陣を建設し、20年以上もそこに滞陣しました。上杉氏は実際には山内(やまのうち)上杉氏と扇谷(おうぎがやつ)上杉氏に分かれていました。それぞれに家宰がいて、配下の武士たちの処遇や懸案の処理を行っていました。山内家の家宰は長尾氏で、扇谷家の方は太田氏が務めていました。家宰の一人であった長尾景信(かげのぶ)が1473年に亡くなると、主君の山内顕定(あきさだ)は弟の忠景(ただかげ)に跡を継がせました。

五十子陣跡周辺
五十子陣があった頃の関東地方の勢力図、現地説明板より

戦国の風雲児、長尾景春が築城

この決定は妥当なものでした。忠景は一族の中でも年長で経験豊富な人物とみなされていたからです。ところが、景信の息子、景春(かげはる)はそうは考えませんでした。家宰の地位は、彼の祖父から父へと引き継がれていたからです。景春は五十子陣を離れ、1475年に鉢形城を築き、翌1476年には反乱を起こしました。鉢形城は、関東のもう一つの大河、荒川と、深沢川との合流地点にある高い崖の上に築かれました。その場所は半島のように突き出た自然の要害だったのです。初期の城の詳細はよくわかっていませんが、景春にとってそこから五十子陣を攻撃するのは容易だったはずです。陣の南側の城に面する方角には何の防御もなかったからです。新体制に不安を感じた多くの配下の武士たちが景春側につき、1477年についに陣は崩壊しました。

長尾氏の家紋、九曜巴 (licensed by WTCA via Wikimedia Commons)

MarkerMarkerMarker
本曲輪
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

荒川と城があった崖地帯
深沢川

景春が実際に何を求めて事を起こしたのかは不明ですが、彼は味方とともに多くの領地を得ようとし、敵対していた足利氏とも講和しました。景春は優れた武将でしたが、扇谷家の家宰、太田道灌は更に上手でした。道灌は、江戸時代に政治の中心地となり、現在は皇居となっている江戸城を最初に築いたことで知られていますが、彼自身も優れた軍略家かつ政治家でした。彼は、小机城など景春方の城を一つ一つ落としていき、足利氏とも一時的な講和に持ち込むことに成功しました。そのため、景春は追い詰められ、本拠地の鉢形城に戻ることになります。1478年、道灌は城を攻め、ついには落城に追い込み、景春はそこから逃亡しました。道灌はこの活躍により関東で最強の武将となりましたが、1485年に主君である扇谷定正に殺されてしまいます。道灌の権勢を恐れた結果でした。関東地方は再び動乱状態となり、景春は傭兵隊長として主筋である山内家と生涯戦い続けました。最後には北条氏の創始者、伊勢宗瑞(北条早雲)の食客に落ち着き、1514年に亡くなりました。

太田道灌肖像画、大慈寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江戸城跡(現在の皇居)
小机城跡
北条早雲肖像画の複製、小田原城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

北条氏の支城となる

鉢形城はしばらくの間、山内家によって使われましたが、一旦は廃城となったようです。16世紀になると、山内・扇谷両家による上杉氏の勢力は衰え、代わりに北条氏が関東地方に侵攻してきます。北条氏は相模国(現在の神奈川県)の小田原城を本拠としていましたが、関東地方を統治するために重要な支城を定め、それぞれに親族を送り込みました。鉢形城は、北条の領地の北端に位置していたため、支城の一つに選ばれました。そして、北条氏邦が1568年に城主となりますが、その維持には苦労しました。例えば北条氏が、山内家の後継者で最強の戦国大名の一人とされた上杉謙信と講和を結ぶときは、氏邦は交渉役となりました。ところが、その講和が破綻すると、謙信は鉢形城を攻撃し、城下町に火をかけ、そして去っていったのです。

北条氏の家紋、北条鱗 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
小田原城
上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後の城主、北条氏邦

このような厳しい状況に対処するため、氏邦は城を大いに改修しました。この城は当初から自然の要害で、東西と北の三方を2本の川に挟まれた高い崖の上にありました。主な曲輪として本曲輪、二の曲輪、三の曲輪があり北から南に一直線に並んでいました。そのため、敵は南側の三の曲輪から攻める必要がありました。攻撃を防ぐため、曲輪群は深い空堀によって区切られ、高く分厚い土塁によって囲まれていました。土塁の一部は、まるで石垣のように見える石積みによって支えられていました。曲輪の入口は、門と馬出しのセットにより防御されていました。馬出しとは、門の前に接続された小さな曲輪で、背後の大きな曲輪とは細い通路によってつながっていました。防御と攻撃両方に使える陣地でした。

現地にある鉢形城のジオラマ、北方面から見ています
復元された石積み
復元された馬出し

1590年、天下人の豊臣秀吉がその統一事業を完成するため、北条の領土であった関東地方に攻め込んだとき、鉢形城は突然の最期を迎えました。秀吉は20万人以上の軍勢とともに関東地方に赴き、そのうちの約3万5千人が前田利家に率いられて5月に鉢形城を攻撃しました。氏邦と約3千人の守備兵は約1ヶ月間籠城しました。攻撃側は城を強引に攻めることはせず、代わりに城の大手門の南側、約1km離れた車山から大鉄砲により砲撃したと言われています。氏邦はついに6月に降伏し開城しました。援軍の見込みがなかったか、砲撃による損害が大きかったからでしょうか。城は、北条氏の代わりに関東地方に入った徳川氏に引き継がれますが、やがて戦国時代の終わりには廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
城の外曲輪から見える車山
鉢形城跡

「鉢形城その2」に続きます。

153.Kitabatake Clan Hall Part1

The lord of the Kitabatake Clan reigned at the clan’s hall, called the Taki Palace. The hall had a great Japanese garden which still remains. The group eventually became a great warlord clan in the early 16th Century.

Location and History

Southern Court Noble family becomes Warlord

Kitabatake Clan Hall was the home base of the Kitabatake Clan which governed Ise Province which is the modern day Mie Prefecture between the 14th and the 16th Centuries. The clan was a unique lord’s family who was originally a noble but finally became a warlord until they were taken over by Nobunaga Oda. Kitabatake Clan Hall was also uniquely located in the Taki area which was inconvenient but defensive so that clan was able to survive for a long time.

MarkerMarker
Kitabatake Clan Hall
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The range of Ise Province and the location of the castle

In the Period of Northern and Southern Courts during the 14th Century, Emperor Godaigo of the Southern Court sent his trusted vassal, Chikafusa Kitabatake to eastern Japan to govern the region. Chikafusa and his son, Akiie fought against the lords of the Northern Court, as a general. As a result, their relatives in the Tohoku Region remained as a noble birth lord family, called Namioka Palace, which lived in Namioka Castle until the late 16th Century. Similarly, Akiie’s little brother, Akiyoshi was sent to Ise Province and he was assigned as its Governor in 1338. Ise Province consisted of the eastern part facing the sea and having Ise Grand Shrine, one of the most important shrines for the Imperial family, and the western part of mountain areas having the routes to Yoshino in Yamato Province (now Nara Pref.), the home of the Southern Court.

The portrait of Emperor Godaigo, owned by Shojokoji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The statue of Akiie Kitabatake in Kitabatake Shrine
The ruins of Namioka Castle

The Kitabatake Clan in Ise Province also battled the Northern Court and eventually chose their home at a place in the defensive western part, which would be the Taki area. The area was on the way to the Ise Main Road connecting Ise Grand Shrine and Yamato Province, which was considered important. However, it was a small basin along the Yatemata River, surrounded by mountains. There were 7 entrances to the area, which were all on steep mountain passes or deep valleys. That meant the area itself was very defensive.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Kitabatake Clan Hall
Leaflet|国土地理院
The relief map of the Taki area with its 7 entrances

The sitting statue of Akiyoshi Kitabatake, exhibited by Misugi Home Museum  (licensed via Wikimedia Commons)

Unfortunately, the Southern Court eventually declined and the Ashikaga Shogunate supporting the Northern Court was established. The Kitabatake Clan somehow managed to survive, however, they sometimes opposed the shogunate about how to treat the descendants of the Southern Court. The clan first built their hall in a land surrounded by the Yatemata and the other two rivers in three directions and mountains in the west. The land was leveled to three tiers, the upper one was about 3m above the middle one and surrounded by long stone walls, so it seemed that the Main Hall was built on the upper tier. These stone walls are thought as one of the earliest ones built for warriors’ halls or residences. They were piled vertically using natural oval-shaped river stones, unlike typical stone walls for castles later, piled with a slant, using processed stones.

The excavated stone walls of the upper tier

Castles are built to protest Hall

The shogunate troops sometimes attacked the territory of the Kitabatake Clan from the west. As a result, the clan started to build new castles in that direction to protect their hall. They first built the final castle for emergencies on a mountain about 80m above the hall. It had a simple main enclosure on the top and belt enclosures around with passes. The western edge of the mountain was cut by a deep ditch where only the narrow earthen bridge could be used.

MarkerMarkerMarker
Final Castle
Leaflet|国土地理院
The relief map around the castle

The layout of the final castle, from the signboard at the site, adding the red English letter
The ruins of the final castle

The clan also built a larger castle over the pass towards the west, called Kiriyama Castle. The castle was located on another mountain about 160m above the final castle, which was much harder to access for enemies as well as defenders. Therefore, the castle seemed to be used as a lookout usually and for being besieged in cases of emergency. As a result, the clan was able to prevent the enemies from invading the Kitabatake’s territory.

The ruins of Kiriyama Castle

Prosperity and Destruction of Kitabatake Clan

After that, the clan and the shogunate made peace with each other, which made the government of the clan in Ise Province stable. Their several branch clans, such as the Kozukuri Clan, were sent to various places of the province and the lord of the Kitabatake Clan reigned at the clan’s hall, called the Taki Palace. The hall was also expanded to have a great Japanese garden which still remains. The group eventually became a great warlord clan in the early 16th Century and its influence reached the peak in the middle of the century when the 7th lord, Tomonori Kitabatake was the lord.

The remaining Kitabatake Clan Hall Ruins Garden
The portrait of Tomonori Kitabatake, owned by Iseyoshida Library (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

However, a new threat came from Owari Province, north of Ise. Nobunaga Oda, who would later be the ruler of Japan, started to invade Ise Province in 1568. Moreover, the relative Kozukuri Clan turned supporting Nobunaga. Tomonori had to move to his home from the hall to Okochi Castle near the battle fields. The Kitabatake and Oda Clans made peace in 1569 under the terms of Nobunaga’s son, Nobukatsu being adopted as the Kitabatake Clan’s successor. This was actually the starting point of taking the Kitabatake Clan over by the Oda Clan. Tomonori was finally killed by Nobukatsu in 1576. The castles in Ise Province, including Kitabatake Clan Hall, were captured by the Oda’s troops at the same time.

The portrait of Nobunaga Oda, attributed to Soshu Kano, owned by Chokoji Temple, in the late 16th century (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Nobukatsu Oda, owned by Sokenji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Kitabatake Clan Hall Part2”

153.北畠氏館 その1

北畠氏の当主は、多気御所と呼ばれた本拠の館で君臨していました。豪華な日本庭園も造られ現存しています。この一族は16世紀初頭には有力な戦国大名となりました。

立地と歴史

戦国大名となった南朝出身の貴族

北畠氏館は、14世紀から16世紀の間、現在の三重県にあたる伊勢国を支配した北畠氏の本拠地でした。北畠氏はユニークな大名家で、もともとは貴族だったのがついに戦国大名になりましたが、最後には織田信長に家ごと乗っ取られてしまいました。北畠氏館も独特な立地で、不便ではあるが防御力に優れる多気地域というところに館が築かれました。その結果、北畠氏は長い間存続できたのです。

MarkerMarker
北畠氏館
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
伊勢国の範囲と城の位置

14世紀の南北朝時代に、南朝の後醍醐天皇は、信頼する臣下の北畠親房を東日本にその統治のために派遣しました。親房とその息子の顕家は武将として、北朝型の大名たちと戦いました。その結果、彼らの親族は東北地方に残り、高貴な生まれの大名として浪岡御所と呼ばれ、16世紀後半まで浪岡城を居城としていました。同様に、顕家の弟の顕能(あきよし)が伊勢国に派遣され、1338年には国司に任命されました。伊勢国は、海に面した東部と山間部の西部に分かれていました。東部には、皇室にとって最も重要な神社の一つ、伊勢神宮がありました。西部には、南朝の本拠地である大和国(現在の奈良県)の吉野に通じる街道が通っていました。

後醍醐天皇肖像画、清浄光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北畠神社内にある北畠顕家像
浪岡城跡

館があった地域自体が自然の要害

伊勢国の北畠氏も北朝方と戦っていて、自然本拠地は防御力の強い国の西側に置くことになりました。そして選ばれたのが多気地域たっだのです。この地域には伊勢神宮と大和国をつなぐ伊勢本街道が通っていて重要視されました。しかしその場所は八手俣(やてまた)川沿いの山に囲まれた小さな盆地でした。この地域の出入り口は7箇所ありましたが、全て峻険な峠道か、深い谷間でした。つまり、この地域自体が自然の要害だったのです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
北畠氏館
Leaflet|国土地理院
多気地域の起伏地図、7箇所の出入口も示しています

北畠顕能座像、美杉ふるさと資料館蔵  (licensed via Wikimedia Commons)

不幸なことに南朝の勢力はやがて衰え、北朝を支持する足利幕府が設立されます。北畠氏は何とか生き残りましたが、しばしば幕府に対して南朝の子孫の取り扱いについて抗議しました(南北朝合体のときに約束された両統からの皇位継承が反故にされたことなど)。北畠氏はまず、西に山を控え、残りの三方を八手俣川に囲まれた敷地に館を建設しました。その敷地は三段に造成され、上段は中段よりも約3m高く、長い石垣によって囲まれていました。その上段に御殿が建てられていたようです。そこに築かれた石垣は、武士の館や住居のために作られたものとしたは最古に属すると考えられています。石垣は、楕円形の自然の川原石を垂直に積み上げたもので、後世の城に見られるような加工された石を傾斜を作って積み上げたものとは違っていました。

発掘された敷地上段の石垣、現地説明板より

館を守るために次々と築城

北畠氏の反抗により、幕府は軍勢を送り、北畠氏の領地を西側から度々攻撃しました。そのことで、北畠氏は本拠を守るためにその方角に向かって新しい城を築き始めました。最初は館の背後の山、約80m上方に非常事態に備えた詰めの城を作りました。その城は簡単な構造で、頂上に本丸があり、その周りを通路とともに腰曲輪が設けられていました。その山の西側の峰には、深い堀切が作られ、それを渡る細い土橋によってのみ通行可能になっていました。

MarkerMarkerMarker
詰めの城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

詰めの城の縄張り図、現地説明板より
詰めの城跡

また、その通路を渡った西側に向かって、もっと大きな城も築きました。それが霧山城で、詰めの城よりも更に約160m高い別の山にありました。敵にとっても味方にとっても、近づくだけでも困難な場所でした。したがって、その城は通常は物見のために使われ、非常事態が発生したときには籠城のために使われたと思われます。その結果、北畠氏は敵の領地への侵入を防ぐことができました。

霧山城跡

北畠氏の繁栄と滅亡

その後、北畠氏と幕府は和解し、伊勢国における北畠氏の支配は安定しました。木造(こづくり)氏などの北畠氏の支族は、伊勢国の各地に派遣され、北畠氏の当主は、多気御所と呼ばれた本拠の館で君臨していました。館も拡張され、豪華な日本庭園が造られ、それは現存しています。北畠氏一族は16世紀初頭には有力な戦国大名となり、7代目当主の北畠具教(とものり)が国を治めていた16世紀半ばにその勢力はピークに達しました。

現存する北畠氏館跡庭園
北畠具教肖像画、伊勢吉田文庫所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ところが、伊勢の北、尾張国から新たな脅威が訪れます。後に天下人となる織田信長が1568年に伊勢国への侵攻を開始したのです。更に、一族の木造氏も信長の味方となりました。具教は本拠を、戦場により近い大河内城に移さなければならなくなりました。北畠、織田両氏は1569年に、信長の息子、信雄を北畠氏の跡継ぎに迎えるという条件で講和しました。このことは実際には、織田氏による北畠氏乗っ取りの始まりとなりました。具教は1576年に信雄により殺されてしまい、同じ頃に北畠氏館を含む伊勢国の各城は、織田軍により占拠されました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信雄肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「北畠氏館その2」に続きます。

error: Content is protected !!