11.二本松城 その1

多くの大名が欲しがった重要な城

立地と歴史

二本松氏が築城後、伊達氏などが所有

二本松城は現在の福島県二本松市にあった長い歴史を持つ城です。この城は東北地方の重要な街道であった奥州街道沿いにあり、会津郡など他の重要な内陸部の地域にも接続していました。14世紀初頭に足利幕府が設立されたとき、幕府は親族の畠山氏を東北地方にその地の支配のために派遣しました。畠山氏はそこに定着し、15世紀初頭に二本松城を築きました。最初は単純な山城でしたが、後に変化をとげていきます。

MarkerMarker
二本松城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

彼らはのちに二本松氏と名乗るようになり、城とその周辺の地域を長い間支配しました。戦国時代の16世紀後半、有力な戦国大名の一人であった伊達政宗が二本松城を攻撃し、1586年に二本松氏はついに降伏しました。それ以来この城は、伊達氏の本拠地であった会津郡の若松城の支城となりました。若松城の城主は、蒲生氏、上杉氏、加藤氏と変わっていきましたが、二本松城も石垣が築かれるなど改修されました。

伊達政宗像、仙台市博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
若松城

江戸時代は概ね丹羽氏が統治

江戸時代の1643年、丹羽氏が徳川幕府によりこの城に移され、城は二本松藩の藩庁として使われました。丹羽氏は併せて城の大改修を行います。山の頂上に天守台石垣が築かれましたが、実際に天守が築かれたかどうかは全く分かっていません。山麓には城主のための御殿も築かれました。また、城の防衛システムも整備されました。奥州街道が城の近くから丘を越えた向こう側に移されました。街道から城に行くには、丘にある大手門を通らなければなりませんでした。城の周辺地は郭内と呼ばれ、大手門を含む5つの門によって守られていました。丹羽氏は江戸時代末期まで平和裏の内に城を治めます。

初代二本松藩藩主、丹羽光重肖像画、大隣寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
奥州二本松城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

戊辰戦争で一日で落城

ところが、明治維新が起こった1868年、この城は戊辰戦争に巻き込まれました。新政府軍がまだ徳川幕府を支持していた二本松藩を攻撃したのです。そのとき藩の多くの武士は、二本松城の南にあった白河小峰城に、味方に加勢するために派遣されていました。そのため、12歳から17歳の少年兵を含む数少ない守備兵で城を守らざるをえませんでした。そして、突然の攻撃による混乱の中、 城はわずか1日で落城しました。藩の重臣など何名もの武士は自刃し、ほとんどの城の建物は焼け落ちました。少年兵の多くも殺され、この悲劇の戦いを象徴する二本松少年兵として語り継がれています。

白河小峰城
二本松城と二本松少年隊の銅像

「二本松城その2」に続きます。

130.高島城 その3

市民の力により再建されました。

その後

江戸時代における諏訪氏による支配の後、高島城は廃城となり、ほとんどすべての城の建物は撤去されました。本丸は1876年に高島公園となり、その中に諏訪護国神社が1900年に創建されました。他の曲輪は市街地になっていきました。第二次世界大戦後、諏訪市長は城の一部を再建するための寄付を市民に呼びかけます。半数以上の市民がそれに応え、1970年以来、公園は今見ることができる姿になったのです。

諏訪護国神社
再建中の天守(諏訪高島城にて展示)
現在の天守
現在の冠木門

私の感想

高島城は、諏訪湖や諏訪大社よりは有名でないかもしれません。私自身、この城がかつては湖畔にあったことを知って驚きました。湖の畔に立派な城ができた当時の人たちもきっと驚いたのではないでしょうか。諏訪湖は古代には今より3倍の大きさがあったと言われています。この地域の人たちは、遥かな時間をかけて干拓を続けてきたのです。高島城も確かにこの過程にあったのでしょう。

古代における諏訪湖の推定範囲(「浜の湯」ホームページより引用)
現存する天守の石垣
現存する冠木門の石垣

ここに行くには

車で行く場合:
中央自動車道の諏訪ICから約15分かかります。
高島公園に駐車場があります。
電車の場合は、JR上諏訪駅から歩いて10分のところです。
東京から上諏訪駅まで:
新宿駅に特急あずさ号かかいじ号に乗ってください。

駐車場の目の前が天守台石垣です

リンク、参考情報

諏訪高島城(公式ホームページ)
古代の「諏訪湖」は広かった!? 高島城(諏訪の浮城)の謎(浜の湯公式ブログ)
・「日本の城改訂版第42、44号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「高島城その1」に戻ります。
「高島城その2」に戻ります。

130.高島城 その2

城の本丸が公園として整備されています。

特徴、見どころ

公園になった本丸と復興天守

現在、高島城跡は高島公園となっています。この公園は、本丸とその北側と東側の内堀からなっています。他の曲輪は市街地となりました。諏訪湖は今では公園から約400m離れたところにあります。そのため、「浮き城」であったことを想像するのは困難です。本丸の石垣と堀は元からあるものですが、天守などの建物は復興されたものです。

MarkerMarkerMarkerMarker
天守
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

復興された天守は実際には近代的なビルであり、元あった天守に似せて作られました。その屋根は銅板葺きであり、元来の杮葺きではありません。それでも恐らく外観は似ています。天守の中は歴史博物館と展望台になっています。最上階からは遠くに諏訪湖の姿を眺めることができます。時の流れを感じるかもしれません。

復興された天守
天守からの眺め

本丸にある3つの入口

本丸には3つの入口があります。まず、冠木門が本丸北側の重厚な石垣の上に復興されています。この門は本丸の正門であり、二の丸とつながっていました。そして、身分の高い人しかこの門を通ることはできませんでした。

復興された冠木門

川渡門は本丸の西側にあります。現存するこの建物は実は三の丸にあった御殿の裏門で、現在の場所に移築されてきました。城が湖畔にあったときは、この門から船を乗り出すことができました。

川渡門

土戸門跡は、本丸の南側にあります。この門は、正門である冠木門を使えない人たちのための通用門でした。

土戸門跡

城主のための御殿が本丸の中にありましたが、現在は日本庭園と諏訪護国神社があります。

現在本丸にある日本庭園

今に残るものと復興されたもの

現存する本丸を囲む石垣は今なお立派に見えます。元は3基の櫓が石垣の上にありましたが、その内の1基、隅櫓のみが復興されています。

現存石垣の上に復興された隅櫓

本丸の北側では、天守、冠木門、隅櫓、水堀やそれにかかる橋とのコラボレーションを楽しめます。個人的には、ここが写真が映える場所だと思います。

本丸北側の景色

「高島城その3」に続きます。
「高島城その1」に戻ります。

error: Content is protected !!