93.人吉城 その1

下剋上により当主となった相良長続が築いた初期の人吉城は、私たちが現在城跡と認識している江戸時代の最終形の人吉城よりもずっと大きかったのです。

立地と歴史

相良氏が人吉地域を長く支配

人吉城は、現在の熊本県にあたる肥後国の南部に位置する人吉盆地を流れる球磨川沿いにありました。この城を築いた相良(さがら)氏は最初は、1200年前後に鎌倉幕府により人吉地域に派遣されてきました。彼らは、当初堀に囲まれた四角い敷地に居館を構えていました。当時は、足利氏館に見られるように、他の地域の領主たちもそのようなところに住んでいたのです。この館が人吉城の起源だという人もいますが、後に築かれた城とは違う場所に違う形態で建てられたのです。相良氏は、定住してからその地域を治め、その地位は幕府や肥後国の守護である菊池氏によっても公認されていました。その方形の居館は、その後少なくとも1回は移設、再建されましたが、その場所自体が相良氏にとっての聖地と見なされ、任官式のような重要な儀式がそこで取り行われました。

Marker
人吉城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
肥後国の範囲と城の位置

相良氏の初代、相良長頼肖像画、江戸時代、相良神社蔵   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

MarkerMarker
相良長頼居館
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
相良氏の当初の居館位置

足利氏館跡

相良長続が下剋上により当主となり人吉城を築城

しかし、そのこと(権威)だけでは領地を維持したり、後継者を決めるということは実際にはできませんでした。結局は勢力が大きいとか、戦に打ち勝つといったことが決定的な要因でした。15世紀中頃、相良氏の親族にあたる永留長重(ながとめながしげ)が、文安の内訌(ぶんあんのないこう)と呼ばれる氏族内の争いに乗じて権力を獲得し、ついには相良氏の当主となり、名前を相良長続(さがらながつぐ)と改めました。彼はもともと、領主の館の北方にあった山田城という小さな山城を拠点としていました。そして力をつけるに従い、当主の館近くのシラス台地上に、いくつもの曲輪を持つ高城(たかじょう)を築き、移り住みました。恐らくは、その城に家臣たちを住まわせ、下剋上の準備をしたのでしょう。それを成し遂げると、最終的に現在の場所に人吉城を築いたと考えられています。

MarkerMarkerMarker
山田城
Leaflet|国土地理院
永留長重の本拠地の変遷

人吉城は、球磨川の南岸沿いに、シラス台地上の高城と同じような形式で築かれましたが、高城よりはずっと大規模でした。実は初期の人吉城は、私たちが現在城跡と認識している江戸時代の最終形の人吉城よりもまた、ずっと大きかったのです。初期の人吉城は、実際には配下の城の集合体で、それらは上原城、中原城、下原城、西の丸、中尾、内城などと呼ばれていました。それぞれが台地上の丘に築かれ、空堀によって他と区切られていました。相良氏の当主は、城群の中で最大で且つもっとも高所に位置する中原城を居城としていました。上原城に関して興味深いことは、その中に独自の堀で囲まれた四角いスペースが含まれていたことです。そこが相良氏にとっての聖地であり、重要な儀式が昔と同じような場所で行われていたようなのです。実力によって権力を握った新しい当主にとっても、氏族の伝統や権威を継承することも必要であったと思われます。

球磨川南岸の城跡遠景

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
上原城
Leaflet|国土地理院
初期の人吉城周辺の起伏地図

相良氏の拡大と挫折

相良氏の拡大する勢力は、人吉地域を飛び出し、肥後国の他の地域に及びました。特に、彼らは八代海に面する八代地域を手に入れようとしました。その地域は国際貿易により繁栄していたのです。長続の子、為続(ためつぐ)が八代地域への侵攻を開始しました。為続から4代目の義滋(よししげ)が八代獲得を達成し、1534年に本拠地を人吉城から、当時は八代城と呼ばれた古麓城(ふるふもとじょう)に移しました。相良氏は九州地方における有力な戦国大名となり、琉球王国を通じた海外貿易や、明王朝との直接取り引き、果ては密貿易まで行いました。その結果、人吉城は相良氏の支城として改修されました。その過程で内城と呼ばれた相良氏の家族の住居地が、御内(みうち)と呼ばれる新しい城主の住居地となりました。

相良義滋肖像画、相良神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
古麓城跡、八代市ホームページより引用

ところが16世紀後半に島津氏が全九州地方の制覇を企て、相良氏に降伏と八代城を引き渡すよう強いたのです。相良氏は人吉城に戻らざるを得ず、それでも豊臣秀吉や徳川幕府による天下統一の過程においてはコアの領土を維持することができました。人吉城は御内の範囲に縮小され、それ以外の部分は放棄されました。その代わりに残った部分は石垣を築くなどして近代化されました。

江戸時代の人吉城を描いた「肥後国球麻城絵図」、出典:国立国会図書館デジタルコレクション
現在の人吉城跡

相良氏は江戸時代の間中、人吉藩として城とその周辺地域を支配しました。しかし、その長い期間には藩内でいくつもの問題が発生しました。例えば、お下の乱と呼ばれる内紛が1640年に起こりました。重臣の一人である相良清兵衛が藩内で藩主に匹敵するほどの勢力を持ち、ついには藩主により追放されたのです。彼の一族はお下屋敷と呼ばれた館に籠りましたが、鎮圧され館も焼かれました。また、1862年には寅助火事と呼ばれる大火が起こり、城の多くが焼亡しました。その後、石垣の一部がヨーロッパの城郭を模した跳ね出しと呼ばれる新技法によって再建されました。

人吉城の跳ね出し石垣

「人吉城その2」に続きます。

161.Kishiwada Castle Part1

The reconstructed Main Tower of the castle can be seen among the city area. However, the scenery of the castle was different from the current one before its long history.

Location and History

City is known for Kishiwada Danjiri Festival

Kishiwada City is known for Kishiwada Danjiri Festival which is held in the city every September. Danjiri means traditional Japanese floats which are pulled around the city area in the festival. The city originates from the castle town of Kishiwada Castle. It is said that the festival also came from a celebration event which a lord of the castle, Nagayasu Okabe held for building a new Inari Shrine in the castle in 1703. The reconstructed Main Tower of the castle can be seen among the city area, for instance, from a train you ride on the Nankai Line between Osaka and Kansai Airport or Wakayama City. However, the scenery of the castle was different from the current one before its long history.

A scenery of Kishiwada Danjiri Festival (licensed by Kounosu via Wikimedia Commons)
The portrait of Nagayasu Okabe, owned by Senkoji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The current Kishiwada Castle

Rulers take over Castle from Local Lords

Osaka Prefecture was roughly divided into three provinces in the past; Settsu, Kawachi and Izumi. The Kishiwada area belonged to Izumi Province which was the southern part of the prefecture and had the border with Kii Province in the south. It is still unknown when and how the castle was first built, but historians speculate that a local clan, the Kishiwada Clan had the old Kishiwada Castle sometime during the Middle Ages and moved to the current Kishiwada Castle in the first 15th Century during the Sengoku Period. The castle was followed by other local clans, the Matsura and the Terada Clans. They were able to maintain their castle and territory by serving the persons of power of the time such as the Hosokawa and the Miyoshi Clans.

Marker
Kishiwada Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The range of Izumi Province and the location of the castle

However, the situation didn’t allow them to do so when the rulers as Nobunaga Oda and Hideyoshi Toyotomi processed their unification of Japan in the late 16th Century. They used Kishiwada Castle as the front line against a group of local lords called Saika-shu which owned Kii Province. They also sent their retainers to the castle to govern it directly. For example, Kazuuji Nakamura who worked under Hideyoshi became the lord of the castle and repelled the attacks from the Saika Goup in 1584. Kishiwada Castle was originally a simple soil-made castle on a hill beside Osaka Bay. It is thought that Kazuuji improved it by building the Main Tower and high stone walls. That’s also why the castle managed to survive until today while the other castles in Izumi Province were all abandoned by the rulers.

The portrait of Kazuuji Nakamura, owned by Tokyo University (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Development of Castle and Town

Hideyoshi replaced Kazuuji with Hidemasa Koide, a relative of Hideyoshi in 1585. Hidemasa developed the castle town and the Kishu Road through the town below the Second Enclosure in the west. The tide had actually reached there until then. The Main Gate was also moved from the eastern side to the northern side near the town. It is also thought that he improved or replaced the Main Tower in the Main Enclosure, which had five levels according to the drawing submitted to the Tokugawa Shogunate later on. The shogunate replaced the Koide Clan with Yasushige (Matsui) Matsudaira in 1619, who completed the castle and town. He built new stone walls outside the town in the west to expand it. The castle had probably been small with only the Main Enclosure in the east and the Second Enclosure in the west, but it became larger by adding several enclosures and moats around.

The miniature model of Kishiwada Castle, viewed from the south, the Main Gate (called the Northern Main Gate) is in the red circle, exhibited by Kishiwada Castle
The Main Tower in the drawing, exhibited by the National Archives of Japan
The remaining stone walls of the castle town (licensed by Hironoyama via Wikimedia Commons)
The portrait of Yasushige Matsudaira (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The castle was finally followed by Nobukatsu Okabe in 1640 and his clan governed the castle and the area around as the Kishiwada Domain until the end of the Edo Period. The clan originally came from Suruga Province which is the modern day central part of Shizuoka Prefecture. They served the Imagawa, the Takeda and finally Ieyasu Tokugawa who was the founder of the shogunate. Their government was basically stable in the peaceful Edo Period like the launch of Kishiwada Danjiri Festival. However, the Main Tower was unfortunately burned down by an lightning fire in 1827. After that, the domain planned to restore the tower with the permission from the shogunate, but the periods of warriors and castles ended by the Meiji Restoration before it was done.

The portrait of Nobukatsu Okabe, owned by Senkoji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The illustration of Kishiwada Cassle in Iaumi Province, exhibited by the National Archives of Japan

To be continued in “Kishiwada Castle Part2”

161.岸和田城 その1

現在も岸和田城の復興天守が市街地からよく見えます。しかし、城の姿はその長い歴史の間、現在とは全く異なっていました。

立地と歴史

だんじり祭りで知られる地

岸和田市は毎年9月に開かれるだんじり祭りによって知られています。「だんじり」とは伝統的な山車(だし)のことで、祭りの間市中を引き回されます。岸和田市は岸和田城の城下町を起源としています。だんじり祭りもまた、1703年に城主であった岡部長泰(おかべながやす)が城内に稲荷神社を勧請したことを祝った催しが元になっていると言われています。現在も岸和田城の復興天守が市街地からよく見えます。例えば、大阪と関西空港や和歌山市を結ぶ南海線に乗ると、車窓からも眺めることができます。しかし、城の姿はその長い歴史の間、現在とは全く異なっていました。

だんじり祭りの光景 (licensed by Kounosu via Wikimedia Commons)
岡部長泰肖像画、泉光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の岸和田城

国人領主から天下人が支配する城へ

大阪府は大まかに言って過去には、摂津国、河内国、和泉国の三つの国に分かれていました。岸和田は和泉国に属していて、現在の大阪府南部に相当します。そして、南側を紀伊国(現在の和歌山県)に接していました。岸和田城が最初はいつ誰によって築かれたかはよくわかっていません。しかし歴史家は、国人領主の岸和田氏が中世のいずれかの時期から古岸和田城を所有していて、戦国時代の15世紀初期に現在の岸和田城に移ってきたと推測しています。この城はその後、他の国人領主たち、松浦氏や寺田氏に継承されました。彼らは城や領地を維持するために、細川氏や三好氏などの時の権力者に仕えていました。

Marker
岸和田城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
和泉国の範囲と城の位置

ところが、織田信長や豊臣秀吉といった天下人が16世紀後半に天下統一を進める段階になると、国人領主たちの支配はおぼつかなくなります。岸和田城は、紀伊国を支配する国人領主の集団、雑賀衆に対抗するための最前線として使われるようになりました。そのため、信長や秀吉は家臣を城に派遣して直接統治を行うことにしたのです。例えば、秀吉配下の中村一氏(なかむらかずうじ)は岸和田城主となって、1584年に雑賀衆からの攻撃を撃退しました。岸和田城はもともと、大阪湾沿いにあった丘に築かれた単純な土造りの城でした。一氏はその城を、天守や高石垣を築いたりして改修したと考えられています。また、これらのことで、岸和田城が和泉国の中で唯一生き残った城となりました。他の城は、天下人や幕府の命によって全て破却されてしまったからです。

中村一氏肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城と城下町の発展

秀吉は1585年に、一氏から親族の小出秀政に城主を交代させました。秀政は、城の西方の二の丸下に、城下町とそこを通る紀州街道を開発しました。それまでは、海水の満ち引きが城下まで達していたのです。それから、東側にあった大手門が城下町近くの北側に移されました。また、本丸にあった天守が改築または置き替えられたと考えられています。その後徳川幕府に提出された絵図面(いわゆる正保図)によると、天守は五層建てでした。幕府は1619年には、城主を小出氏から松平(松井)康重(やすしげ)に交代させ、康重が城と城下町を完成させました。彼は、城下町の西外側に新しい石垣を築き、町を拡張したのです。城は恐らく、最初は東に本丸、西に二の丸があるだけの小さなものでしたが、周りにいくつもの曲輪や堀が加えられることで、かなり大規模になりました。

岸和田城と城下町の模型(南側から見た構図、赤丸内が大手門(北大手門))、岸和田城天守閣にて展示
絵図面に描かれた岸和田城天守(出展:国立公文書館)
現存する城下町の石垣(「浜石垣」と呼ばれます) (licensed by Hironoyama via Wikimedia Commons)
松平康重肖像画 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城は1640年に、最終的に岡部宣勝(おかべのぶかつ)に引き継がれ、その一族が江戸時代末期まで岸和田藩として、城と町を統治しました。岡部氏は現在の静岡県中部にあたる駿河国の出身でした。最初は今川氏に仕え、武田氏を経て、最後は幕府の創設者、徳川家康に仕えたのです。彼らの統治は平和な江戸時代の間は安定し、岸和田だんじり祭りも発祥しました。しかし残念ながら、天守は1827年の落雷により焼失してしまいました。その後岸和田藩は天守の再建を幕府の許可をもらって計画しますが、それが実行される前に明治維新となり、武士と城の時代が終わってしまいました。

岡部宣勝肖像画、泉光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
和泉国岸和田城図(部分)(出展:国立公文書館)

「岸和田城その2」に続きます。

error: Content is protected !!