163.黒井城 その2

麓の市街地から見る城跡は見栄えがして、頂上には素晴らしい石垣が、中腹には赤色の門の建物が見えます。これから行こうとするところを示してくれています。

特徴、見どころ

市街地から見える城跡

現在、黒井城跡は兵庫県丹波市春日町に属しています。この周辺地域は、かつて春日部荘と呼ばれていて、そのために春日局の名前がこの土地の名前に由来していると言われています。春日町は、城跡と春日局のゆかりの地両方を観光地として推奨しています。遠くから見る城跡は見栄えがして、頂上には素晴らしい石垣が、中腹には赤色の門の建物が見えて、これから行こうとするところを示してくれています。

市街地から見える黒井城跡

城跡に近づいていくと、ビジター向けの休憩所と駐車場があって、その向こうには興禅寺があります。休憩所では、黒井城に関する情報やパンフレットを手に入れることができます。興禅寺の山門の前には、石垣と水堀があって、普通の寺の佇まいとは異なって見えます。実は、この寺は以前は山麓における城主の屋敷だったと言われています。また、春日局が少女時代を父親の斎藤利光とともに過ごした場所であるとも言われています。ここから城跡への道のりが始まります。

休憩所と駐車場
興禅寺
寺入口手前の石垣と水堀

山頂への2つのルート

パンフレットには、山上の城跡へは「なだらかコース」と「急坂コース」という2つのルートがあると書かれています。前者の方は、西側の峰を回り込んでいて、頂上に向かうための城時代のルートではないようです。一方、後者は東側の峰上を進む、明らかに城時代からのルートです。このルート上には今でも三段曲輪があるからです。両方のルートは結局は中腹にある石踏(せきとう)の段で合流するので、登るときはどちらかを選んで、下るときにもう一方を使うというのがいいかもしれません。しかし、この両方のルートをもってしても黒井城の砦群のごく一部しかカバーしていません。したがって、次に来るときに他の砦跡に行ってみるというのがよいのかもしれません。

登山口
山上への2つのルート、城跡のパンフレットより
なだらかコース

どちらのルートを選んでも「クマ出没注意」という警告板があって、獣除けのための2ケ所のフェンス扉を開け閉めして、その間に動物を閉じ込めるようになっています。したがって、急に野生動物に出会うことがないよう熊除けの鈴を持って行かれることをお勧めします。

「クマ出没注意」の警告
最初のフェンス扉

急坂コース途上の曲輪群

「急坂コース」を選んだ場合は、まず豊岡稲荷神社のとても急な石階段を登って行きます。そして、山の東側の峰のこれも急坂を登ります。これが城への大手道のようです。峰上には三段曲輪が残っていて、土造りの基礎部分を見て取れます。

城周辺の地図

「急坂コーズ」の最初の石段
三段曲輪
三段曲輪の土台

そのまま登っていって、ルートを少し外れたところに太鼓の段があります。現在は何もありませんが、見晴らしはいいです。城があったときには、ここには太鼓櫓と物見台があったと言われています。太鼓は時刻を知らせたり、兵士を指揮するために使われてたのかもしれません。

太鼓の段

赤門がある石踏の段

そうするうちに頂上下の石踏の段に着きます。この「石(を)踏(む)」という名前がどこから来ているのかわかりませんが、周りの岩でごつごつした地形が由来しているのかもしれません。ここも眺めがよいところですが、太鼓の段から見る景色とは方向が違うようです。この場所は山の上にしては広々としていて、麓から見えていた赤い色の門があります。この建物は城にあったものではありません。この門がもともとあった寺が廃寺になったときに、地元の人たちが今の場所に移したのだそうです。城があったときには、別の建物が建てられていたものと思われます。

石踏の段へ向かいます
石踏の段
石踏の段からの景色

「黒井城その3」に続きます。
「黒井城その1」に戻ります。

163.Kuroi Castle Part1

Kuroi Castle was the home base of Naomasa Ogino who was a strong warlord, called “the Red Devil in Tanba”. When Mitsuhide Akechi attacked the castle, its fall was at hand but…

Location and History

Tanba, Important Province to protect Kyoto

Kuroi Castle was located in the western part of Tanba Province which is now part of Hyogo Prefecture. Tanba Province is not popular for the present generation because the province was small and finally merged with Kyoto and Hyogo Prefectures. However, it was very important in the past because of its location just northwest of Kyoto, the capital of Japan. Especially, in unquiet times like the Sengoku Period, it was critical area for protecting or attacking Kyoto. In 1467 when the Onin War occurred in Kyoto, Sozen Yamana, the head of the West Squad went to Kyoto through the province. Since then, local lords in the province were involved in politics and battles over the central government.

The range of Tanba Province and the location of the castle

A scene of the Onin War, from a picture scroll of the Origin of Shinnyo-do Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Home Base of Naomasa Ogino, called “Red Devil in Tanba”

The Akai Clan was one of them, which served great warlords in Kyoto, like the Hosokawa Clan, and improved its power and territory in Tanba Province. Naomasa Akai was born in 1529 and was adopted to the Ogino Clan during his childhood because the Akai wanted to take in the Ogino’s power to get their lager presence. Since then, Naomasa was renamed his family name to Akai, however, he united with his parents’ home during all his life. Kuroi Castle was originally the home base of the Ogino Clan and eventually belonged to Naomasa. In 1554, Naomasa killed his foster father, Akikiyo. It is said this was because Akikiyo tried to follow the rule of Nagayoshi Miyoshi, the ruler at that time, which Naomasa never allowed. After that, Naomasa called himself Aku-emon as his nickname (Aku means evil but strong). However, he built a temple for worshiping Akikiyo, which may have meant his action didn’t come from his desire for revenge.

The illustration of Naomasa, from the signboard at the site

Naomasa was not a political person, but an excellent general, who just wanted to maintain his clan’s independence by the alliance with other local lords, even though they sometimes needed to serve greater warlords outside their province. For example, he defeated Munekatsu Naito in 1565, who was the deputy military governor of Tanba Province and supported the Miyoshi Clan. In 1571, Suketoyo Yamana in Tajima Province, next to Tanba in the northwest, invaded Tanba. Naomasa repelled the invasion, counterattacked Tajima, and even captured Takeda Castle in the province instead in 1575. People often called him the Red Devil in Tanba, for his strength.

The ruins of Takeda Castle

Group of small Forts

Kuroi Castle was built on Inokuchi Mountain (357m above the sea level). It was very large (around 8km perimeter) as the home base of the Ogino Clan, but was also one of mountain castles made of soil using natural terrain, which were usually seen throughout the whole country for warriors to live and protect themselves under the severe Sengoku Period. To cover its large range, Kuroi Castle worked as a group of small forts. The main portion of the castle including the Main Enclosure was on the top of the mountain to monitor the area around and all the branch forts so that the lord of the castle was able to instruct the defenders. Each fort had a distinct role, for example, the Sekito Tier and the Three-tiered Enclosure were built on the Main Route to protect the main portion, the Eastern Barbican Enclosure for defense of the eastern ridge, and the Western Enclosure for living on the mountain. That way, the defenders could prevent enemies from attacking the castle efficiently. The only weak point of the castle was that it didn’t have a good well because of the rocky terrain of the mountain.

The 3-D miniature model of Kuroi Castle Ruins, exhibited by the Kasuga Community Center

The relief map around the castle

Mitsuhide Akechi captures Castle after Naomasa’s Death

Naomasa’s strength may have actually also caused his crisis. Suketoyo Yamana, who was invaded by Naomasa, asked Nobunaga Oda who was the ruler then for help. Naomasa had once served but was against Nobunaga at that time. Nobunaga thought he would like to govern the important Tanba Province directly as well. Nobunaga sent his senior vassal, Mitsuhide Akechi to invade Tanba Province in 1575. At first, everything was going well for Mitsuhide, when Hideharu Hatano, another dominant local lord turned into Mitsuhide’s supporter. Mitsuhide next besieged Naomasa’s Kuroi Castle, waiting for the supplies and water to run out. However, after two months of the siege when the castle’s fall was at hand, Hideharu betrayed him. Mitsuhide was defeated instead and had to withdraw. This result was called the tactics of Akai’s attracting, which built Naomasa’s reputation much higher.

The Portrait of Mitsuhide Akechi, owned by Hontokuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Hideharu Hatano, from the database of Historiographical Institute, the University of Tokyo (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The castle was finally captured by Mitsuhide in 1579, just after Naomasa’s death by illness. Mitsuhide improved the castle by building great stone walls on the top. That fortified the castle and showed the authority of the new ruler to the people, which was one of the ways Nobunaga and his retainers often did that. Mitsuhide made his senior vassal, Toshimitsu Saito govern the castle. That’s why his daughter, who would later be Kasuga-no-tsubone or Lady Kasuga, the leader of the shogun’s inner palace, came from there. Mitsuhide and Toshimitsu rebelled and killed Nobunaga in the Honnoji Incident in 1582, but were soon defeated by Hideyoshi Hashiba, the next ruler. Kuroi Castle was followed by several of Hideyoshi’s retainers. However, the castle was eventually abandoned in the process of unification of Japan by Hideyoshi. Lords and warriors did not always need mountain castles to deal with the new periods.

The stone walls, built on the top of Kuroi Castle
The portrait of Lady Kasuga, owned by Rinshoin Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Kuroi Castle Part2”

163.黒井城 その1

黒井城は精強を誇った「丹波の赤鬼」荻野(赤井)直正の本拠地でした。明智光秀がこの城を包囲し落城寸前となりますが・・

立地と歴史

首都防衛のために重要だった丹波国

黒井城は、現在の兵庫県の一部に当たる丹波国西部にあった城です。丹波国は現在の人たちにはあまり馴染みがありません。国として大きくはなく、最終的には京都府と兵庫県に統合されてしまったからです。しかし、過去においては日本の首都だった京都のちょうど北西にあるという立地からとても重要視されました。特に戦国時代といった非常時には、京都を防衛したり攻撃したりするには、決定的な影響を及ぼす場所だったのです。1467年に応仁の乱が起こったときには、西軍の総大将だった山名宗全が丹波国を通過して上京しました。それ以来、丹波国の国人領主たちは中央政界を左右する政争や戦いに関与することになりました。

丹波国の範囲と城の位置

応仁の乱の様子、「真如堂縁起絵巻」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「丹波の赤鬼」荻野(赤井)直正の本拠地

赤井氏はそのような国人領主の一つで、細川氏のような京都を制圧した戦国大名に仕える一方で、丹波国での自らの影響力と領土の拡大に努めました。赤井直正は1529年に生まれ、幼少の頃に荻野氏に養子に出されました。赤井氏は、荻野氏の勢力を取り込むことで、より自分たちの存在を高めようとしたのです。それ以来、直正は苗字を荻野と改めましたが、生涯の間、実家の赤井家と一体となって活動しました。黒井城はもともと荻野氏の本拠地だったのですが、やがて直正のものとなりました。1554年、直正は養父の秋清(あききよ)を殺害します。これは秋清がその当時の天下人、三好長慶の支配に屈するという選択をしようとしたが、直正にとっては決して受け入れ難かったものだったためとも言われています。その後、直正は自身の通称を「悪右衛門」としています(当時の「悪」は単に「強い」という意味もありました)。しかし直正は一方で秋清を祀る寺も創設していて、これによれば彼の行動は個人的恨みに基づくものではなかったとも言えます。

荻野(赤井)直正のイラストレーション、現地説明版より

直正は政治家タイプではなく、優秀な将軍でした。たとえ時には国外の有力戦国大名のために働くことはあっても、他の国人領主と連携して一族の独立を維持したいと唯々欲していました。例えば1565年には、丹波国の守護代で三好氏を支持していた内藤宗勝を倒しました。丹波の北西隣りの但馬国の山名祐豊(すけとよ)が丹波国に攻めてきたときには、直正はこれを撃退し、逆に但馬国に攻め込みました。そして1575年には但馬の竹田城を占領するに至ったのです。この豪勇をもって、人々は彼のことを「丹波の赤鬼」と称しました。

竹田城跡

砦の集合体

黒井城は、標高海抜357mの猪ノ口(いのくち)山上に築かれました。その範囲はとても広く(全周は約8kmに及びます)、荻野氏の本拠地でした。ただ、城の形態としては当時全国的に見られた、自然の地形を生かした土造りの山城の一つでした。武士たちがきびしい戦国時代を生き抜くには、このような城に住み、自らを守る必要があったのです。広大な範囲をカバーするために、黒井城は砦の集合体として機能しました。本丸を含む城の主要部は山頂にあり、城の周囲や全ての支砦群を見渡せるようになっていました。そのため、城主はそこから各拠点の守備兵に指令を発することができたのです。それぞれの砦には明確な役割がありました。例えば、石踏(せきとう)の段や三段曲輪は、大手道上に築かれ、主要部の防衛を担っていました。東出丸は東の峰の防衛のために、西の丸は山上での居住地に使われていたという具合です。こういったやり方で、守備兵は敵からの攻撃を効率的に防げるようになっていました。唯一のこの城の弱点は、岩山であったためによい井戸がなかったことです。

黒井城跡の立体模型、春日住民センターにて展示

城周辺の起伏地図

直正の死後に明智光秀が占領

直正の精強さには、実際には自らに危機を招いてしまった面もあります。直正に攻め込まれた山名祐豊は、そのときの天下人、織田信長に助けを求めました。直正は一時は信長に臣従していたのですが、その時点ではその関係は解消されていました。信長もまた、重要な丹波国を直接統治することができる機会を狙っていました。信長は、重臣の明智光秀に命じ、1575年に丹波攻めを開始させました。最初は光秀の思い通りに事が進みました。有力な国人領主の一人、波多野秀治が光秀に味方したからです。光秀は次に直正の黒井城を包囲し、兵糧と水が尽きるのを待ちました。ところが、2ヶ月もの籠城で城が落ちるという寸前に、秀治が裏切ったのです。光秀は逆に攻められる側となり、撤退せざるをえませんでした。この結末は「赤井の呼び込み戦法」と呼ばれ、直正の評判をますます高めました。

明智光秀肖像画、本徳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
波多野秀治肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

黒井城は結局、直正の病死後の1579年に光秀によって占領されました。光秀は城を改修し、頂上に立派な石垣を築きました。城の強化を図るとともに、新しい支配者の権威を民衆に見せつけたのです。このやり方は、信長やその家臣たちが各地で度々行っていました。光秀は、重臣である斎藤利光を城代としました。この地は、利光の娘で後に将軍の大奥を取り仕切った春日局の出身地となります。光秀と利光は、1582年の本能寺の変で信長に反逆し殺します。しかし、次の天下人となる羽柴秀吉にすぐに討たれてしまいました。黒井城は、秀吉の何人かの家臣によって引き継がれますが、秀吉による天下統一の過程でやがて廃城となりました。領主や武士たちは、新しい時代に対処するために、必ずしも山城を必要としなくなったのです。

黒井城頂上部の石垣
春日局肖像画、麟祥院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「黒井城その2」に続きます。