129.龍岡城 その1

二番目の五稜郭

立地と歴史

将軍家の親族、松平家

龍岡城は、現在の長野県にあたる信濃国にありました。この城は江戸時代末期に築かれ、北海道の五稜郭とともに、日本で2つしかない星形城郭の一つとなります。この城を作ったのは、龍岡藩の藩主であった松平乗謨(まつだいらのりかた)です。実はこの時代には、徳川幕府将軍家の親族である、数多くの松平家が存在していました。「徳川」という苗字は、将軍になる資格がある数少ない家系にのみ使用が許されていました(いわゆる徳川宗家、御三家、御三卿)。それ以外の徳川の親族は「松平」と苗字を名乗りましたが、この苗字は初代将軍の家康が「徳川」を名乗り始めるまで、もともと使っていたものだったのです。

松平乗謨写真、明治時代  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この松平家(氏)は大体のところ、3つに分類することができます。1つめのグループは、家康か他の将軍の子どもたちから由来するもので、例えば福井城にいた越前松平家や若松城にいた会津松平家がそれに当たります。彼らは将軍家からとても信頼されていて、多くは広大な領地や巨大な城を有していました。2つめのグループは、家康が生まれる前から存在していた家系で、十八松平とも称されます。実は家康も、このうちの一つ、安城松平家(あんじょうまつだいらけ)出身なのです。彼らも家康の親戚であることには変わらないのですが、家康にとっては競合する相手になりうる存在だったため、1つめのグループよりは信頼されていなかったようです。その結果、2つ目のグループの多くは領地が小さく、その規模の制限から城を持てないこともしばしばでした。最後のグループは、家康や他の将軍と直接の血のつながりはないが、特別な事情により松平姓の使用を許された人たちです。

福井城跡
若松城

松平家の一人、乗謨が築城

松平乗謨は、上記のうち2つ目のグループに属しており、彼の家系は大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)とも呼ばれていました。大給は彼らの発祥の地であり、その地名が他の多くの松平氏と区別するためにも使われているのです。実は、大給松平氏自体も長い歴史のうちにいくつもの支流が生じていました。乗謨は、奥殿藩(おくとのはん)の藩主でしたが、藩の石高はわずか1万6千石であり、城を持つことは許されていませんでした。更には彼の領地は、三河国(現在の愛知県の一部)の奥殿の小さい領地と、龍岡の大きな領地に分割されていました。藩は奥殿を本拠地にしており、そのため奥殿藩と呼ばれていたのですが、藩主は奥殿陣屋と呼ばれた御殿に住んでいました。

復元された奥殿陣屋  (licensed by Bariston via Wikimedia Commons)

この状況は、日本がいくつかの西洋諸国に対して開国した1854年に変わりました。幕府はこれらの国からの脅威に対抗するため、大名たちへの規制を緩和したのです。乗謨は優れた政治家であり、多くの西洋の文物を学んでいました。彼はこの新状況を、幕府の新しい政策に従い、これまで学んだ知識を使って何かできるチャンスであると考えました。その一つが、本拠地を大きな方の領地である龍岡に移すことであり、もう一つが彼自身の城を築くことでした。それが龍岡城です。

城の位置

乗謨の試みは幕府に承認され、城の建設は1864年に始まりました(公式にはまだ陣屋ということにされました)。この城は西洋式城郭として設計され、星の形のように五つの稜堡(りょうほ)を備えていました。城の形は乗謨の構想に基いており、敵の攻撃がどの方向から来たとしても城を守れるように考えられました。この五芒星(ごぼうせい)の形をした城は、全て当時最新の石垣に囲まれており、亀甲積みや跳ね出し(一番上の列の石垣がはみ出して作られ、敵の侵入を防ぐもの)といった技術が採用されていました。また、水堀が城全体を囲んで掘られ、大砲が全ての稜堡の内側に設置される予定でした。城の内部には、領主のための御殿と練兵場がありました。城はついに1866年に完成し、これは1864年に北海道に築かれた最初の星形城郭として知られる五稜郭に次ぐものでした。乗謨は大変満足し、地元の民衆を招待し、城を見学させたりしました。そして、彼が藩主を務める藩の名前は、龍岡藩と改められました。

龍岡城の平面図、現地説明板より
龍岡城の石垣
北海道にある五稜郭

実験的要素が多い城

しかし、実際には城にはいつくもの弱点もありました。第一に、龍岡城は五稜郭よりもずっと小型でした。その全長は150m程で、約300mの五稜郭の約半分であり、面積では約4分の1でした。石垣の高さは3.5mで堀の幅は最大でも約10mでした。これでは戦国時代であっても不十分だったでしょう。堀は城の全周の3分の2しかカバーしておらず、大砲は1つの稜堡にしか設置されませんでした。その上にこの城は、城から約500m離れた山の上から大砲により容易に砲撃できる位置にあったのです。これらの事実をどう捉えればよいのでしょうか。恐らく乗謨は、この城を戦いにために使うことを想定しておらず、藩の権威を高めることや新技術を導入するための実験場として使ったものと思われます。その後すぐに明治維新を迎えたため、この城の歴史は数年で終わりました。

堀幅は大きくありません
裏側は堀なし

城周辺の起伏地図

「龍岡城その2」に続きます。

130.高島城 その1

かつては湖畔にあった城

立地と歴史

古い歴史を持つ諏訪地域と諏訪氏

長野県の諏訪地域は、諏訪湖や諏訪大社のような観光地で有名ですが、いずれも高島城と関係があります。諏訪大社は日本最古の歴史書である古事記に出てくる神様に由来すると言われています。その神様は、諏訪氏の祖先であるとも言われており、諏訪氏は戦国時代の16世紀前半まで諏訪郡(現在の諏訪地域と同じ範囲)の領主であり、諏訪大社の大祝(おおほうり)でもありました。そしてその頃は山城に居住していました。

諏訪湖周辺の航空写真

諏訪大社 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

武田信玄による侵攻

信濃国(現在の長野県)のとなり、甲斐国(現在の山梨県)の有力な戦国大名、武田信玄は信濃国に侵攻しようとします。彼は諏訪氏を1542年に滅ぼし、諏訪郡を支配しました。武田氏は1582年に織田信長により滅ぼされますが、信長は同じ年に殺されてしまい混乱が訪れます。諏訪郡の人々は、諏訪大社の大祝であった諏訪氏の親族を新しい領主、諏訪頼忠として迎え入れました。

信濃国の範囲と諏訪郡の位置(ハイライト部分)

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

日根野高吉が築城

16世紀の終わりに豊臣秀吉が権力を握ったとき、彼は配下の日根野高吉を諏訪郡に送り込みました。諏訪頼忠は無念にも別の国に転封となってしまいます。高吉は、西日本から当時最先端であった技術を持ち込み、諏訪湖の畔に新しい城を築き、高島城と名付けました。この城は4つの曲輪を持ち、湖に面して一列に並んでいました。一本の道が一番端にある曲輪に通じているだけで、城を守るのに適していました。

高島城の縄張り (licensed by Fraxinus2 via Wikimedia Commons)

本丸は石垣に囲まれていましたが、湖畔に築くのにはとても困難が伴いました。その石垣は実は木組みの筏の上に築かれ、軟弱な地盤でも安定するようになっていました。本丸には三層の天守もあり、その当時の東日本ではまだ珍しいものでした。また、他の城では通常天守の屋根には瓦を使っていましたが、ここの天守の屋根は杮葺きとなっていました。その理由は、木製の屋根板により軟弱な地盤上の天守を軽くすることができ、更にこの地域の寒冷な気候にも耐えることができたからです。

石垣に囲まれた本丸
元あった天守の古写真(諏訪高島城にて展示)

諏訪氏が復活して城を維持

徳川幕府が豊臣氏に代わり天下を取った後の1601年、諏訪氏は諏訪郡に戻ってきました。1600年の関ヶ原の戦いのときに幕府に大いに貢献したからです。諏訪頼忠の子、頼水は高島藩の藩主となり、高島城に居を構えました。平和な江戸時代の間、諏訪湖にたたずむ高島城の姿は、この地域の名所となり「諏訪の浮き城」と呼ばれました。葛飾北斎などの浮世絵師がこの景色を画材として描きました。一方、農地開発と洪水防止のため、諏訪湖の干拓が江戸時代を通じて行われました。高島城は湖から遠ざかっていきます。

諏訪氏の家紋「諏訪梶葉(すわかじのは)」 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
葛飾北斎「富嶽三十六景」より「信州諏訪湖」、江戸時代

「高島城その2」に続きます。

28.小諸城(Komoro Castle)

Location and History

小諸城は少し変なところにありました。この城は、かつての小諸宿、現在の小諸市の中心部のすぐ近くに位置していました。基本的に城というのは周りの土地より高いところに作られました。なぜならその方が守備側から攻めやすく且つ守りやすいからです。また、町の人々に権威を見せつけることもできます。しかしながら、この城は町より低いところにありました。城の中心部に行けば行くほど低くなっていくのです。そんなわけでこの城は「穴城」とも呼ばれています。そんな立地の理由は恐らく城の地形にあるのでしょう。城は、急崖と深い溝を伴った河岸段丘の端にあります。町の反対側から攻めるのは難しすぎます。城の築城者は、利点と不利な点を勘案し妥協したのではないでしょうか。

最新の城周辺の地図(The latest map around the castle)




The Komoro Castle had a little strange location. The castle was located just near the Komoro traditional post town, now at the center of the Komoro city. Basically, castles were set on higher places than surrounding areas because that way defenders easily attack and protect against enemies. It can also show authority to people. However, this castle was lower than the town. The more one approaches the center of the castle, the lower the altitude is. So the castle is also called “the hole castle”, “Anajo”. The reason for such a location would be the terrain of the castle. It is at the edge of a river terrace with steep cliffs and ditches. It is too difficult to charge from the opposite side of town. The founder of the castle seemed to compromise between its advantages and a disadvantage.

小諸城の土地の断面図(The cross section of Komoro castle’s ground)

小諸城は最初は15世紀に建てられたと言われています。戦国時代には、武田氏が周辺の地域を支配しました。江戸時代の初期には城主であった仙石氏がこの城を完成させました。防衛の必要性からこの城は町の方向に曲輪を広げていったのです。そして主な曲輪の入り口には、大きく堅固な門がありました。その内の2つの門が現在残っていますが(「三の門」と「大手門」)、他の門は撤去されました。両方とも重要文化財に指定されています。

三の門(Sannomon)

It is said that Komoro Castle was first built in the 15th century. In the civil war period, the Takeda clan governed the area around it. At the beginning of the Edo era, the lord of the Sengoku clan completed the castle. Because of the need for defense, the castle had spread enclosures around the town. The major enclosures had large and well constructed entrance gates. Two of these gates remain now (“the third gate” “Sannomon” and “the main gate” “Otemon”), but the others were demolished. Both are designated as the important cultural properties.

大手門の内側(The inside of Otemon)

Features

城の主要部分は現在、「懐古園」の名で公園として使われています。ここでは桜園、博物館、動物園、そして城跡と見所がたくさんあります。三の門は今、懐古園の正面入り口として使われており、公園の名前が書かれた額と共に移っている写真で日頃から有名です。
The main area of the castle has now been turned into the public park, “Kaikoen”. It offers many attractions like cherry blossoms, museums, a zoo, as well as the ruins of the castle. The Sannomon gate is now used as the main gate of Kaikoen which is usually famous for pictures with the park name tablet.

「懐古園」の額と三の門(The tablet of “Kaikoen” and the Sannomon)

いろいろ楽しんだ後、公園の端の方に行ってみると、少々驚かれるかもしれません。そこは高い崖に囲われていて、周辺一帯の見事な景色を見ることができるのです。そう感じるのは、小諸城の独特の構造によるものなのでしょう。
After enjoying these attractions, when you reach the edge of the park, you might be surprised that the park has a great view of the area around it with high cliffs. That’s because of the structure of Komoro Castle.

城の端地点からの景色(A view from the edge of the castle)

大手門は現在、公園の反対側の方にあります。明治時代に鉄道が城の中を通って、隔てられてしまったからです。この門は一時民間に売却されて、料亭や塾の建物として使われていました。最近になって行政が買い戻して、元の外観に戻す復元工事を行い、今は一般に公開されています。
The Otemon gate is now on the opposite side of the park, as the train line divided the castle in the Meiji era. The gate was once sold to the private sector, and used as a traditional Japanese restaurant or a private school. Recently, officials bought it back, restored it to its original appearance, and now open to the public.

大手門の外側(The outside of Otemon)

(’19-9-5 追記 added)
なお、城には天守が今も残っている天守台の上にありましたが、1626年に落雷により焼け落ちてしまいました。
In addition, the castle had the keep “Tenshu” on the now remaining base of Tenshu. But it was burned down by a stroke of lightning in 1626.

現存する天守台(The remaining base of Tenshu)

Later Life

江戸時代が終わったとき、城は廃城となりましたが、小諸藩士の多くがこの城の行く末を憂えました。彼らは資金を集め、城の主要部分を買い取ることができました。そして、そこを「懐古園」と名付け、懐古神社を設立したのです。現在の持ち主(藩士の子孫たち)は、市に公園として貸しているとのことです。

本丸にある懐古神社(The Kaiko shrine at Honmaru area)

When the Edo Period ended. The castle was closed, many of warriors worried about the future of the castle. They collected money and were successful to buy the main area of the castle. They named it “Kaikoen” and established the Kaiko shrine. Now the owners (descendants of the warriors) lend the area to officials as the park.

My Inpression

私も最初はこの城跡は古門や石垣を除いては普通の公園のようだと感じたのです。しかし、奥に歩いていくにつれて、なぜ築城者がここに城を作ったのかわかった気がしました。
At first, I felt that the ruins were just like a park except for the old gates and remaining stone walls. But I walked to the edge of them, and I was able to understand why the founder built the castle there.

自然の地形を生かした堀切(The ditch using natural terrain)

地理に興味がある方は、城の周りを見て歩くのもいいかもしれません。典型的な河岸段丘とともに、高い崖に様々な地層を見ることができます。
For those who are interested in geography, it is a good idea to look around the area. You can see geological formations on the high cliffs with typical river terraces.

近くの崖に見られる地層(A geological formatioon on a cliff nearby)

How to get

ここに行くには電車がベストでしょう。なにしろ小諸駅が城の一部であった所にあるからです。車で行く場合には、懐古園に駐車場があります。
東京から小諸駅まで:北陸新幹線で軽井沢駅まで行き、しなの鉄道の普通列車に乗り換えてください。

It is best to use train to access it, as the Komoro train station was built on part of the castle area. When using a car, the Kaikoen park offers a parking lot.
From Tokyo to Komoro st.: Get the Hokuriku Shinkansen super express to Karuizawa st., and transfer to the Shinano Railway local line.

Links and References

こもろ観光局(The Komoro Tourism Bureau)