163.黒井城 その3

黒井城は地元の英雄である荻野(赤井)直正の城であるとともに、全国的に知名度がある明智光秀の事績でも知られています。

特徴、見どころ

山頂部分に到着

そこからもう少し登ると頂上です。2つ目のフェンス扉を過ぎると、これまで見てきた城跡とは別の姿が見えてきます。頂上にある曲輪群は全て石垣に囲まれています。これも山麓から見えていたものです。この城の姿の違いは、城のそれぞれの部分の完成時期によります。フェンス扉から上の部分は、明智光秀かその後の領主が完成させたもので、一方下の部分は荻野直正が築いてそのままになっているのでしょう。フェンス扉は恐らく、石垣に動物が侵入して破壊しないように設置されたのでしょう。

もうすぐ頂上です
2つ目のフェンス扉
手前の平坦地が東曲輪、奥は三の丸の石垣と左側面の入口

三つの曲輪と素晴らしい景色

山頂部分の縄張りは、三つの曲輪(手前の三の丸、真ん中の二の丸、後方の本丸)がつながった形になっていて、他の平坦な曲輪群(東曲輪など)に囲まれています。三つの曲輪にはそれぞれの側面に食い違いの虎口があります。石垣には自然石が使われていて、周辺の地域から集められたものです。歴史家は、これらの特徴は信長や家臣たちが築いた他の城でも見られると指摘しています。黒井城の石垣は、人々に権威を見せつけるために築かれたものとしています。

城主要部の地図

手前が三の丸、奥が二の丸
二の丸の入口
二の丸から三の丸の方を見ています
二の丸から本丸を見ています
本丸入口
本丸内部、「保月城(ほげつじょう)」は黒井城の別名

せっかく登ってきたので、最後は頂上からのすばらしいパノラマビューを楽しんでください。山麓から約200m登ってきた甲斐があると思います。

三の丸からの眺め
こちらは本丸からの眺め

その後

黒井城跡は1989年に国の史跡に指定されましたが、その場所は猪ノ口山にあるハイキングコースの一部にもなっていました。したがって、城跡を保存することと、ハイキングコースとして活用することの両立が必要です。丹波市は2018年に、黒井城跡整備基本計画を策定しました。そしてその計画に従って、山頂にある石垣によって作られた入口に保存のためのアルミニウム製の階段を設置しました。ところがハイカーからはその階段は景観を害するとの抗議が出たのです。その結果、階段は元のアルミニウムの地金の色から茶色に塗装されました。このような悩ましい議論が今後も続くと思われます。

茶色に塗られたアルミニウム製の階段(二の丸入口)

私の感想

私は現地で、赤井直正のTシャツを着て毎日登頂しているという方にお会いしました。その方にとって、黒井城は地元の英雄である直正の城なのだと思いました。一方丹波市などは、直正の跡継ぎから城を奪い、恐らくは石垣も築いた明智光秀との関わりも宣伝しています。この城は、全国的に知名度があるヒーローの業績でも知られているわけです。城跡の外観は、まさにその2つの時代を示していて、この城跡は日本の歴史における大いなる遺産と言えるのではないでしょうか。次回は、前回行けなかった直正が築いた他の砦群にも行ってみたいと思います。

山麓の休憩所にある直正(左)と光秀(右)のディスプレイ

ここに行くには

車で行く場合:舞鶴若狭自動車道の春日ICから約10分かかります。登山口手前にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR黒井駅から登山口まで歩いて約10分かかります。
東京から黒井駅まで:東海道新幹線に乗って、京都駅で山陰本線に乗り換え、福知山駅で福知山線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

黒井城跡、丹波市ホームページ
・「明智光秀を破った「丹波の赤鬼」~荻野直正と城郭~/高橋成計著」神戸新聞総合出版センター
・「明智光秀の城郭と合戦/高橋成計著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第96号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「黒井城その1」に戻ります。
「黒井城その2」に戻ります。

163.Kuroi Castle Part2

A distant view of the ruins is so good that you can see great stone walls on the top and a red gate building on the middle slope, which indicate where you should go.

Features

Castle Ruins seen from Town area

Today, the ruins of Kuroi Castle now belong to Kasuga Town in Tanba City, Hyogo Prefecture. The area around was called Kasukabe Manor in the past, so it is said the name of Lady Kasuga originated from the land’s name. The town recommends visiting both of the ruins and places related to the lady. A distant view of the ruins is so good that you can see great stone walls on the top and a red gate building on the middle slope, which indicate where you should go.

The distant view of the castle ruins seen from the town area

As you get close to the ruins, there will be the rest house with a parking lot for visitors and Kozenji Temple behind. You can get some information and pamphlets about Kuroi Castle there. The temple has stone walls and water moats in front of its entrance gate, which looks different from other common temples. In fact, it is said that it is the former residence for the lord of the castle at the foot area. It is also said that Lady Kasuga grew up there when she lived with his father, Toshimitsu Saito. This spot should be the starting point of visiting the castle ruins.

The rest house and the parking lot
Kozenji Temple
The stone walls and water moats in front of the entrance gate of the temple

Two Routes to Top of Mountain

One of the pamphlets says there are two routes to the castle ruins on the top of the mountain; the Gentle Course and the Steep Slope Course. The former one goes around the western ridge which seems to be not one of the original routes to the top. While the latter is certainly the original one on the eastern ridge because the Three-tiered Enclosure is still on the route. Both routes eventually meet at the Sekito Tiers on the middle slope of the mountain, so it may be better to choose either one when you climb up and the other when you return. However, both routes cover very few forts of Kuroi Castle, therefore, it may also be better to try visiting other forts as you experience more.

The starting point of the routes
The yellow broken line shows the Gentle Course and the green broken line shows the Steep Slope Course, from the pamphlet
Part of the Gentle Course

The warning board says “Beware of bears” and whichever you choose from the routes, you have to open and close two wire gates to contain animals between the gates. Therefore, it is recommended to have a bear-avoiding bell to prevent from provoking wild animals.

The warning board
The first wire gate

If you choose the Steep Slope Course, you will first climb the very steep stone steps of the Toyooka-Inari Shrine. Then, you will also climb a steep slope on the eastern ridge of the mountain, which may have been the Main Route to the castle. The Three-tiered Enclosure is still on the ridge, where you can see its foundations made of soil.

The map arond the castle

The stone steps of the Steep Slope Course
The Three-tiered Enclosure
The foundations of the enclosure

After you continue to climb, you can visit the Drum Tier off the route. It is an empty space but a good viewing point. It is said there was a drum turret and a lookout tower when the castle was active. The drum might have been used to inform time and instruct soldiers.

The Drum Tier

Sekito Tiers with Red Gate

You will eventually arrive at the Sekito Tiers below the top. Though it is uncertain what the name “Sekito” or “Stepping on Stones” in English came from, the rocky terrain around it might have been its origin. It is also a good viewing spot, but the view from it seems to be in a different direction from that of the Drum Tier. It is also spaceous for a mountain area and has a red-colored gate building which you can see from the foot as well. The building was not originally part of the castle, but was moved from the foot of the mountain by local people when a temple which had had the gate was abandoned. Several other buildings of the castle might have been built when the castle was being used.

Going to the Sekito Tiers
The Sekito Tiers
A view from the enclosure

To be continued in “Kuroi Castle Part3”
Back to “Kuroi Castle Part1”

163.黒井城 その2

麓の市街地から見る城跡は見栄えがして、頂上には素晴らしい石垣が、中腹には赤色の門の建物が見えます。これから行こうとするところを示してくれています。

特徴、見どころ

市街地から見える城跡

現在、黒井城跡は兵庫県丹波市春日町に属しています。この周辺地域は、かつて春日部荘と呼ばれていて、そのために春日局の名前がこの土地の名前に由来していると言われています。春日町は、城跡と春日局のゆかりの地両方を観光地として推奨しています。遠くから見る城跡は見栄えがして、頂上には素晴らしい石垣が、中腹には赤色の門の建物が見えて、これから行こうとするところを示してくれています。

市街地から見える黒井城跡

城跡に近づいていくと、ビジター向けの休憩所と駐車場があって、その向こうには興禅寺があります。休憩所では、黒井城に関する情報やパンフレットを手に入れることができます。興禅寺の山門の前には、石垣と水堀があって、普通の寺の佇まいとは異なって見えます。実は、この寺は以前は山麓における城主の屋敷だったと言われています。また、春日局が少女時代を父親の斎藤利光とともに過ごした場所であるとも言われています。ここから城跡への道のりが始まります。

休憩所と駐車場
興禅寺
寺入口手前の石垣と水堀

山頂への2つのルート

パンフレットには、山上の城跡へは「なだらかコース」と「急坂コース」という2つのルートがあると書かれています。前者の方は、西側の峰を回り込んでいて、頂上に向かうための城時代のルートではないようです。一方、後者は東側の峰上を進む、明らかに城時代からのルートです。このルート上には今でも三段曲輪があるからです。両方のルートは結局は中腹にある石踏(せきとう)の段で合流するので、登るときはどちらかを選んで、下るときにもう一方を使うというのがいいかもしれません。しかし、この両方のルートをもってしても黒井城の砦群のごく一部しかカバーしていません。したがって、次に来るときに他の砦跡に行ってみるというのがよいのかもしれません。

登山口
山上への2つのルート、城跡のパンフレットより
なだらかコース

どちらのルートを選んでも「クマ出没注意」という警告板があって、獣除けのための2ケ所のフェンス扉を開け閉めして、その間に動物を閉じ込めるようになっています。したがって、急に野生動物に出会うことがないよう熊除けの鈴を持って行かれることをお勧めします。

「クマ出没注意」の警告
最初のフェンス扉

急坂コース途上の曲輪群

「急坂コース」を選んだ場合は、まず豊岡稲荷神社のとても急な石階段を登って行きます。そして、山の東側の峰のこれも急坂を登ります。これが城への大手道のようです。峰上には三段曲輪が残っていて、土造りの基礎部分を見て取れます。

城周辺の地図

「急坂コーズ」の最初の石段
三段曲輪
三段曲輪の土台

そのまま登っていって、ルートを少し外れたところに太鼓の段があります。現在は何もありませんが、見晴らしはいいです。城があったときには、ここには太鼓櫓と物見台があったと言われています。太鼓は時刻を知らせたり、兵士を指揮するために使われてたのかもしれません。

太鼓の段

赤門がある石踏の段

そうするうちに頂上下の石踏の段に着きます。この「石(を)踏(む)」という名前がどこから来ているのかわかりませんが、周りの岩でごつごつした地形が由来しているのかもしれません。ここも眺めがよいところですが、太鼓の段から見る景色とは方向が違うようです。この場所は山の上にしては広々としていて、麓から見えていた赤い色の門があります。この建物は城にあったものではありません。この門がもともとあった寺が廃寺になったときに、地元の人たちが今の場所に移したのだそうです。城があったときには、別の建物が建てられていたものと思われます。

石踏の段へ向かいます
石踏の段
石踏の段からの景色

「黒井城その3」に続きます。
「黒井城その1」に戻ります。