112.笠間城 その1

笠間市は、関東地方の北東部、茨城県の中央部に位置する地方都市です。この市は、笠間稲荷神社や笠間焼があることで知られていますが、これらが有名になる以前から笠間城によって栄えていた地域でした。

立地と歴史

謎多き武将、笠間時朝が築城

笠間市は、関東地方の北東部、茨城県の中央部に位置する地方都市です。この市は、笠間稲荷神社や笠間焼があることで知られていますが、これらが有名になる以前から笠間城によって栄えていた地域でした。

笠間市の範囲と城の位置

この城が最初はいつ誰によって築かれたのかは定かではありません。それに関して唯一残っている記録は、後の江戸時代に書かれた「笠間城紀」です。この書物によると、この城は関東地方の有力氏族、宇都宮氏の親族である笠間時朝(かさまときとも)によって鎌倉時代の1219年に築かれました。笠間城が築かれることになる佐白山(さしろやま)には、当初正福寺(しょうふくじ)がありました。この寺はこの山に「笠間百坊」と言われた伽藍を築くほど栄えていて、寺を守るために多くの僧兵も抱えていました。そうするうちに、徳蔵寺(とくぞうじ)という別の有力な寺と争いになり、劣勢に立たされました。そこで、正福寺側は宇都宮氏に助けを求めたのです。時朝がそのとき派遣され、徳蔵寺側を打ち破りました。ところが彼は、山から正福寺までも追い出し、笠間城を築いたというのです。

笠間つつじ公園から見た佐白山
山麓にある現在の正福寺
笠間百坊跡の標柱

しかし歴史家が他の断片的な記録を集めて検証したところ、時朝はそんなに過激な行動には出ていないのではないかということです。彼は単なる武士であっただけでなく、他の武士が滅多になれない中級貴族の位(従五位上)も持っていました。加えてかなりの教養人であり、歌人としても有名でした。そして、いくつもの仏像や経典を作って寺に寄進しています。これは、相当裕福で且つ宗教心がなければできないことです。総じて言うと、時朝は記録に残るよりもっと穏やかなやり方で城を築き、統治したのかもしれないのです。その結果、笠間氏は戦国時代までの300年以上もの間、城と周辺の地域を治めていました。そのときの城は、単純な山城で、土造りであったと考えられています。

時朝が地元の石寺に寄進した弥勒如来立像、笠間市ホームページより引用
時朝が仏像を寄進した京都の蓮華王院(三十三間堂) (licensed by Akonnchiroll via Wikimedia Commons)

蒲生郷成が城を大改修

そうした状況は、16世紀終わり頃の豊臣秀吉による天下統一のときに変わりました。笠間氏の勢力が衰え、宇都宮氏もまた、秀吉によって改易となってしまいます。笠間城は1598年に、蒲生氏の重臣である蒲生郷成(がもうさとなり)に引き継がれました。蒲生氏は、秀吉に長い間仕え、日本でも有数の大名となっていました。蒲生氏はまた、松坂城若松城などの城を築いたり、改修したりしていました。その際には、高石垣や天守など最新のアイテムを使っていました。当時の当主、蒲生秀行(ひでゆき)は宇都宮城を居城とし、笠間城は支城の一つという位置づけでした。郷成は、蒲生氏が使ってきた技術とリソースを用いて笠間城を改修しました。天守曲輪と呼ばれた、三段の石垣を伴う山頂部分には天守が築かれました。本丸と二の丸は山頂下に作られ、大手門からこれらの曲輪を経由し山頂に至る通路も整備されました。石垣はこの通路沿いにも築かれ、それぞれの門や曲輪は食い違いの虎口か、四角い防御空間を持つ桝形によって防御されていました。城主は、本丸にある御殿に住み、本丸にはいくつもの櫓も建てられました。

松坂城跡
若松城
笠間城の模型、かさま歴史交流館井筒屋にて展示

郷成は、日本中の大名が東軍と西軍に分かれて戦った1600年の天下分け目の戦いのときに、笠間城を更に改修しました。彼は東軍に加わったのですが、笠間城の東隣の水戸城にいた佐竹氏は西軍に属していました。そのため、郷成は佐竹氏からの侵攻を防ぐ必要があったのです。この状況下で郷成は、佐白山の周辺の3つの丘陵に堡塁を築き、更には城とそれらの堡塁全体を囲む深い空堀を築いたと考えられています。結果的には、後に徳川幕府となる東軍が勝利したため、笠間城には何事も起こりませんでした。

水戸城跡
上記模型にも全体を囲む空堀が表現されています
現地に残る空堀

浅野氏、牧野氏などが城を継承

幕府は1601年に、蒲生氏を他所に移しますが、それ以来、笠間城とその周辺地域は笠間藩となりました。しかし、その笠間藩主の家は8回も変わりました。城にとって重要な出来事が、1622年から1645年までの浅野氏が統治した期間に起こりました。浅野家の2代目当主、浅野長直(あさのながなお)が統治の利便を図るため山麓部分に下屋敷、その実態は新しい御殿を建設したのです。そのことに関するエピソードとして、この屋敷は広大で土塀が備わる土塁によって囲まれていました。そのことが幕府が禁じていた新城の建設のように見えたのです。幕府がそのことを聞きつけ調査に乗り出す前に、長直は城には見えないよう、土塀を生垣に取り換えさせたとのことです。彼は1645年に赤穂城に転封となりますが、そこでも城の大改修を行いました。城の建設が好きだったようです。その孫が、日本の歴史の中でも最も著名な出来事の一つ、赤穂事件を引き起こした浅野長矩(ながのり)です。

浅野長直肖像画、花岳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
長直が築いた下屋敷跡
赤穂城跡

笠間藩を最後に統治したのは牧野氏で、1747年から1871年までの歴代の中では最も長く、最も安定した時代でした。笠間焼の産業は、この期間に藩の保護を受けて始まり、発展しました。更には、笠間稲荷神社も江戸時代に人気を博し、藩主が何度もここを参詣しました。

常陸国笠間之城絵図部分(正保城絵図の一つ)、出典:国立公文書館
笠間焼(笠間焼窯元共販センター内)
笠間稲荷神社拝殿 (licensed by On-chan via Wikimedia Commons)

「笠間城その2」に続きます。

60.Ako Castle Part3

According to Historians, The 47 Ronin assaulted Kira due to their Samurai Spirit. If it’s true, why is the story still so popular among many current Japanese people?

Features

Many Attractions in Main Enclosure

The Main Enclosure is compact and all surrounded by stone walls and water moats, so you can easily see its complex layout. There are three entrances to it but only two of them are available excluding Hanebashi-mon (meaning Draw Bridge Gate) in the back of the southern side.

The aerial photo around the Main Enclosure of the castle, the red markers indicates its three entrances

The stone walls and water moats of the Main Enclosure
The ruins of the Draw Bridge Gate

The front gate of the northern side was restored and has the Masugata system as well.

The front gate
The inside of the Masugata system

The other one of the eastern side, called Umaya-guchi-mon (meaning Stable Side Gate), was also restored. The gate was simple but the stone walls around are bent elaborately to protect the gate from guns and arrows from the walls.

The front side of the Stable Side Gate
The back side of the Stable Side Gate

There was the Main Hall inside where the lords including Asano (Takumi-no-kami) lived. Now, there is a flat exhibition of the hall instead, where you can see its layout and what rooms were in it.

The layout of the Main Hall drawn in the illustration during the Edo Period, from the signboard at the site
the flat exhibition of the layout

The large stone wall base for a Main Tower stands out at its corner and you can climb it and see the view of the area around from the top.

The Main Tower base
A view from the top of the base

There is also a small but beautiful pond garden which is designated as a National Place of Scenic Beauty, together with that of the Second Enclosure.

The pond garden

Later History

After the Meiji Restoration, Ako Castle was abandoned and all the castle buildings were sold or demolished. Most of the moats were buried and turned into fields and residences area with other castle’s land. The Main Enclosure was used as a school until 1981. The Oishi Shrine was established in 1912. The restoration of the castle started in 1935 where the moats in front of the Main Enclosure were re-dug. Since then, many other buildings and structures of the castle have been restored probably because of the popularity of the incident and Ronin. The ruins have been designated as a National Historic Site since 1971.

The old photo of the Main Enclosure front gate, from the signboard at the site
The old photo of the Second Enclosure gate, from the signboard at the site
The ruins of Ako Castle in the 1930’s  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

My Impression

I honestly say I don’t like the Ako Incident story because there was no good reason for killing Kira (in addition, in the very popular play “Chushin-gura” based on this incident, Asano cuts Kira at the front (in fact, it was from the back) after Kira’s bullying due to Asano refusing the huge bribe or Asano’s wife refusing Kira’s love). Historians say this was done due to Bushi-do (the Samurai Spirit) which refers to their devotion to their master or domain with honor and pride even without any reasons. If it’s true, why is the story still so popular among many current Japanese people? I guess it’s because they still have the same or similar devotion to Samurai in the Edo Period as they sometimes look devoted to their boss or company without any reasons to survive. I also speculate that Oishi might have understood his master was mad but he didn’t have any other choice.

A Ukiyoe-painting of Asano assaulting Kira in the Edo Castle, attributed to Kuniteru Utagawa (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

How to get There

If you want to visit there by car, it is about a 10 minutes’ drive away from Ako IC on the Sanyo Expressway. There are several parking lots around the castle ruins.
By public transportation, it takes about 15 minutes on foot to get there from JR Banshu-Ako Station.
From Tokyo or Osaka to the station: Take the Sanyo Shinkansen super express express and transfer to the Sanyo Line at Himeji Station or the Ako Line at Aiou Station.

Banshu-Ako Station

That’s all. Thank you.
Back to “AKo Castle Part1”
Back to “Ako Castle Part2”

60.赤穂城 その3

歴史家によれば、四十七士は結局武士道を貫くために討入りを実行したということですが、なぜこの物語が現在の日本人にも人気があるのでしょうか。

特徴、見どころ

様々な要素が詰まっている本丸

本丸はコンパクトで、全て石垣と水堀によって囲まれています。そのため、容易にその複雑なレイアウトが見て取れるでしょう。本丸の出入口は3つありますが、裏側の南の方角にある刎橋門(はねばしもん)以外の2つの門が通行可能です。

城周辺の航空写真、赤いマーカーは3つの出入口の場所を示しています

本丸の石垣と堀
刎橋門跡

北側にある正面の本丸門は復元されていて、ここにも桝形があります。

本丸門
本丸門の桝形内部

もう一つの門は東側にある厩口門(うまやぐちもん)で、こちらも復元されています。この厩口門は簡単な構造ですが、周りにある石垣が巧みに曲げられていて、そこから銃や矢で攻撃することで門を守れるようになっています。

厩口門(表)
厩口門(裏)

本丸内部には御殿があって、そこでは浅野内匠頭を含む歴代の城主が住んでいました。現在では、代わりに御殿の平面展示があり、そのレイアウトと、何という部屋があったのかわかるようになっています。

本丸御殿のレイアウトを描いた「赤穂御城御殿絵図」、現地説明板より
御殿のレイアウトが平面展示されています

本丸の隅の方には、大きな天守台石垣が目立っています。天守台の上に登ることができ、そこから周辺の景色を眺めることができます。

天守台石垣
天守台からの景色

また、本丸内には小さくも美しい池泉庭園があり、二の丸にある庭園とともに国の名勝に指定されています。

本丸庭園

その後

明治維新後、赤穂城は廃城となり、城の全ての建物は売却されるか、撤去されていきました。ほとんどの堀も埋められ、他の城の土地とともに畑や住宅地になっていきました。本丸は1981年まで学校用地として使われました。大石神社は1912年に設立されています。城の復元事業は1935年に始まり、本丸前の堀が掘り返されました。それ以来、赤穂事件や四十七士の人気もあいまって、城の多くの建物や構造物が復元されています。城跡自体は1971年以来、国の史跡に指定されています。

本丸門の古写真、現地説明板より
二の丸門の古写真、現地説明板より
1930年代の赤穂城跡、朝日新聞社「新日本大観附満州国 レンズを透して見たニッポンのガイドブック」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想

正直申し上げて、私はあまり赤穂事件の話が好きではありません。吉良を殺すためのまともな理由が見いだせないからです。ちなみに赤穂事件を基にした有名な忠臣蔵の芝居においては、浅野が吉良への莫大な賄賂を断ったり、吉良が浅野の妻への横恋慕を断られたために、吉良が散々意地悪したのを耐えかねた浅野が吉良を正面から切りつけた(史実では背後から)ことになっています。歴史家によれば、それが武士道(理由はなくとも、名誉と誇りにかけて、主君や藩に尽くす行為)なのだということですが、それが本当だとしても、なぜこの物語が現在の日本人にも人気があるのでしょうか。思うに、結局多くの日本人は今でも、江戸時代の武士たちと同じか似たようなメンタリティを持っているからではないでしょうか。現代の日本人も度々、生き残るために他に何の理由もなく、上司や会社に対して忠誠を尽くしているように見受けられるからです。更に推測するに、もしかすると大石は、自分の主君が乱心を起こしていたと知りつつ、それでも他にやり様がなかったのかもしれません。

「仮名手本忠臣蔵」三段目、塩谷判官(浅野)が高師直(吉良)に切りつける場面、歌川国輝作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:山陽自動車道の赤穂ICから約10分かかります。城跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR播州赤穂駅から歩いて約15分かかります。
東京または大阪から播州赤穂駅まで:山陽新幹線に乗って、姫路駅で山陽本線に乗り換えるか、相生駅で赤穂線に乗り換えてください。

播州赤穂駅

リンク、参考情報

国史跡赤穂城跡(兵庫県赤穂市) 公式Webサイト
・「東大教授の「忠臣蔵」講義/山本博文著」角川新書
・「逆説の日本史14 近世爛熟編/井沢元彦著」小学館
・「よみがえる日本の城4」学研
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「赤穂城その1」に戻ります。
「赤穂城その2」に戻ります。