24.武田氏館 その3

山梨県有数の観光地

その後

明治維新後、山梨県の人たちは武田信玄の業績の顕彰を始めました。更には、1905年の日露戦争での日本の勝利の後、信玄のような軍神を祀ることが推奨されました。結果として、1919年に武田氏館跡に武田神社が創建されました。この神社と信玄は今では県のシンボルとなり、観光名所となっています。

武田神社
武田神社の鳥居

私の感想

武田氏館跡を訪れてみて、信玄を含む武田氏は、彼らの本拠地を強化することに大変な労力を注いだことが理解できました。ただ実は、この館は信玄のような偉大な戦国大名にしてはやはり少し小さいのではないかと思います。その理由として、信玄は攻撃は最大の防御であると考えていたのではないでしょうか。信玄は彼の生涯を通じて領土を拡張しようとしました。城のスタイルは、よくその創始者や持ち主の性格を表しているとも思うのです。

甲府駅前にある武田信玄銅像 (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)
武田氏館西曲輪入口

ここに行くには

車で行く場合:
中央自動車道の甲府昭和ICから約30分かかります。
武田神社近くに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、甲府駅から歩いて30分か、武田神社行きの山梨交通バスに乗ってください。
東京から甲府駅まで:新宿駅で特急あずさ号かかいじ号に乗ってください。

リンク、参考情報

信玄公のまち、古府を歩く(甲府市)
・「武田信玄 伝説的英雄からの脱却/笹本正治著」中公新書
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書

これで終わります。
「武田氏館その1」に戻ります。
「武田氏館その2」に戻ります。

24.Takeda Clan Hall Part2

The legacies of Takeda and Tokugawa remain around the shrine.

Features

Center of Ruins becomes Takeda Shrine

Now, the center of the ruins of Takeda Clan Hall have become Takeda Shrine. If you visit there from JR Kofu Station, you have to go up through the gentle slope for about 2km. After that, you will see the entrance of Takeda Shrine with the front guard frame on the south of the shrine. In fact, the entrance is not original, and was built when the shrine was founded. You can also see the stone walls on both sides of the entrance, which were built by the Tokugawa Clan. The earthen walls and water moats surrounding the whole shrine were built by the Takeda Clan.

The entrance of Takeda Shrine
The stone walls built by the Tokugawa Clan
The earthen walls and water moat surrounding the shrine

The Main Shrine stands inside where the Main Hall of the Takeda Clan stood in the past. A circuit style garden was also built in front of the hall to host visitors. Next to the Main Shrine, there is the treasure hall where you can learn more about Takeda Clan Hall and see Takeda’s items such as a flag of Sun Tzu which shows Shingen’s motto and their armors.

The Main Shrine

The map around the castle

Eastern part developed as Park

There is another entrance on the east of the shrine called the Main Gate which was the original front gate. The stone walls around the gate are likely originally from Takeda’s period. In front of the Main Gate, there is the restored square stone mound to protect the gate. This is due to the achievement of the recent excavation, which was originally built by Tokugawa Clan. In fact, the ruin of the round Umadashi system by the Takeda Clan was found under the ruin of the square stone mound. That means Tokugawa replaced the Umadashi system with their stone mound. The excavation team found that another enclosure was also built on the east of the gate and the stone mound. It is thought that this enclosure was built probably by the Tokugawa Clan to protect the Main Gate as well. The entrance and earthen walls of the enclosure have been restored as a park area.

The Main Gate on the east
The restored stone mound
The restored enclosure on the east of the Main Gate

West Enclosure with Takeda’s atmosphere

On the west of Takeda Shrine, the West Enclosure remains. You can walk across the earthen bridge from the shrine to the enclosure. You can also see the exit to the enclosure with the stone walls on both sides, which may be Shingen’s period in origin. The inside of the enclosure is empty, and the halls for Shingen’s family and relatives were there. The antique earthen walls and water moats surrounding the enclosure highlight the mood at that time. In addition, the front entrance of the enclosure on the south also shows one of Takeda’s defense systems called Masugata. It has a square space inside the entrance surrounded by earthen walls like brackets to protect the enclosure.

Going to the West Enclosure form the shrine
The stone walls at the exit to the West Enclosure
The West Enclosure with an antique appearance
The southern entrance of the West Enclosure
The Masugata part surrounded by the earthen walls

To be continued in “Takeda Clan Hall Part3”
Back to “Takeda Clan Hall Part1”

24.武田氏館 その2

武田と徳川の遺産が神社周辺にあります。

特徴

中心地は武田神社に

現在、武田氏館跡の中心地は武田神社となっています。もし甲府駅からここを訪れる場合は、およそ2kmの緩やかな坂を登っていく必要があります。そして、鳥居がある武田神社の入口が神社の南側に見えてきます。実はこの入口は元からあったものではなく、神社が設立されたときに作られました。入口の両脇には石垣もありますが、これは徳川氏の時代に築かれたものです。神社全体を囲む土塁と水堀は武田氏によって築かれました。

武田神社の入口
徳川氏が築いた石垣
神社を囲む土塁と水堀 (licensed by 前田左衛門佐 via Wikimedia Commons)

神社の本殿は、かつて武田氏の御殿があった敷地の中に建っています。客をもてなすための回遊式庭園も御殿の手前にありました。本殿のとなりには、宝物館があり、武田氏館のことをより学んだり、信玄のモットー「風林火山」が書かれた孫子の旗や甲冑などの武田の遺品を見学することができます。

武田神社の本殿

城周辺の地図

東側は公園として整備

神社の東側には、もう一つの入口、大手門がありますが、元はここが正面口でした。門の周りの石垣は武田の時代からのままのようにも見えます。大手門の前には、門を守るための復元された四角い石積みがあります。これは最近の発掘の成果によるもので、元は徳川氏により築かれたものです。実は、武田氏による丸い形の馬出しの跡が、四角い石積み跡の下に見つかりました。発掘により、この門と石積みの東側にもう一つの曲輪が築かれたことも判明しました。この曲輪もまた、大手門を守るために恐らくは徳川氏により作られたものと考えられています。この曲輪の入口と土塁が公園として復元されています。

東側にある大手門
復元された石積み
復元された大手門東側の曲輪

武田の雰囲気を残す西曲輪

武田神社の西側には、西曲輪が残っています。神社からこの曲輪の方に土橋を渡って歩いて行くことができます。この曲輪に行く出口の両脇に石垣が見られますが、これは信玄の時代に由来するものかもしれません。曲輪の中は今は空ですが、信玄の家族や関係者のための館がありました。古風な土塁や水堀がこの曲輪を囲んでいて、当時の雰囲気が感じられます。更には、南側にあるこの曲輪の正面入口には、桝形と呼ばれる武田の防御システムを見ることができます。曲輪を守るため、括弧形の土塁に囲まれた入口の内側が四角い空間になっています。

神社から西曲輪へ
西曲輪へ向かう出口に見られる石垣
古風な西曲輪の外観
西曲輪南側の入口
土塁に囲まれた桝形部分

「武田氏館その3」に続きます。
「武田氏館その1」に戻ります。