33.高岡城 その1

単なる前田利長の隠居所だったのでしょうか。

立地と歴史

高岡城は、現在の富山県西部、高岡市にありました。この城の歴史は一般的には以下の事実を基に語られています。加賀藩の創始者である前田利長が1609年に彼の隠居城として築きました。しかし、1614年の利長の死の直後、1615年に徳川幕府により発せられた一国一城令のために廃城となりました。城があったのは公式には6年間だったことになります。これは本当に正しいのでしょうか。

MarkerMarkerMarkerMarker
高岡城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

前田利長肖像画、魚津歴史民俗博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

利長は、16世紀後半の有力な戦国大名、前田利家の息子でした。利家が加賀国(現在の石川県の一部)の金沢城に居住する一方、利長は天下人の豊臣秀吉により、1585年に彼自身の領地として越中国(現在の富山県)の西部を与えられました。利長はこの領地に12年間滞在しました。彼は最初は山城である守山城に住んでいましたが、やがて当時関野と呼ばれ後に高岡となった平坦地で、農業、交通、居住地の開発を始めました。記録は残っていませんが、利長はまた城のような拠点をその平地上に設けたと考えられています。1597年、利長は越中国の中央部に新たな領地を得て、その開発のために富山城に移っていきました。

前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
富山城

1599年に利長の父、利家が亡くなった後、利長は金沢城に住み、徳川幕府を支持することで加賀藩の初代藩主となりました。加賀藩は、幕府を除けばこの国で最も大きな領地を持ち、加賀、越中、能登3ヶ国のほぼ全てが含まれていました。広大な領地を統治するためには多くの城や拠点が必要であり、後に高岡城となる拠点もまた含まれていたと思われます。1605年、利長は藩主の座を弟の利常に引き継ぎ、隠居のために再び富山城に移りました。しかしながら、利長は実際には藩の実権を持っていました。跡継ぎの利常はまだ若年だったからです。

金沢城

Marker
高岡城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
加賀、越中、能登3ヶ国の範囲[

前田利常肖像画、那谷寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

不幸にも富山城は1609年に火災で焼けてしまいます。利長は新たな居城を定め、そこは高岡城と呼ばれることとなりました。高岡城とその城下町は、わずか半年の期間で大急ぎで建設が行われ、利長はその土地の名前を関野から高岡に改めました。しかし、ある郷土史家は、城の基礎部分と水堀は城の建設前に既にそこにあっただろうと述べています。高岡城の堀は巧みに設計されていて、400年以上地下水により堀の水が枯れたことがないのです。当時短期間でこのような優れた仕組みを作ることは不可能だったのではないでしょうか。その郷土史家は、利長は戦さのような起こりうる出来事に備えて、高岡城の基礎と水堀をあらかじめ作っておいたのではないかと推測しています。

高岡城想像図(現地案内板より)
現存している高岡城の水堀

1615年に高岡城が公式には廃城になった後でも、利長の後継者たちはその基礎部分や水堀を保ち続け、倉庫を建てていました。彼らもまた利長と同じようなことを考えていたのでしょう。それにより、私たちは今でも利長の時代とほとんど同じ規模で、城の基礎部分と水堀を見学できるのです。高岡城の歴史は、公式に言われているよりもずっと長いのです。

丘のような高岡城の基礎部分

「高岡城その2」に続きます。

34.七尾城 その3

野性動物には気を付けましょう。

特徴、見どころ

本丸の近くの他の曲輪にも行ってみましょう。温井屋敷は桜馬場のとなりにあります。ここには九尺石と呼ばれる巨石を使った入口の跡があります。ここは城の搦手門だった可能性があります。

温井屋敷
九尺石を使った入口跡

二の丸は温井屋敷のとなりにあり、ここも城を守る上で重要な拠点でした。最後に、三の丸はもう一方の堀切の向こう側にあります。そこに行くには、急崖にある階段を上り下りしなければなりません。

二の丸
二の丸の想像図(現地案内板より)
二の丸の急崖

その後

七尾城が廃城となった後の江戸時代には、加賀藩はこの山周辺の伐採を禁じていました。農民が木材その他の資材を切り出すことはできませんでした。城跡の研究は約100年前から始まりました。その結果、1934年には城跡は国の史跡に指定されました。七尾市は1966年から城跡の維持管理を行っています。市は、城跡の遺産を保護しつつ、主要部の眺望を良くし、山麓から伸びる大手道を整備することを計画しています。

石垣上からの眺め
城跡から七尾市街の眺め
城跡主要部に至る大手道

私の感想

現地説明板にはイノシシが城跡を掘り起こしてしまっているという事が書かれていました。実際私が二の丸から三の丸に行こうと崖を下っていたとき、イノシシの後ろ姿に気が付きました。イノシシに突然遭遇したときには襲われる可能性があると聞いていましたので、三の丸に行くのはあきらめ、引き返しました。山城を訪れるのはとても面白いのですが、気を付けるべきこともあります。野生動物に不意に襲われないためには、彼らを刺激しないようにしましょう。

イノシシのことが書かれた現地案内板
イノシシの後ろ姿

ここに行くには

ここを訪れるときには車を使われることをお勧めします。
城の主要部に直接行く場合には、能登自動車道の七尾城山ICから約15分かかります。
山麓から歩かれる場合には、七尾城史資料館に駐車してから、大手道を通って頂上まで約1時間かかります。

七尾城史資料館
大手道入口

リンク、参考情報

史跡七尾城跡、七尾市
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「日本の城改訂版第55号」デアゴスティーニジャパン
・史跡七尾城整備基本計画書、七尾市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「七尾城その1」に戻ります。
「七尾城その2」に戻ります。

34.七尾城 その2

城の主要部はいまだに際立っています。

特徴、見どころ

駐車場から城の主要部へ

現在、車を使えば七尾城跡の主要部分に直接乗り入れることができます。城跡には今は城の建物はありませんが、城の基礎部分は健在です。長屋敷の下にある曲輪が駐車場になっています。駐車場からは、よく整備された道を歩いて、本丸の方に行くことができます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
駐車場
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

駐車場
本丸に至る道

そのときには道すがら、本丸と長屋敷の間を隔てる大きく深い堀切や、本丸にある切岸と呼ばれる垂直に切り落とされた崖も見ることができます。これらは人工的に加工されたものです。

本丸と長屋敷の間を隔てる堀切
本丸下の切岸

最初に、桜馬場の下にある調度丸(ちょうどまる)に着きます。ここは武具が準備されている場所でした。もとあった大手道もまた調度丸に着くようになっていました。

調度丸
調度丸に至る大手道
調度丸の想像図(現地案内板より)

素晴らしい石垣群

次は桜馬場に登っていく途中に、大規模な五段積みの石垣が見えてきます。野面積みと呼ばれる自然石を積み上げる方法で作られています。表面が苔に覆われていてとても美しく見えます。前田利家により築かれたもので、この城の呼び物の一つです。

桜馬場への登り口
前田利家が築いた五段石垣
苔むした石垣

桜馬場の正面からは、遊佐屋敷を通ってまっすぐ本丸に行くことができます。しかしこの道は元からあったものではなく、約80年前に本丸に城山神社が創建されたときに作られたと言われています。そのおかげで、本丸の立派な三段の石垣を間近に見ることもできるわけです。

桜馬場の入口
遊佐屋敷
本丸にまっすぐ伸びる道
本丸の三段石垣

よく防御されていた本丸

本丸は、過去にはこの石垣と垂直に切り立った崖により、よく守られていました。元の本丸への道は、曲がりくねって裏側の方から回り込んでいました。そして、本丸の外側に配置された外桝形と呼ばれる四角い空間によって、防御されていました。

本丸を守る石垣と切岸
本丸の本来の入口にある外桝形

本丸の内部は、基本的には空になっていますが、城の記念碑が立っています。神社は天守跡にあります。天守は檜皮葺きか杮葺きであったと考えられています。発掘によっても瓦が発見されなかったからです。本丸からの眺めは素晴らしいです。もし天気がよければ、七尾湾と能登半島を含む七尾市の全景を見渡すことができます。

本丸の内部
本丸に立つ記念碑
天守跡に立つ城山神社
本丸からの眺め

「七尾城その3」に続きます。
「七尾城その1」に戻ります。