129.龍岡城 その2

五芒星の形がまだ残っています。

特徴、見どころ

学校の敷地となっている城跡

現在、龍岡城跡は田口小学校として使われていますが、五芒星の形の外周に今でも囲まれています。地元の人たちはこの城跡をよく「龍岡五稜郭」という名前で呼んでいます(五稜郭そのものが星形城郭という意味です)。城跡は桜の名所でもあります。城跡がこのような使われ方をしているため、「五稜郭であいの館」という名のインフォメーションセンターなどビジター向け施設は城跡の外側に設けられています。

城周辺の航空写真

五稜郭であいの館

ビジターは通常まず大手門跡に行くと思いますが、ここには亀甲積みや跳ね出しなどこの城では最も精密が石垣が集まっています。水堀を渡る木製の橋が復元されていて、古式ゆかしい雰囲気を感じます。城跡にはあと2つの入口があります。黒門跡と通用門です。

大手門跡
大手門跡の石垣
水堀と石垣
通用門

城の周りを歩く

この城跡自体がそんなに大きくありませんので、その外周を気軽に巡ってみることができます。城の裏側に向かって歩いているうちに、堀が尽きてしまっていたり、石垣の作りが粗くなっているのに気が付かれるでしょう。これは実のところ、城の建設が予算不足か他に優先事項があったために中途半端で終わってしまったからなのです。城跡の周辺には私有地もありますので、そちらには立ち入りしないようにしましょう。

城の裏側の石垣
ここから先は私用地です

唯一の現存建物

小学校の校舎や校庭を除いて、城跡の中にも入って行くことができます。その城跡の内側を眺めてみると、城の星形の形は基本的に土造りだということがわかると思います。城の中で唯一の現存建物が御台所(おだいどころ)です。この建物はもともと御殿の一部だったのですが、学校の建物や倉庫に転用され、最終的には史跡として現在の位置に移されました。グループで且つ事前に予約した人のみが中を見学できます。

城跡の内側
内側から見ると土塁で囲まれています
現存する御台所

展望台から城跡を眺める

龍岡城はフラットに設計されているので、今日のビジターはその形を今一つつかめないかもしれません。そこで、城跡の北約500mのところにある五稜郭展望台に行ってみることをお勧めします。実はその場所は、田口城という戦国時代にあった別の城跡でもあるのです。そこでは、いくつもの土造りの曲輪を見ることができます。

城周辺の起伏地図

五稜郭展望台
田口城跡

もちろん、そこからは素晴らしい五芒星形の城の姿をはっきりと眺めることができます。ここは恐らく以前からこの辺りの地域を見渡すには最適な場所だったのでしょう。もし、江戸時代末期にこの城を攻撃する砲手であったなら、ここから容易に照準を定めることができたでしょう。

展望台から見た龍岡城
大手門跡付近
御台所

「龍岡城その3」に続きます。
「龍岡城その1」に戻ります。

129.龍岡城 その1

二番目の五稜郭

立地と歴史

将軍家の親族、松平家

龍岡城は、現在の長野県にあたる信濃国にありました。この城は江戸時代末期に築かれ、北海道の五稜郭とともに、日本で2つしかない星形城郭の一つとなります。この城を作ったのは、龍岡藩の藩主であった松平乗謨(まつだいらのりかた)です。実はこの時代には、徳川幕府将軍家の親族である、数多くの松平家が存在していました。「徳川」という苗字は、将軍になる資格がある数少ない家系にのみ使用が許されていました(いわゆる徳川宗家、御三家、御三卿)。それ以外の徳川の親族は「松平」と苗字を名乗りましたが、この苗字は初代将軍の家康が「徳川」を名乗り始めるまで、もともと使っていたものだったのです。

松平乗謨写真、明治時代  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この松平家(氏)は大体のところ、3つに分類することができます。1つめのグループは、家康か他の将軍の子どもたちから由来するもので、例えば福井城にいた越前松平家や若松城にいた会津松平家がそれに当たります。彼らは将軍家からとても信頼されていて、多くは広大な領地や巨大な城を有していました。2つめのグループは、家康が生まれる前から存在していた家系で、十八松平とも称されます。実は家康も、このうちの一つ、安城松平家(あんじょうまつだいらけ)出身なのです。彼らも家康の親戚であることには変わらないのですが、家康にとっては競合する相手になりうる存在だったため、1つめのグループよりは信頼されていなかったようです。その結果、2つ目のグループの多くは領地が小さく、その規模の制限から城を持てないこともしばしばでした。最後のグループは、家康や他の将軍と直接の血のつながりはないが、特別な事情により松平姓の使用を許された人たちです。

福井城跡
若松城

松平家の一人、乗謨が築城

松平乗謨は、上記のうち2つ目のグループに属しており、彼の家系は大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)とも呼ばれていました。大給は彼らの発祥の地であり、その地名が他の多くの松平氏と区別するためにも使われているのです。実は、大給松平氏自体も長い歴史のうちにいくつもの支流が生じていました。乗謨は、奥殿藩(おくとのはん)の藩主でしたが、藩の石高はわずか1万6千石であり、城を持つことは許されていませんでした。更には彼の領地は、三河国(現在の愛知県の一部)の奥殿の小さい領地と、龍岡の大きな領地に分割されていました。藩は奥殿を本拠地にしており、そのため奥殿藩と呼ばれていたのですが、藩主は奥殿陣屋と呼ばれた御殿に住んでいました。

復元された奥殿陣屋  (licensed by Bariston via Wikimedia Commons)

この状況は、日本がいくつかの西洋諸国に対して開国した1854年に変わりました。幕府はこれらの国からの脅威に対抗するため、大名たちへの規制を緩和したのです。乗謨は優れた政治家であり、多くの西洋の文物を学んでいました。彼はこの新状況を、幕府の新しい政策に従い、これまで学んだ知識を使って何かできるチャンスであると考えました。その一つが、本拠地を大きな方の領地である龍岡に移すことであり、もう一つが彼自身の城を築くことでした。それが龍岡城です。

城の位置

乗謨の試みは幕府に承認され、城の建設は1864年に始まりました(公式にはまだ陣屋ということにされました)。この城は西洋式城郭として設計され、星の形のように五つの稜堡(りょうほ)を備えていました。城の形は乗謨の構想に基いており、敵の攻撃がどの方向から来たとしても城を守れるように考えられました。この五芒星(ごぼうせい)の形をした城は、全て当時最新の石垣に囲まれており、亀甲積みや跳ね出し(一番上の列の石垣がはみ出して作られ、敵の侵入を防ぐもの)といった技術が採用されていました。また、水堀が城全体を囲んで掘られ、大砲が全ての稜堡の内側に設置される予定でした。城の内部には、領主のための御殿と練兵場がありました。城はついに1866年に完成し、これは1864年に北海道に築かれた最初の星形城郭として知られる五稜郭に次ぐものでした。乗謨は大変満足し、地元の民衆を招待し、城を見学させたりしました。そして、彼が藩主を務める藩の名前は、龍岡藩と改められました。

龍岡城の平面図、現地説明板より
龍岡城の石垣
北海道にある五稜郭

実験的要素が多い城

しかし、実際には城にはいつくもの弱点もありました。第一に、龍岡城は五稜郭よりもずっと小型でした。その全長は150m程で、約300mの五稜郭の約半分であり、面積では約4分の1でした。石垣の高さは3.5mで堀の幅は最大でも約10mでした。これでは戦国時代であっても不十分だったでしょう。堀は城の全周の3分の2しかカバーしておらず、大砲は1つの稜堡にしか設置されませんでした。その上にこの城は、城から約500m離れた山の上から大砲により容易に砲撃できる位置にあったのです。これらの事実をどう捉えればよいのでしょうか。恐らく乗謨は、この城を戦いにために使うことを想定しておらず、藩の権威を高めることや新技術を導入するための実験場として使ったものと思われます。その後すぐに明治維新を迎えたため、この城の歴史は数年で終わりました。

堀幅は大きくありません
裏側は堀なし

城周辺の起伏地図

「龍岡城その2」に続きます。

2.五稜郭 その3

弁天岬台場が残っていたとしたら・・

特徴、見どころ

五稜郭タワー

城跡そのものとは別に、五稜郭タワーにも登っていただきたいです。このタワーは高さ107mの、ほぼ五稜郭を専門に眺めるための展望台です(もちろん函館山や函館市街地もよく見えます)。五稜郭は大砲からの標的になるのを防ぐため、平面的にデザインされていて、今日のビジターからするとその形をはっきりとつかめないかもしれません。よって、エレベーターで90mの高さの展望台に登っていただくと、星形の城の形が素晴らしい景色として目に入ってきます。

五稜郭タワー
タワー内に展示されている五稜郭の模型
展望台から見た五稜郭
函館山と市街地も見えます

四稜郭跡

五稜郭に関係するもう一つの見どころは、五稜郭の北東約5kmのところにある四稜郭跡です(五稜郭の鬼門(北東)を守護する東照宮を防衛するために築かれたとも言われています)。五稜郭よりはずっと小さいですので、そこに着いてみればそのユニークな形が見て取れると思います。

四稜郭周辺の航空写真

四稜郭跡入口
端の方に立つとその形がわかります
大砲が据えられていたと思われる場所(四隅の一つ)

その後

函館戦争が終わった後、五稜郭のほとんどの建物は撤去されました。明治時代の間は、帝国陸軍が演習場として城跡を所有していました。また、堀の水は製氷のために使われ、そこで作られた氷は「函館氷」として1870年から1953年まで販売されていました。堀の水は五稜郭設立のときから亀田川から引かれていて、清涼だったからです。大正時代の1913年には函館市が陸軍省に城跡を公園として開放するよう要請し、その翌年に五稜郭公園として実現しました。

かつて製氷に使われた水堀
稜堡の先端から外側を見ています

私の感想

五稜郭とその関連の歴史を振り返ってみると、つくづく弁天岬台場の痕跡が全く残っていないのが惜しまれます。台場は完全に解体され、その石材は1899年の函館港の改修資材として再利用されました。その場所には、かつてそこに台場があったことを示す標柱が立っているだけです。東京湾の品川台場のように、もし少しでもその遺跡が残っていたとしたら、台場と五稜郭の役割分担が今の人々にもよく理解できたのではないかと思います。いずれにせよ、五稜郭が日本の城の中でも独特なスタイルを持っていることにより、日本の歴史の中でユニークな存在として記憶され続けてほしいです。

弁天岬台場跡
函館港改良工事記念碑
このどこかに弁天岬台場の石が使われているはずです

ここに行くには

車で行く場合:函館空港または函館市の中心部から約20分のところです。新函館北斗駅からは40分くらいはかかるでしょう。公園に駐車場が隣接しています。
公共交通機関を使う場合は、函館駅から湯の川行きの函館市電に乗り、五稜郭公園前駅で降りてください。そこから歩いて15分くらいで現地に着きます。
東京または大阪から函館駅まで:東京駅で北海道新幹線に乗り、新函館北斗駅駅で函館本線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

五稜郭公園 国指定特別史跡「五稜郭跡」、函館市住宅都市施設公社
函館・五稜郭タワー
・「よみがえる日本の城9」学研
・「日本の城改訂版第4号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像56号、日本初の稜堡式要塞 函館五稜郭」学研
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
「函館市史」デジタル版

これで終わります。ありがとうございました。
「五稜郭その1」に戻ります。
「五稜郭その2」に戻ります。