29.松本城 その1

松本城は長野県松本市にある城で、現存する素晴らしい5層天守により有名です。城が位置する松本盆地は古代より、周辺の山々から流れてきた豊かな水が湧き出る地としても知られていて、現代の市街地でも多くの現役の井戸を目にすることができます。

立地と歴史

小笠原氏が追放され、帰還するという本懐を待ち続けた城

松本城は長野県松本市にある城で、現存する素晴らしい5層天守により有名です。城が位置する松本盆地は古代より、周辺の山々から流れてきた豊かな水が湧き出る地としても知られていて、現代の市街地でも多くの現役の井戸を目にすることができます。そのため、この地はもともと「深瀬(ふかせ)」または「深志(ふかし)」と呼ばれていました。「深く流れる水」という意味だったようです。中世の頃には、信濃国(現在の長野県)の守護であった小笠原氏がこの地を本拠地としていました。多くの戦いが起こった戦国時代には、小笠原氏の家臣、島立右近(しまだてうこん)が1504年に、主君の本拠地・林城防衛のために、深志城を築城しました。これが松本城の前身となります。ところが1550年に、武田氏により城は落城し、小笠原一派は追放されてしまいました。

松本市の範囲と城の位置

市街地にある井戸(西堀公園井戸)
こちらは名も無き井戸か

武田氏は深志城を強化し、盆地の平地部分にある城であっても、強力な防御拠点にしようとしました。まず、城を三重の水堀で囲みました。堀に囲まれた曲輪部分は、真ん中から順に、本丸、二の丸、三の丸とされました。加えて、女鳥羽川(めどばがわ)の流路が、総堀(一番外側の堀)に沿うように変えられ、城の防御力はますます高まりました。武田氏はまた、城の門を改良し、前面に馬出しを加えました。馬出しとは、小さな丸い曲輪で、狭い通路によって門とつながっていました。これは、武田氏が開発し、頻繁に使われた防御システムです。城の基本的な構造は、武田氏によって完成されたと言われています。しかしこの時点では、城は基本的には土造りでした。

江戸時代の松本城の模型、松本市立博物館にて展示、三重の堀に囲まれています
城の東側にわずかに残る総堀
わずかに残る総堀の内側にあった土塁(西総堀土塁公園)
女鳥羽川
上記模型にある馬出し、現在では全て撤去されています

小笠原氏が戻ってくる機会が1582年に突然やってきました。織田信長が武田氏を滅ぼし、またその信長も本本能寺の変で明智光秀に殺されてしまったのです。その当時徳川家康に仕えていた小笠原貞慶(おがさわらさだよし)はその翌年、33年ぶりに城に帰還したのです。貞慶はそれを祝して、城の名前を「松本」と変えました。その名前は、「本(もと)懐」を「待つ(松)」というところから付けられたと言われています。しかし、状況はまた急激に変わりました。1590年には天下人の豊臣秀吉により、貞慶は主君の家康とともに、関東地方に移封となりました。秀吉は松本城を、家康の重臣であり、秀吉の下に出奔した石川数正(いしかわかずまさ)に与えました。

小笠原氏の家紋、三階菱  (licensed by Minamoto at fr.wikipedia via Wikimedia Commons)
「長篠合戦図屏風」に描かれた石川数正  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

石川氏が天守を築き城を近代化

数正は、秀吉によって好まれた先進技術によって城の近代化を始めました。1592年に数正が亡くなってからは、子の康長(やすなが)が引き継ぎました。康長は曲輪群を石垣で囲み、本丸には5層の天守を築きました。彼はまた、主要な門の馬出しを桝形に置き替えました。桝形とは、石垣や門の建物に囲まれた、四角い防御スペースのことを言います。これらの門は、三の丸の大手門、二の丸の太鼓門、本丸の黒門のことです。城の工事は1594年に完成しました。しかし、この工事は突貫で行われたため、民衆には苦痛を与えました。地元の言い伝えによれば、太鼓門に使われる巨石を運んでいた人夫が不満を言ったところ、康長はそれを聞き、直ちにその人夫の首を刎ねたそうです。それ以来、その石は玄蕃石(げんばいし)と呼ばれるようになりました。「玄蕃」とは康長の官職名でした。

城周辺の地図

上記模型にある大手門、手前は女鳥羽川
現在の大手門跡
復元された太鼓門
太鼓門にある玄蕃石
復元された黒門

城の建物には、秀吉の特別な許可により、金箔を貼った屋根瓦が使われました。この許可は、秀吉の親族か、信頼のある重臣にのみに与えられました。その重臣たちの城にも金箔瓦が使われていて、小諸城上田城甲府城沼田城駿府城など家康がいた関東地方周辺に配置されました。松本城を含むこれらの城は、家康包囲網を形成し、家康を監視し、且つ脅威を与えていました。康長は、秀吉の死後に家康が天下を取ったときも、家康に味方することで何とか生き残りました(金箔瓦は当然廃棄されました)。ところが、1613年に彼はついに家康によって改易されました。その理由ははっきりしないのですが、可能性として、家康は石川氏が彼の下を去ったことに報復したという面もあったでしょう。

家康包囲網の城

小諸城跡
上田城跡
甲府城跡
沼田城跡
駿府城跡

月見櫓建設により天守が完成

その後、小笠原氏が再度松本城に復帰するのですが、1617年にはまた明石城に転封となりました。城とその周辺地域は松本藩となりますが、江戸時代の間、いくつもの親藩や譜代大名によって引き継がれました。その間、城に関する重要な出来事がいくつかありました。その一つが松平直政(まつだいらなおまさ)が城を治めたときに起こりました。彼は、将軍の徳川家光が松本城に立ち寄るという計画を聞き(その後取りやめとなりますが)、1634年に新しく月見櫓を天守に付け加えました。それまでは天守は全く戦を想定して作られていました。しかし、月見櫓は完全に娯楽のために築かれたものです。これによって天守は、違った趣の建物が融合した、現在の姿になりました。

松平直政肖像画、月照寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
月見櫓(外観)
月見櫓(内部)
月見櫓(右側)を従えた松本城天守

二番目の出来事は、1727年の松本大火のときです。大火により、天守となりの本丸御殿は焼けてしまいましたが、天守そのものは幸運にも無事でした。人々は、中に祀られていた二十六夜神(にじゅうろくやしん)が天守を救ったのだと考えました。また城下町は、南北を貫く善光寺街道と東西を走る野麦街道が交差する場所として、大いに繁栄しました。城下町には多くの番所があり、もし敵が攻めてきたときには容易に城に近づけないようになっていました。

本丸御殿跡
現在も天守に祀られている二十六夜神
上記模型の松本城城下町
上記模型の番所部分

「松本城その2」に続きます。

28.小諸城(Komoro Castle)

Location and History

小諸城は少し変なところにありました。この城は、かつての小諸宿、現在の小諸市の中心部のすぐ近くに位置していました。基本的に城というのは周りの土地より高いところに作られました。なぜならその方が守備側から攻めやすく且つ守りやすいからです。また、町の人々に権威を見せつけることもできます。しかしながら、この城は町より低いところにありました。城の中心部に行けば行くほど低くなっていくのです。そんなわけでこの城は「穴城」とも呼ばれています。そんな立地の理由は恐らく城の地形にあるのでしょう。城は、急崖と深い溝を伴った河岸段丘の端にあります。町の反対側から攻めるのは難しすぎます。城の築城者は、利点と不利な点を勘案し妥協したのではないでしょうか。

最新の城周辺の地図(The latest map around the castle)




The Komoro Castle had a little strange location. The castle was located just near the Komoro traditional post town, now at the center of the Komoro city. Basically, castles were set on higher places than surrounding areas because that way defenders easily attack and protect against enemies. It can also show authority to people. However, this castle was lower than the town. The more one approaches the center of the castle, the lower the altitude is. So the castle is also called “the hole castle”, “Anajo”. The reason for such a location would be the terrain of the castle. It is at the edge of a river terrace with steep cliffs and ditches. It is too difficult to charge from the opposite side of town. The founder of the castle seemed to compromise between its advantages and a disadvantage.

小諸城の土地の断面図(The cross section of Komoro castle’s ground)

小諸城は最初は15世紀に建てられたと言われています。戦国時代には、武田氏が周辺の地域を支配しました。江戸時代の初期には城主であった仙石氏がこの城を完成させました。防衛の必要性からこの城は町の方向に曲輪を広げていったのです。そして主な曲輪の入り口には、大きく堅固な門がありました。その内の2つの門が現在残っていますが(「三の門」と「大手門」)、他の門は撤去されました。両方とも重要文化財に指定されています。

三の門(Sannomon)

It is said that Komoro Castle was first built in the 15th century. In the civil war period, the Takeda clan governed the area around it. At the beginning of the Edo era, the lord of the Sengoku clan completed the castle. Because of the need for defense, the castle had spread enclosures around the town. The major enclosures had large and well constructed entrance gates. Two of these gates remain now (“the third gate” “Sannomon” and “the main gate” “Otemon”), but the others were demolished. Both are designated as the important cultural properties.

大手門の内側(The inside of Otemon)

Features

城の主要部分は現在、「懐古園」の名で公園として使われています。ここでは桜園、博物館、動物園、そして城跡と見所がたくさんあります。三の門は今、懐古園の正面入り口として使われており、公園の名前が書かれた額と共に移っている写真で日頃から有名です。
The main area of the castle has now been turned into the public park, “Kaikoen”. It offers many attractions like cherry blossoms, museums, a zoo, as well as the ruins of the castle. The Sannomon gate is now used as the main gate of Kaikoen which is usually famous for pictures with the park name tablet.

「懐古園」の額と三の門(The tablet of “Kaikoen” and the Sannomon)

いろいろ楽しんだ後、公園の端の方に行ってみると、少々驚かれるかもしれません。そこは高い崖に囲われていて、周辺一帯の見事な景色を見ることができるのです。そう感じるのは、小諸城の独特の構造によるものなのでしょう。
After enjoying these attractions, when you reach the edge of the park, you might be surprised that the park has a great view of the area around it with high cliffs. That’s because of the structure of Komoro Castle.

城の端地点からの景色(A view from the edge of the castle)

大手門は現在、公園の反対側の方にあります。明治時代に鉄道が城の中を通って、隔てられてしまったからです。この門は一時民間に売却されて、料亭や塾の建物として使われていました。最近になって行政が買い戻して、元の外観に戻す復元工事を行い、今は一般に公開されています。
The Otemon gate is now on the opposite side of the park, as the train line divided the castle in the Meiji era. The gate was once sold to the private sector, and used as a traditional Japanese restaurant or a private school. Recently, officials bought it back, restored it to its original appearance, and now open to the public.

大手門の外側(The outside of Otemon)

(’19-9-5 追記 added)
なお、城には天守が今も残っている天守台の上にありましたが、1626年に落雷により焼け落ちてしまいました。
In addition, the castle had the keep “Tenshu” on the now remaining base of Tenshu. But it was burned down by a stroke of lightning in 1626.

現存する天守台(The remaining base of Tenshu)

Later Life

江戸時代が終わったとき、城は廃城となりましたが、小諸藩士の多くがこの城の行く末を憂えました。彼らは資金を集め、城の主要部分を買い取ることができました。そして、そこを「懐古園」と名付け、懐古神社を設立したのです。現在の持ち主(藩士の子孫たち)は、市に公園として貸しているとのことです。

本丸にある懐古神社(The Kaiko shrine at Honmaru area)

When the Edo Period ended. The castle was closed, many of warriors worried about the future of the castle. They collected money and were successful to buy the main area of the castle. They named it “Kaikoen” and established the Kaiko shrine. Now the owners (descendants of the warriors) lend the area to officials as the park.

My Inpression

私も最初はこの城跡は古門や石垣を除いては普通の公園のようだと感じたのです。しかし、奥に歩いていくにつれて、なぜ築城者がここに城を作ったのかわかった気がしました。
At first, I felt that the ruins were just like a park except for the old gates and remaining stone walls. But I walked to the edge of them, and I was able to understand why the founder built the castle there.

自然の地形を生かした堀切(The ditch using natural terrain)

地理に興味がある方は、城の周りを見て歩くのもいいかもしれません。典型的な河岸段丘とともに、高い崖に様々な地層を見ることができます。
For those who are interested in geography, it is a good idea to look around the area. You can see geological formations on the high cliffs with typical river terraces.

近くの崖に見られる地層(A geological formatioon on a cliff nearby)

How to get

ここに行くには電車がベストでしょう。なにしろ小諸駅が城の一部であった所にあるからです。車で行く場合には、懐古園に駐車場があります。
東京から小諸駅まで:北陸新幹線で軽井沢駅まで行き、しなの鉄道の普通列車に乗り換えてください。

It is best to use train to access it, as the Komoro train station was built on part of the castle area. When using a car, the Kaikoen park offers a parking lot.
From Tokyo to Komoro st.: Get the Hokuriku Shinkansen super express to Karuizawa st., and transfer to the Shinano Railway local line.

Links and References

こもろ観光局(The Komoro Tourism Bureau)