163.黒井城 その1

黒井城は精強を誇った「丹波の赤鬼」荻野(赤井)直正の本拠地でした。明智光秀がこの城を包囲し落城寸前となりますが・・

立地と歴史

首都防衛のために重要だった丹波国

黒井城は、現在の兵庫県の一部に当たる丹波国西部にあった城です。丹波国は現在の人たちにはあまり馴染みがありません。国として大きくはなく、最終的には京都府と兵庫県に統合されてしまったからです。しかし、過去においては日本の首都だった京都のちょうど北西にあるという立地からとても重要視されました。特に戦国時代といった非常時には、京都を防衛したり攻撃したりするには、決定的な影響を及ぼす場所だったのです。1467年に応仁の乱が起こったときには、西軍の総大将だった山名宗全が丹波国を通過して上京しました。それ以来、丹波国の国人領主たちは中央政界を左右する政争や戦いに関与することになりました。

MarkerMarkerMarker
黒井城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
丹波国の範囲と城の位置

応仁の乱の様子、「真如堂縁起絵巻」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「丹波の赤鬼」荻野(赤井)直正の本拠地

赤井氏はそのような国人領主の一つで、細川氏のような京都を制圧した戦国大名に仕える一方で、丹波国での自らの影響力と領土の拡大に努めました。赤井直正は1529年に生まれ、幼少の頃に荻野氏に養子に出されました。赤井氏は、荻野氏の勢力を取り込むことで、より自分たちの存在を高めようとしたのです。それ以来、直正は苗字を荻野と改めましたが、生涯の間、実家の赤井家と一体となって活動しました。黒井城はもともと荻野氏の本拠地だったのですが、やがて直正のものとなりました。1554年、直正は養父の秋清(あききよ)を殺害します。これは秋清がその当時の天下人、三好長慶の支配に屈するという選択をしようとしたが、直正にとっては決して受け入れ難かったものだったためとも言われています。その後、直正は自身の通称を「悪右衛門」としています(当時の「悪」は単に「強い」という意味もありました)。しかし直正は一方で秋清を祀る寺も創設していて、これによれば彼の行動は個人的恨みに基づくものではなかったとも言えます。

荻野(赤井)直正のイラストレーション、現地説明版より

直正は政治家タイプではなく、優秀な将軍でした。たとえ時には国外の有力戦国大名のために働くことはあっても、他の国人領主と連携して一族の独立を維持したいと唯々欲していました。例えば1565年には、丹波国の守護代で三好氏を支持していた内藤宗勝を倒しました。丹波の北西隣りの但馬国の山名祐豊(すけとよ)が丹波国に攻めてきたときには、直正はこれを撃退し、逆に但馬国に攻め込みました。そして1575年には但馬の竹田城を占領するに至ったのです。この豪勇をもって、人々は彼のことを「丹波の赤鬼」と称しました。

竹田城跡

砦の集合体

黒井城は、標高海抜357mの猪ノ口(いのくち)山上に築かれました。その範囲はとても広く(全周は約8kmに及びます)、荻野氏の本拠地でした。ただ、城の形態としては当時全国的に見られた、自然の地形を生かした土造りの山城の一つでした。武士たちがきびしい戦国時代を生き抜くには、このような城に住み、自らを守る必要があったのです。広大な範囲をカバーするために、黒井城は砦の集合体として機能しました。本丸を含む城の主要部は山頂にあり、城の周囲や全ての支砦群を見渡せるようになっていました。そのため、城主はそこから各拠点の守備兵に指令を発することができたのです。それぞれの砦には明確な役割がありました。例えば、石踏(せきとう)の段や三段曲輪は、大手道上に築かれ、主要部の防衛を担っていました。東出丸は東の峰の防衛のために、西の丸は山上での居住地に使われていたという具合です。こういったやり方で、守備兵は敵からの攻撃を効率的に防げるようになっていました。唯一のこの城の弱点は、岩山であったためによい井戸がなかったことです。

黒井城跡の立体模型、春日住民センターにて展示

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
本丸
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

直正の死後に明智光秀が占領

直正の精強さには、実際には自らに危機を招いてしまった面もあります。直正に攻め込まれた山名祐豊は、そのときの天下人、織田信長に助けを求めました。直正は一時は信長に臣従していたのですが、その時点ではその関係は解消されていました。信長もまた、重要な丹波国を直接統治することができる機会を狙っていました。信長は、重臣の明智光秀に命じ、1575年に丹波攻めを開始させました。最初は光秀の思い通りに事が進みました。有力な国人領主の一人、波多野秀治が光秀に味方したからです。光秀は次に直正の黒井城を包囲し、兵糧と水が尽きるのを待ちました。ところが、2ヶ月もの籠城で城が落ちるという寸前に、秀治が裏切ったのです。光秀は逆に攻められる側となり、撤退せざるをえませんでした。この結末は「赤井の呼び込み戦法」と呼ばれ、直正の評判をますます高めました。

明智光秀肖像画、本徳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
波多野秀治肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

黒井城は結局、直正の病死後の1579年に光秀によって占領されました。光秀は城を改修し、頂上に立派な石垣を築きました。城の強化を図るとともに、新しい支配者の権威を民衆に見せつけたのです。このやり方は、信長やその家臣たちが各地で度々行っていました。光秀は、重臣である斎藤利光を城代としました。この地は、利光の娘で後に将軍の大奥を取り仕切った春日局の出身地となります。光秀と利光は、1582年の本能寺の変で信長に反逆し殺します。しかし、次の天下人となる羽柴秀吉にすぐに討たれてしまいました。黒井城は、秀吉の何人かの家臣によって引き継がれますが、秀吉による天下統一の過程でやがて廃城となりました。領主や武士たちは、新しい時代に対処するために、必ずしも山城を必要としなくなったのです。

黒井城頂上部の石垣
春日局肖像画、麟祥院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「黒井城その2」に続きます。

96.Obi Castle Part1

The castle the Ito Clan managed to maintain

Location and History

Shimazu Clan first owns Castle

The Obi area of Nichinan City, in the southern part of Miyazaki Prefecture, is popular for tourism. It is sometimes called a little Kyoto in the Kyushu Region. It has an old atmosphere of castle and town, which has been designated as a Preservation District for Groups of Historic Buildings since 1950. It also provides its local specialties such as Obi cedar trees and a traditional Japanese spirit, Shochu, made from sweet potatoes. In fact, they originally came from the long and severe history of Obi Castle and the Obi Domain.

MarkerMarkerMarkerMarker
Obi Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The range of Nichinan City and the location of the castle

The former castle town of Obi
Obi cedar trees in the former Main Enclosure of Obi Castle

It is said that a local clan first built Obi castle in the 14th Century, but its details are uncertain. During the Sengoku Period, from the late 15th Century to the end of the 16th Century, the southern part of Hyuga Province (currently Miyazaki Pref.) became the site of the battle over the province between the Ito Clan from the north and the Shimazu Clan from the south. The Shimazu Clan owned the area at that time, so they improved Obi Castle in 1458 to prevent the area from being invaded by the Ito Clan.

One of Southern Kyushu type castles

The castle was originally one of the Southern Kyushu type castles. They were built processing the natural Shirasu plateau, which was made of volcanic ash caused by ancient eruptions. Its soil is fragile and can be easily collapsed vertically to make cliffs. Warriors in the area often used this geographical feature to build their castles, because it was easy for them to process the natural terrain for strong defensive systems. For example, they built deep dry moats, high walls under enclosures, and narrow defensive gates by cutting the soil. Some popular examples of those were the Chiran, Shibushi, Sadowara and Obi Castles. In addition, in the case of Obi Castle, Sakatanigawa River winded and surrounded the plateau as a natural moat.

The ruins of Chiran Castle  (licensed by PIXTA)
The miniature model of Shibushi Castle, exhibited by Shibushi City Center for Archaeological operations
The ruins of Sadowara Castle

MarkerMarker
Obi Castle
Leaflet|国土地理院
The relief map around the castle

Ito Clan’s success and failure

The Ito Clan started to attack the Obi Castle in 1484, before the long battle over the castle. The lord of the clan in the middle of the 16th Century, Yoshisuke Ito was so aggressive that he was able to capture the castle and send his son, Suketake to it as its lord in 1569. He was just at his peak, having owned 48 castles in the Hyuga province. However, his glory didn’t last long, he was losing the 48 Castles one by one including Obi Castle, triggered by the defeat at the Battle of Kizakihara against the Shimazu Clan in 1573. The Shimazu’s force made the Ito family flee from the Hyuga Province to the Bungo Province in the north in 1577, which was called the Collapse of Ito. They finally lost all that they once had and eventually became wanderers. Yoshisuke died while drifting in 1585.

The portrait of Yoshisuke Ito, from the Sakai City History Volume 1 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Suketake Ito, owned by the board of education of Nichinan City (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Ito Clan returns and governs Castle long

After this misfortune, Yoshisuke’s son, Suketake was occasionally hired by Hideyoshi Hashiba, who would be the ruler, Hideyoshi Toyotomi later in 1582, who was very fortunate for Suketake. When Hideyoshi invaded the Kyushu Region, which was almost completely controlled by the Shimazu Clan in 1586, Suketake supported Hideyoshi to guide the region. The Shimazu Clan eventually surrendered to Hideyoshi. Suketake finally returned to Obi Castle as its lord in 1588 due to his contribution to Hideyoshi after over 100 years of battle with the Shimazu Clan.

The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The Ito Clan somehow managed to maintain their territory of the Obi area while the ruler of Japan changed from the Toyotomi Clan to the Tokugawa Shogunate. As a result, the Obi Domain led by the Ito Clan, continued to exist until the end of the Edo Period for nearly 300 years. However, it was not that simple. The Satsuma Domain led by the Shimazu Clan secretly sent Ninja to Obi to research what Obi Castle was like. They still seemed to want to take the castle away from the Ito Clan, if the situation changed. Meanwhile, the Ito Clan also seemed to recognize Obi as their final ground, improving the castle and town the hard way. For instance, the Main Enclosure on the top collapsed due to earthquakes in the late 17th Century because the plateau under it was weak. The Obi Domain rebuilt the new Main Enclosure below the former one and fortified both of them by building great stone walls. It also introduced planting cedar trees and sweet potatoes for people and industrialization to be sustainable.

The Main Gate of Obi Castle Ruins
The stone walls of the former Main Enclosure

To be continued in “Obi Castle Part2”

96.飫肥城 その1

伊東氏が守り続けた城

立地と歴史

当初は島津氏が所有

宮崎県南部にある日南市飫肥(おび)地区は、人気のある観光地です。九州の小京都とも言われています。古い城下町の雰囲気を残していて、1950年以来、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。飫肥杉や、さつま芋を原料とした焼酎などの名産品もあります。実はこれらの名産品は、飫肥城と飫肥藩の長く、しかも過酷な歴史から生まれたとも言えるのです。

MarkerMarkerMarkerMarker
飫肥城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
日南市の範囲と城の位置

DSC_0101
飫肥城旧本丸に生えている飫肥杉

14世紀ころ、地元領主が最初に飫肥城を築城したと言われていますが、その詳細はわかっていません。15世紀後半から16世紀末までの戦国時代の間、日向国(現在の宮崎県)の南部地域は、北からの伊東氏と南からの島津氏の抗争の地となりました。当時は島津氏がこの地を確保していて、伊東氏の侵入を防ぐために、1458年には飫肥城を改修しました。

南九州型城郭の一つ

飫肥城は、もともと南九州型城郭の一つでした。このタイプの城郭は、古代の噴火による火山灰が積もってできたシラス台地を加工して築かれました。その土壌はもろく、容易に崩れて崖を形成します。この地域の武士たちはこの地理的な特徴を生かして、自身の城を築きました。この自然の地形を加工すれば、容易に強力な防御システムを構築できたからです。例えば、彼らは台地の土壌を削って、深い空堀、曲輪下の高い壁、入り口を細くした関門を築きました。このタイプの代表的なものとしては、知覧城志布志城佐土原城、そして飫肥城が挙げられます。また、飫肥城の場合には、酒谷川(さかたにがわ)が蛇行しながら台地を囲んでいて、自然の堀となっていました。

知覧城跡 (licensed by PIXTA)
志布志城の模型、志布志市埋蔵文化財センターにて展示
佐土原城跡

MarkerMarker
飫肥城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

伊東氏の栄光と凋落

伊東氏は、1484年に飫肥城の攻撃を始め、その後城を巡って長い戦いとなりました。16世紀中頃の当主であった伊東義祐(いとうよしすけ)は果敢に攻撃し、1569年にはついに城を落とし、子息の祐兵(すけたけ)を城主として送り込みました。この頃が義祐の絶頂期で、日向国で48もの城を支配していました。ところが栄光は長く続かず、1573年の木崎原の戦いで島津氏に敗れたことをきっかけに、飫肥城を含む48城を一つ一つ失っていきました。1577年には島津軍は、伊東一族を日向国から北の豊後国に逃亡させ、これは伊東崩れと呼ばれました。伊東一族は全てを失い、ついには漂泊することになりました。義祐は1585年にその漂泊の最中に亡くなります。

伊東義祐肖像画、「堺市史 第七巻」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
伊東祐兵の肖像画、日南市教育委員会所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

伊東氏がカムバックし長く統治

この大不幸の後、義祐の息子、祐兵は偶然1582年に、後に天下人の豊臣秀吉となる羽柴秀吉に仕官しました。これは祐兵にとって大変な幸運でした。秀吉が1586年に、島津氏がほとんど制覇していた九州地方に侵攻したとき、祐岳は秀吉の道案内を勤めたのです。島津氏は秀吉に降伏することになりました。秀吉への貢献により、祐兵はついに1588年、飫肥城に城主として戻ってきました。島津氏とのこの城を巡る戦いに100年以上を要したことになります。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

日本の支配者は豊臣氏から徳川幕府に変わっていきましたが、伊東氏は何とか飫肥の領地を維持することができました。その結果、伊東氏による飫肥藩は300年近くこの地にあり続けました。しかし、事情は単純ではありませんでした。島津氏による薩摩藩は密かに隠密を飫肥に派遣し、飫肥城がどのようになっているのか調べていたのです。状況が変われば、伊東氏から飫肥城を取り返そうと考えていたようです。一方、伊東氏もまた飫肥が唯一最後の居場所と考えていたようで、地道に城や城下町を改良していきました。一例として、17世紀後半には頂上の本丸が地震により崩壊しました。地盤であるシラス台地が軟弱だったからです。飫肥藩は、新しい本丸を旧本丸の下の方に再建したのですが、両方とも堅固な石垣を築くことで強化したのです。また、杉の植林とさつま芋の栽培を人々に奨励し、藩の継続のための産業化を図りました。

飫肥城跡(大手門)
旧本丸の石垣

「飫肥城その2」に続きます。

error: Content is protected !!