139.佐柿国吉城 その3

防御に特化した城

特徴、見どころ

頂上にある本丸

最後には頂上にある本丸に到着します。そこからは、東には若狭湾、西には佐柿街並みの素晴らしい景色を楽しめます。ここには虎口と呼ばれる入口が2つあります。また、曲輪の中には土盛りがあり、その上には櫓か天守があったと思われます。お時間があれば、本丸の前の堀切の向こうの峰には曲輪群があるので、そこに行ってみるのもいいでしょう。

本丸周辺の地図

堀切から本丸を見上げています
本丸北西虎口、堀切から入るときの入口
一部残っている本丸石垣
本丸内部
本丸から見える若狭湾
本丸から見える佐柿の街並み
本丸南隅櫓台(櫓か天守があった場所)
本丸東虎口(堀切とは反対側)
堀切の向こう側に続く曲輪群

その後

江戸時代の初期、かつてこの城で朝倉氏との戦いに兵士として参加した僧が、彼の経験をもとに「国吉籠城記」を著しました。この本の内容は江戸時代の間中、世間に広まりました。このため、城の名前として「国吉」が一般的になったのです。この城跡は、1916年に最初に科学的に調査されました。城跡を所有する美浜町は、2000年に町の史跡として以来、発掘や整備を続けています。

若狭国吉城歴史資料館にて展示されている「国吉籠城記」
整備されている城跡(山麓部分)

私の感想

城には多くの機能があり、大名の本拠地、攻撃の拠点、防御のための陣地、そして政庁でもありえたのです。思うに、佐柿国吉城は間違いなく防御に特化した城でしょう。そうでなければ、粟屋勝久に率いられた反乱軍は、朝倉氏軍を5回も撃破することはできなかったでしょう。この城跡を訪れてみて、身をもってそのことを体験することができました。

山上部分に向かう急坂
城跡の山上部分

ここに行くには

この城跡を訪れるときには車を使われることをお勧めします。舞鶴若狭自動車道の若狭美浜ICから約10分のところです。城跡の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR美浜駅から歩いて約30分かかります。
東京から美浜駅まで:東海道新幹線に乗り、米原駅で北陸線に乗り換え、敦賀駅で小浜線に乗り換えてください。

駐車場周辺

リンク、参考情報

佐柿国吉城、若狭美浜観光協会
・「佐柿国吉城ブックレット 国吉城の章 第1〜4巻」美浜町教育委員会
・「歴史群像156号、戦国の城 若狭国吉城」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「佐柿国吉城その1」に戻ります。
「佐柿国吉城その2」に戻ります。

139.Sagaki-Kuniyoshi Castle Part2

You can experience the strength of the castle.

Features

Castle Ruins you can access easily

Today, the ruins of Sagaki-Kuniyoshi Castle are very easy to access for visitors. If you drive to the ruins from the former Echizen Province, you can access them just by going through the tunnel in the mountain where the castle was built. It may be difficult for us to imagine how tough it was to attack from the province in the past. The ruins have also been well developed for visitors. There are no castle buildings, but the foundations, some excavated stone walls, and some relics remain at the site.

The route coming to the ruins, seen from the top of the mountain
The miniature model of the castle ruins, exhibited by the Wakasa Kuniyoshi Castle Historical Museum

You will first see the Wakasa Kuniyoshi Castle Historical Museum at the foot of the mountain. This is where the Sagaki magistrate’s office was built in the past. You can learn a lot about the history of the castle including the reason for why the castle was so strong. You can next go to the valley below the mountain where the Main Hall was built when the castle was active. There are tiered foundations where some advanced stone walls were discovered, which shows they were used until the final stages of the castle.

The aerial photo around the castle

The Wakasa Kuniyoshi Castle Historical Museum
The ruins of the Main Hall

Climbing steep slope to Top of Mountain

The next, will be the trail to the top, where you can experience the strength of the castle. This trail is not original, but good enough for us to imagine what it was like. The top is about 140m from the foot, but you may feel too high for the actual height. You have to climb the very steep zigzagged trail for a very long time.

The entrance of the trail
You need to pass a wire netting gate in order to shut animals
Climbing the steep zigzagging trail
Looking down the steep slope

From Second Enclosure to Ditch

You will eventually reach the area beside the ruins of the Second Enclosure, at around half of the trail. You can take a rest and see the ruins. The enclosure is still surrounded by the thick earthen walls forming a gate of the castle. The original trail came to the gate and went to the top. Historians speculate not using stone walls at the enclosure means it was abandoned earlier.

Around the Second Enclosure
The ruins of the Second Enclosure Gate
The inside of the Second Enclosure

Going back to the trail, you have to try to climb it again. If you were an enemy, the defenders could shoot guns and arrows, and throw the stones and wood, so you would not stand a chance. However, you will eventually reach the ditch in front of the top, seeing some remaining stone walls covering it. These stone walls were destroyed in the upper part when the castle was abandoned, were buried naturally, and excavated recently. You can also see many Stone Buddha Statues gathered which may have been left for throwing when enemies actually attacked.

Going back to the trail
Arriving at the ditch in front of the top of the mountain
The stone walls were partially excavated
Stone Buddha Statues gathered in one place

To be continued in “Sagaki-Kuniyoshi Castle Part3”
Back to “Sagaki-Kuniyoshi Castle Part1”

139.佐柿国吉城 その2

城の強さを体感できます。

特徴、見どころ

簡単に行けるようになった城跡

現在、佐柿国吉城跡へは容易に行くことができます。もとの越前国から車で城跡に行くときには、城が築かれた山を貫くトンネルを通るだけですぐに到着します。過去に越前国からこの城を攻撃するときの困難さは、現在の私たちにとって想像するのは難しいかもしれません。城跡もビジター向けによく整備されています。城の建物は残っていませんが、基礎部分、発掘された石垣、遺物などがこの地に残っています。

山上から見える城跡に向かう道
城跡の模型、若狭国吉城歴史資料館にて展示

最初に、山麓にある若狭国吉城歴史資料館が見えます。過去にはここに佐柿奉行所の建物がありました。ここでは、城の歴史や、なぜこの城が強力だったかなど多くを学ぶことができます。次に、山下の谷部分に進みます。ここには城が健在だったときに御殿が築かれていました。基礎部分が階段状に残っていて、当時としては先進的な石垣が見つかっていて、城の最後の段階まで使われていたと考えられています。

城周辺の航空写真

若狭国吉城歴史資料館
御殿の跡地

急坂を登って山上部分へ

次は頂上に向かう山道です。そこではこの城の強さを体感できることでしょう。この山道はオリジナルではありませんが、元はどんなだったか想像するには十分だと思います。頂上は、麓から比高約140mのところにありますが、実際よりもずっと高く感じるかもしれません。かなり長く思われる間、とても急で曲がりくねった道を上っていかねばなりません。

山道入口
獣除けのためのフェンス扉を通って行きます
急坂のジグザグ道を登っていきます
急坂を見下ろします

二の丸から堀切へ

そうするうちに、山道の中途辺りにある二の丸の脇に至ります。二の丸を見学しながら休憩ができます。この曲輪は分厚い土塁に囲まれていて、城の門を形成しています。オリジナルの城への山道もこの門を通って頂上に向かっていました。歴史家は、この曲輪で石垣が使われていないということは早い時期に放棄されてしまったのではないかとしています。

二の丸付近
二の丸門跡
二の丸内部

山道の方に戻ると、再び登っていかなければなりません。もし敵だとしたら、守備兵は鉄砲や弓矢を放ち、石や木材を投げ落としてくるでしょう。とても立っていられないはずです。それでも、何とか頂上の手前にある堀切にたどり着きます。表面をいくらか石垣が覆っています。この石垣は、城が廃城となった時上部が破壊され、自然に埋もれていったのが最近になって掘り出されました。多くの石仏が一か所に集められているのが見えます。敵が攻撃してきたときに投げつけるために置かれていたものと言われています。

山道に戻ります
山頂手前の堀切に到着
一部の石垣が発掘され残っています
石仏が一箇所に集められています

「佐柿国吉城その3」に続きます。
「佐柿国吉城その1」に戻ります。