14.水戸城 その1

水戸城は、現在は茨城県の県庁所在地となっている水戸市にありました。この城は将軍家に次ぐ徳川御三家の一つ、水戸徳川家の本拠地となっていました。しかしこの城は、他の御三家や将軍の本拠地とは随分と違った外観をしていました。

立地と歴史

天然の要害を利用して築かれた城

水戸城は、現在は茨城県の県庁所在地となっている水戸市にありました。この城は将軍家に次ぐ徳川御三家の一つ、水戸徳川家の本拠地となっていました。しかし、この城は他の御三家の本拠地、名古屋城、和歌山城と、将軍がいた江戸城とは随分と違った外観をしていました。

水戸市の範囲と城の位置

水戸城は、中世初期のある時期に地元領主の馬場氏が最初に築いたと言われています。城は、北にある那珂川と南にある千波湖に挟まれた洪積層の台地上に築かれました。このような天然の要害の地は、もともと高い防御力があるために、領主にとってここに城を築くのは必然かつ容易であったと思われます。しかし、この城の初期段階においてはその規模は小さく、台地の端の方に領主の館があった程度だと考えられています。

城周辺の起伏地図

時が経ち、水戸城はより有力な領主である江戸氏や佐竹氏に奪取されました。そして大規模な城に拡張されていきました。佐竹氏は戦国時代の16世紀の時点で、関東地方では最も有力な戦国大名の一つでした。佐竹氏は、台地の東側から西側に向かって、本丸、二の丸、三の丸を一直線に並べ、城の基本的構造を完成させました。これらの曲輪は土造りで空堀によって隔てられていて、これは当時の東日本においては典型的な城づくりの方法でした。ところが佐竹氏は、1602年に徳川幕府の創始者である徳川家康によって、東北地方に転封となってしまいました(その地で久保田城を築城します)。1600年の天下分け目の戦いにおいて家康に味方しなかったからとされています。

久保田城跡、ここも基本的に土造りの城です

徳川御三家の本拠地となる

家康は、水戸城に彼の子息たちを送り込みました(武田信吉や徳川頼宜)。将軍の本拠地、江戸城の北方の重要な防衛拠点となったためです。最終的には家康の末子である頼房が、1609年に水戸藩の初代藩主として水戸城主となりました。それ以来、水戸藩が御三家の一つとして、江戸時代末期まで城とその周辺地を統治しました。水戸城もより整備が進みました。例えば、それまでの本丸、二の丸、三の丸がそれぞれ新たに、下の丸、本丸、二の丸となりました。そして新たに三の丸が西側の方に設置されました。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川家康肖像画、徳川ミュージアム蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

しかし、他の徳川各家が天守や高石垣など卓越した土木建築技術を擁して築いた名古屋城和歌山城江戸城とはちがって、水戸城はまだ土造りのままで、東日本の従来からの技術を使っていました。その理由として考えられるのは、水戸藩の藩主が通常、江戸の将軍の近くの御殿に住んでいたということです。または、幕府の統治が安定してきて、城をこれ以上改修する必要がなかったこともあるでしょう。しかし、もっともあり得そうな理由は水戸城は石垣がなくても十分強力だったということです。

名古屋城
和歌山城
江戸城跡
水戸城跡

尊王攘夷思想を生み出す

時代劇で「水戸黄門」として知られる2代目の藩主、徳川光圀は学芸を振興し、江戸の彰考館において「大日本史」の編纂を始めました。彰考館は後に水戸城の二の丸にも作られました。この活動は面白いことに、水戸藩は朝廷から権力を奪った幕府の親族であるにも関わらず、尊王思想(天皇が正当な権力であるとする思想)を生み出します。

徳川光圀肖像画、加納常信筆、水戸徳川博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
水戸城二の丸の彰考館跡
二の丸展示館にある「大日本史」

江戸時代末期の9代目の藩主、徳川斉昭は城の三の丸に藩校の弘道館を設立し藩士の教育に力を注ぎ、また偕楽園を築き全ての領民に対して開放しました。その当時は西欧の船が日本近海に出没していて、斉昭は幕府の開国方針に反発していました。その結果、水戸藩の尊王思想は多くの他藩の志士たちを全国的な尊王攘夷運動に導いたのです。それは最終的には幕府の支配を覆し、明治維新に至ることになりました。しかし肝心の水戸藩においては、藩士たちは尊王攘夷を支持する天狗党と、幕府を支持する諸生党に分裂し、深刻な対立と悲劇的な結末をもたらしました。

徳川斉昭画、京都大学付属図書館 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
弘道館

水戸城での悲しい同士討ち

水戸城の最終形は、もっとも大きい二の丸が城の中心地となりました。そこには、大手門、御殿(政庁の機能も果たしていました)、彰考館、角櫓、そして三階櫓(さんがいろ)がありました。特に、三階櫓は天守の代替として築かれたものです。この櫓は高さが22mもあり、三階建てとしては随分高いものです。実はその内部は5階建てになっていました。

二の丸展示館にある水戸城の模型(左が三の丸、真ん中が二の丸、右が本丸と下の丸)
三階櫓の古写真 (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)

天狗党は1864年に、幕府に対して反乱を起こし、海外との貿易を止め、外国人を追放するよう要求しました。天狗党は当初、民衆に略奪暴行を働く者がいて支持を失い、幕府の追討軍や諸生党に追い詰められました。そこから天狗党は西へ向かい、斉昭の息子で後に最後の将軍となる一橋慶喜に彼らの主張を訴えようとしました。しかし、慶喜の決定により拘束され、その多くは処刑されてしまいました。諸生党の面々はこれに乗じ、水戸に残った天狗党の家族をも処刑または弾圧を加えました。ところが、状況は劇的に変わり、1868年に幕府は崩壊し、新政府が設立されました。天狗党の生き残りは水戸城に戻り、今度は諸生党に対する復讐を始めたのです。そこから逃れた諸生党の一部は、天狗党が籠る水戸城を攻撃しましたが、失敗しました。この城の強靭さは、皮肉にもこの城を持つ藩士たちの間で生じた悲劇によって証明されてしまったのです。残っている資料によれば、水戸藩の藩士の数はこの内紛の間に3,449名から892名に減少しました。日本の近代化を主導する人材がこの藩からほぼいなくなってしまったのです。

天狗党の乱を描いた「近世史略 武田耕雲斎 筑波山之圖」、豊原国輝作 (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)
徳川慶喜写真、1967年以前(一橋慶喜と名乗っていた禁裏守衛総督時代) (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「水戸城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

192.角牟礼城 その3

頂上にある本丸には多くの石が横たわっていす。毛利高政が本丸の北側だけに築いた石垣を修理中ということです。

特徴、見どころ

本丸は改修途中か

ところが、これまでとちがって頂上の本丸は違う様相です。本丸の周りには石垣がありませんが、人工的に山肌を削った土造りの切岸があります。これもまた、高政がやってくる前にこの城で採用された手法です。この曲輪を回り込んでいく自然の山道風の通路を歩いていきます(本丸にまっすぐ通じる工事用の通路が別途ありますが、ビジターは使わないようにとの掲示があります)。

城周辺の地図

本丸の周りの切岸
本丸にまっすぐ通じる工事用通路
山を回り込んで本丸に向かう道

その途中には展望所があり、多くのメサやビュートを伴う玖珠地域の素晴らしい眺めを楽しむことができます。とても美しい景色です。

展望所
玖珠地域の素晴らしい景色

そして頂上にある本丸に着くのですが、そこには多くの石が横たわっているが見えます(2023年5月時点)。これは、高政が本丸の北側だけに石垣を築いていたことによります。これが崩れて今修理中ということのようです。高政は、転封の直前まで、本丸も改修しようとしていたのかもしれません。

本丸虎口
本丸内部
修繕中の石垣の石

山麓の森藩に関する史跡

山麓では、久留島氏が設立して森藩に関する見どころもあります。藩主は、現在は公園になっている陣屋に居住していました。また、陣屋のとなりの丘の脇には、回遊式の池泉庭園を造り、その庭園は今でも残っています。

久留島氏が作った庭園

その手前には、7mの高さの一枚岩が立っていて「童話碑」と彫刻されています。この岩は陣屋に元々あったものではありませんが、藩があったころに近くの川の船着き石として使われていました。1949年になってそこから現在の場所に移され、町出身の著名な童話作家、久留島武彦にちなんで名付けられました。彼は、城主一族の子孫でした。

庭園前にある童話碑

城主だった頃の久留島氏はまた、丘の上に石垣を築き、その上に「栖鳳楼(せいほうろう)」という茶室を建設しました。これも現存しています。この茶室は、城を築くことを許されていなかった藩主が、城の代わりにしたものだと言われています。

栖鳳楼 (licensed by ムカイ via Wikimedia Commons)

その後

角牟礼城の調査は1993年に始まりました。それによって、城跡には今に至るまで、天下統一のとき、秀吉の部下たちが多くの地域で築いた穴太積みの石垣が、ここでもよい状態で残っていてることがわかりました。また、この城跡では中世から江戸時代にかけての城の進化のプロセスが見て取れることもわかりました。その結果、城跡は2005年に国の史跡に指定されました。玖珠町は、この町を童話の里であるとともに、穴太積みの石垣が残る地としてもアピールしています。

角牟礼城の穴太積みの石垣

私の感想

玖珠地域を訪れたとき、私はそこにとても独特の雰囲気を感じました。この地域が山に囲まれていて、この中にある小さな山や丘がちょっと変わっていて、後からこれらがメサやビュートであるとわかりました。この地域の自然の特徴からその歴史に関する民話も生まれています。この町の愛称「童話の里」にも結び付く何かがあったのかもしれません。角牟礼城もこの地域の特徴と外から来た人たちが交わり、よりユニークな存在になったのでしょう。この辺りを旅することがあれば、玖珠地域と角牟礼城に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

角牟礼城の三の丸の石垣

ここに行くには

車で行く場合:大分自動車道の玖珠ICから数分のところです。城跡周辺にいくつか駐車場があります(山上の三の丸のところや山麓にある公園など)。
公共交通機関を使う場合は、JR豊後森駅から梶原行きの大分交通バスに乗って、山麓にある上伏原バス停で降りてください。そこから山頂に向かう山道を登って行くことができます。
東京または大阪から豊後森駅まで:大分空港か福岡空港まで飛行機で行って、レンタカーを借りるのがよいかもしれません。

リンク、参考情報

角牟礼城跡、玖珠町観光協会
・「よみがえる角牟礼城/石井進監修、玖珠町編集」新人物往来社
・「歴史群像179号、地形から読み解く 瀬戸内の海賊城と近代要塞」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「角牟礼城その1」に戻ります。
「角牟礼城その2」に戻ります。

192.角牟礼城 その2

頂上への道は曲がりくねっていますが、早くもこの城のハイライトである、穴太積みの素晴らしい石垣が姿を現します。

特徴、見どころ

駐車場になっている三の丸

現在、角牟礼城跡はここが2005年に国の史跡に指定されて以来、玖珠町によって整備されています。この城跡に車で行く場合は、山麓から舗装された林道を通って中腹にある三の丸まで乗り着けることができます。ただし、林道の幅は狭いので、他の車とすれ違う時には注意してください。三の丸は駐車場になっているのですが、今なお石垣に囲まれています。その周辺には崩れた石が転がっているのも見えます。歴史家の中には、これは石垣群を築いた毛利高政が、朝鮮侵攻に参陣した経験から日本に持ち込んで築いた登り石垣が崩れたものではないかと推測している人もいます。

城周辺の地図

林道の入口
駐車場になっている三の丸
曲輪の周りに転がっている石

すばらしい穴太積みの高石垣

三の丸からは、上の方の城の中心部に向かって歩いていきます。また、この周辺では敵が自由に動き回れないようにするための土造りの縦堀を見ることができます。これは高政が城主として来る前に作られたものです。つまり、城の最終段階では古い構造物と新しい構造物が混在した形になっているのです。頂上への道は曲がりくねっていますが、早くもこの城のハイライトである、穴太積みの素晴らしい石垣が姿を現します。この石垣は自然石または粗く加工した石を使って積まれていますが、長さが約100m、高さは7m以上あります。一見粗野に見えるのですが、実は石を巧みに組み合わせて積まれています。かつての石工集団の独特の技術を実感することができます。

縦堀
ジグザグの道を登って行きます
高石垣が姿を現します
見事な穴太積み

大手門を過ぎて二の丸へ

その次には、現在の道に沿って大手門跡の脇を通り過ぎていきます。ここには防御力を備えた虎口と櫓門がありました。この門は同時に井戸曲輪の入口にもなっていて、その名の通りこの城のライフラインとなっていました。実は、かつては地元の人たちや歴史家は言い伝えに基づき、この門を「搦手門」と呼んできました。しかし現在では城の研究の進展により、この門は「大手門」とされています。公刊されているパンフレットや現地の案内板の中には、まだここを搦手門と記載しているものがあるので、その場合はご自身でここは「大手門」なんだと読み替えてください。

大手門跡
現地説明板ではまだここを「搦手門」と表記しています(赤丸内)

そうするうちに二の丸に近づいていきます。ここも石垣に囲まれています。発掘調査により、この曲輪では建物の礎石が見つかりました。またここには西門跡があり、かつては瓦葺きの門と大手門と似たような虎口がありました。ついでに申し上げますと、この門はかつては「大手門」とされていました。まとめてみると、穴太積みから上、二の丸から下の区域は、毛利高政によって確かに近代化された場所だと言うことができます。

二の丸に向かいます
二の丸の石垣
二の丸の内部
西門跡

「角牟礼城その3」に続きます。
「角牟礼城その1」に戻ります。