174.大内氏館・高嶺城 その3

山口は明治維新のとき、再度築城の地として注目されました。

その後

山口には江戸時代末期になって再び城郭が再建されました。それまでは、毛利氏による長州藩は日本海に面した萩城を本拠地としていました。長州藩は、西洋諸国からの潜在的脅威に対抗するため、諸藩と連携する必要から山口に本拠地を移すことが最善と称しましたが、その実、徳川幕府に反抗しようとしていたのです。そして高嶺山の麓に幕府の許可なしに、西洋式築城法を部分的に採用し、砲台を備えた山口城を建設しました。また、もしも戦いとなったときには高嶺城を再利用しようと考えていました。そうするうちに、長州藩は明治維新における勝者となったのです。その結果、山口城は山口県庁となりました。余談ですが、山口県は8人の総理大臣を輩出していて、全都道府県の中では最多となります。その中には初代の伊藤博文と、最近では安倍晋三がいます。

現存する、山口城時代の山口藩庁正門
その正門から見える高嶺城跡がある山
山口県庁
伊藤博文写真  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想

大内氏館と高嶺城のコンビネーションは、統治と防御を両立するのにとてもよい組み合わせだと思います。同じような例として、武田氏が築いた武田氏館要害山城が挙げられます。このことは、江戸時代末期において、長州藩が高嶺城を再利用しようとしていたことからも裏付けされます。しかしながら大内氏の場合は、準備が遅すぎたように思います。大内氏は、その統治が安定していたことから山口が敵から攻撃されることはないと思っていたのかもしれません。1570年代から1580年代にかけて天下人として君臨した織田信長もまた、1582年の本能寺の変で殺されるまでは同じように思っていたかもしれないことと似ているように思います。

大内氏館跡の復元土塁
高嶺城跡の現存石垣
武田氏館跡
要害山城跡

ここに行くには

車で行く場合:大内氏館跡は、中国自動車道の山口ICから約15分のところです。北側と南側に駐車場があります。高嶺城跡までは、大内氏館跡から20分程かかります。山の中腹に小さな駐車スペースがあります。
公共交通機関を使う場合は、JR上山口駅から大内氏館跡まで歩いて約15分かかります。高嶺城跡まではそこから更に1時間程かかります。
東京または大阪から上山口駅まで:山陽新幹線に乗って、新山口駅で山口線に乗り換えてください。

高嶺城跡の駐車スペース周辺

リンク、参考情報

大内氏館跡(大内氏遺跡)、山口市観光サイト
・「西国一の御屋形様 大内氏がわかる本 入門編・興亡編」山口市
・「日本の城改訂版第120号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「大内氏館・高嶺城その1」に戻ります。
「大内氏館・高嶺城その2」に戻ります。

174.Ouchi Clan Hall/Konomine Castle Part2

A good combination of the hall and castle

Features

Hall is restoring little by little

Today, the ruins of Ouchi Clan Hall have been designated as a National Historic Site. They are still in the center of Yamaguchi City, which still have parts of names for its streets like “Oji” or Main Street and “Kouji” or Narrow Street similar to Kyoto. Ryufukuji Temple was built inside the hall ruins by Takamoto Mori who was a son-in-law of Yoshitaka Ouchi to worship Yoshitaka. The main building was moved from another in the Meiji Era, but it is very old (built in the Muromachi Period as old as the Ouchi Clan), and it is also an Important Cultural Property. While several researches and excavations have been done at this site, nothing about the Ouchi Clan’s Main Hall was ever found. This may be because it is still under the temple’s main building.

The aerial photo around the castle

The main building of Ryufukuji Temple

Instead, many other items regarding the hall were found. According to the achievements, some of them were restored at the site. For example, there are two restored gardens inside. One is the pond garden in the southeastern part, and the other is the dry landscape in the northwestern part. The earthen walls were also restored at the northern, western and southern sides of the ruins. The Western Gate and some stone work for the water moat were also restored at the western side.

The restored pond garden
The restored dry landscape (but it’s very small)
The restored earthen walls
The restored Western Gate
The restored stone work in the moat

Excavated Tsukiyama Hall Ruins

In north of Ochi Clan Hall Ruins, over the Tsukiyama-Kouji street, there is Tsukiyama Hall Ruins which was built as a villa. The southeastern part of them was excavated and developed as a historical park after a Japanese style restaurant had moved out from there to another site. Ruins of some buildings and dry moats were also found by the excavation team. The ruins were buried again for preservation and there are signboards and marks on the ground where they had been found. Historians speculate Norihiro Ouchi first used the hall as a retreat, then it was used to worship him after he died. That’s probably because the main part of the ruins are now used as Yasaka Shrine and Tsukiyama Shrine.

Tsukiyama Hall Ruins
You can see there was the Eastern Moat in the past by the mark and signboard
The photo of the excavated cross section of the Eastern Moat, exhibited by Yamaguchi City Museum of History and Folklore
Yasaka Shrine at Tsukiyama Hall Ruins

Konomine Castle Ruins are accessible

The ruins of Konomine Castle have also been designated as a National Historic Site. The castle was built on Konomine Mountain (at 338m above sea level), about 2km away from Ouchi Clan Hall. You can see the mountain standing out from the city area. You can access it by walking or driving. If you use a car, you can park at the mid slope of the mountain, however, you need to walk on the ridge to the top for about 500m.

The mountain where the ruins are can be seen from the city area
You need to walk on the ridge to the top

You will see some enclosures made of soil on the way there. They were thought to be built by the Ouchi Clan and used by the Mori Clan as well. The top is surrounded by stone walls which the Mori Clan built. They partially collapsed because the clan intentionally destroyed them when the castle was abandoned. You can see a nice view of the city area including the hall ruins. The castle and the hall makes a perfect combination.

One of the enclosures on the way
The remaining stone walls on the Main Enclosure
The inside of the Main Enclosure
A view of the city area from the Main Enclosure, the inside of the red circle is the Ouchi Clan Hall Ruins
A view of Konomine Castle Ruins from Ouchi Clan Hall Ruins

To be continued in “Ouchi Clan Hall/Konomine Castle Part3”
Back to “Ouchi Clan Hall/Konomine Castle Part1”

174.大内氏館・高嶺城 その2

館と山城の絶好のコンビネーション

特徴、見どころ

少しずつ進む大内氏館の復元

現在、大内氏館跡は国の史跡に指定されていますが、今でも山口市の中心部に位置しています。その辺りの通りは「~大路」や「~小路」と名付けられていて、京都に似ています。館跡の中には、毛利隆元が義父の大内義隆を祀るために創建した龍福寺があります。明治時代なってその本堂が他の場所からこちらに移されたのですが、建物自体はとても古く(大内氏と同時代の室町時代に建てられたものです)こちらも重要文化財に指定されています。この地では何回も調査や発掘が行われていますが、大内氏館そのものにに関するものは見つかっていません。寺の本堂の地下に眠っているからかもしれません。

城周辺の航空写真

龍福寺本堂

その代わりに館に関連する他のものが多く見つかっています。調査や発掘の成果に基づいて、現地にいくつか復元されたものがあります。例えば、敷地の内部に2つの復元庭園があります。一つは南東部にある池泉庭園で、もう一つは北西部にある枯山水です。館跡の北、西、南側には土塁も復元されています。西側には、西門と、石組み水路も復元されています。

復元された池泉庭園
復元された枯山水(ただし面積は小さいです)
復元された土塁
復元された西門
復元(または修復)された石組み水路

発掘された築山館跡

大内氏館跡の北側、築山小路を越えたところに、別邸として築かれた築山館跡があります。その南東部分が、そこにあった料亭が他の場所に移転した後に発掘され、歴史公園として整備されました。建物や空堀の痕跡が発掘によって発見されました。それらの遺跡は保存のために埋め戻されてしまったのですが、説明板や地面のマーキングによって、そこに何があったのかわかるようになっています。歴史家は、大内教弘がこの館を隠居所として最初に築き、彼が亡くなった後は彼を祀る場所になったと推測しています。館跡の主要部分が八坂神社や築山神社になっていることもその根拠の一つとされています。

築山館跡
東堀があった場所がわかるようになっています
発掘された東堀の断面写真、山口市歴史民俗資料館にて展示
築山館跡にある八坂神社

アクセスし易い高嶺城跡

高嶺城跡もまた、国の史跡に指定されています。この城は大内氏館から約2km離れた、標高338mの高嶺山の上に築かれました。市街地からでもこの山がそびえているのが見えます。歩いてでも、車でも城跡に行くことができます。車を使った場合は、山の中腹に駐車することができます。ただ、そこから頂上までは峰上を約500m歩いて行く必要があります。

市街地から見える城跡がある山
山の峰上を歩きます

その途中でいくつかの土造りの曲輪を目にしますが、最初は大内氏が築き、その後毛利氏によっても使われたと考えられています。頂上部分は石垣に囲まれており、これは毛利氏が築きました。部分的に崩れているのは、この城が廃城となったときに毛利氏が意図的に破壊したためです。そこからは、大内氏館跡を含む市街地をよく見渡すことができます。この城と館とは、完全に連携が取れる関係にあったのです。

頂上に行く途中にある曲輪
本丸に残る石垣
本丸頂上部
本丸から見た市街地、赤丸内は大内氏館跡
大内氏館跡から見た高嶺城跡がある山

「大内氏館・高嶺城その3」に続きます。
「大内氏館・高嶺城その1」に戻ります。