186.金田城 その1

金田城は、西日本にあった古代山城のひとつでした。これらの城は、663年に朝鮮で起こった白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。金田城は唐・新羅連合軍の侵攻の恐れに対峙する最前線に当たりました。金田城ががあった対馬は朝鮮からわずか約50kmのところに位置していたからです。

古代山城(朝鮮式山城)の一つ

金田城は、西日本にあった古代山城のひとつでした。これらの城は、663年に朝鮮で起こった白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。日本は百済を助けようとしましたが、唐と新羅の連合軍に敗れました。天智天皇は、連合軍による日本侵攻を恐れ、城の建設を命じたのです。金田城は連合軍の侵攻に対峙する最前線に当たりました。金田城ががあった対馬は朝鮮からわずか約50kmのところに位置していたからです。

主要な古代山城の位置

白村江の戦いの図 、緑色部分が百済、青色部分が新羅 (licensed by Samhanin via Wikimedia Commons)

古代山城はまた、朝鮮式山城と呼ばれていて、これは朝鮮で確立し、百済からの亡命者の指導のもとに日本に導入された築城方式です。古代朝鮮(現在の北朝鮮と韓国に相当)では、中国からの侵攻と三国(百済、新羅、高句麗)による内乱が続いていて、多くの戦いが起こっていました。この築城方式は、石垣もしくは土塁により山の周りを囲ってしまうというやり方で、後に確立した日本式の城郭とは随分違っていました。当時の朝鮮の人たちは、敵軍に攻撃されると山城に逃げ込み、敵の補給が切れるのを待ってから、反撃に転じるという戦法を取っていました。この方式が、唐・新羅の連合軍による侵攻に迅速に備えるため、日本にも適用されたのです。

金田城跡のジオラマ、対馬観光情報館にて展示

山の全周を囲む石垣

朝廷は、最初の古代山城として、664年に水城を建設しました。その後、最古の公式の歴史書である「日本書紀」によると、大野城基肄(きい)城が665年に、高安城・屋島城・金田城が667年に築かれました。トータルでは、記録されているものもされていないものも含め、30近くもの古代山城が、想定された侵攻ルートである北九州から瀬戸内海に沿って築かれたと考えられています。また、朝廷は「防人(さきもり)」と呼ばれた兵士を東日本から徴発し、北九州地方に送って防衛と監視にあたらせました。それとともに、狼煙(のろし)によって情報伝達が迅速にできるようになっていました。

水城跡
大野城跡
基肄城跡

金田城は、対馬の中心部の浅茅(あそう)湾に面した城山(じょうやま)に築かれました。城は、現在の厳原(いずはら)港近くの対馬国府から北に約15km離れたところにありました。これは恐らく、城の使われ方が朝鮮の場合に準じて、避難所という位置づけだったからと思われます。その全周は約2.2kmで、大半が石垣によって囲まれていました。大半が土塁によって囲まれていた鬼ノ城(きのじょう)などの他の山城とは対照的です。金田城の北側と西側は、山の険しい峰に沿っていて、自然の要害となっていました。一方、南側は谷に向かって開いていて、城の入口であったようです。また、東側は湾に面していました。よってそれらの場所では、門や高石垣が築かれたりしていました。発掘の結果によると、城の内側には官庁や倉庫の建物はなく、防人が駐屯した兵舎のような建物があったと考えられています。

城周辺の航空写真

浅茅湾
金田城の石垣(東南角石塁)
鬼ノ城の土塁

城周辺の起伏地図

侵攻の脅威が遠のき短期間で廃城

城が築かれた一方で、外国との交渉が続けられていました。例えば、666年に唐と高句麗との戦いが始まりましたが、両方の国が日本に支援を求めてきました。天智天皇は667年に飛鳥からより内陸の大津に都を移しました。そして、恐らくは徴兵の準備のために670年に最初の戸籍(庚午年籍)を作成させました。668年に唐が高句麗を滅ぼした後は、日本と唐の緊張関係はピークに達しました。そのとき唐は実勢に、日本遠征計画を立てていたと言われています。しかし、670年に唐と新羅との戦いが始まったことで、その計画は中止になりました。そして新羅が唐を撃退し、676年に朝鮮統一を果たす結果となります。天智の跡をついだ天武天皇は新羅との友好関係構築に努め、日本への深刻な脅威は遠のきました。

大津宮跡 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

その結果、古代山城を維持する必要がなくなりました。金田城を含む多くの古代山城は、7世紀の終わり頃までは修繕や拡張がなされていました。しかし、金田城については、8世紀初頭には廃城になったと考えられています。日本の最古の歌集である「万葉集」が8世紀終わり頃に編纂されましたが、そこには対馬で任務にあたっていた防人の短歌が収められています(巻14-3516:対馬の嶺は下雲あらなふ可牟の嶺にたなびく雲を見つつ偲はも)。しかし興味深いことに、この短歌が世に出たのは、城が廃城となってから1世紀近く経ってからということになります。金田城が現役であったのはわずか30~40年のことでした。

金田城跡(一の城戸)

「金田城その2」に続きます。

181.Kokura Castle Part3

In the morning of the 9th August of 1945, a US B-29 bomber, called Bockscar, was carrying the second atomic bomb to Japan. In fact, its first target was the arms factory of Kokura (in the third enclosure of Kokura Castle).

Features

Other Enclosures of Castle

The park still has other enclosures. Kita-no-maru (meaning the northern enclosure) was used as the lord’s family residence or retreat and is used as Kokura-Gion-Yasaka Shrine. It is connected to the main enclosure via Tamon-guchi-mon Gate where you can see the oldest stone walls in the castle around. The walls had been built by Katsunari Mori before Tadaoki Hosokawa came. There are also well-maintained stone walls and water moats around the Kita-no-maru Enclosure, so this is a good walking spot.

The aerial photo around the castle

The Kita-no-maru enclosure (the current Kokura-Gion-Yasaka Shrine)
The Tamonguchi-mon Gate, quoted from Kokura Castle Website
The stone walls and water moats surrounding the Kita-no-maru Enclosure

Matsu-no-maru (meaning the pine enclosure) is in the south of the main enclosure. It was used as Tadaoki’s father’s residence or warehouses when the castle was active; it is currently an event square. It was once used as the headquarters of the 12th Brigade like the main enclosure.

The Matsu-no-maru Enclosure

Third Enclosure including Monument for Atomic Bomb Victims

If you go further to the south, there is a modern park area which was the third enclosure used as the senior vassals’ residences. During World War II, there was a large arms factory, but now there is a monument for atomic bomb victims. The reason for it will be written in the next section.

The third enclosure

Later History

After the Meiji Restoration, the main portion of Kokura Castle was turned into military facilities and the other area became the city area of Kokura. It changed from a Samurai city to a military city. In the morning of the 9th August of 1945, a US B-29 bomber, called Bockscar, was carrying the second atomic bomb to Japan. In fact, its first target was the arms factory of Kokura. However, it could not focus on the target because of thick cloud and finally dropped the bomb into Nagasaki. As a result, people in Kokura were lucky, but they should not be pleased about it. That’s why the former factory site has the monument. After the the war, the occupation army used the castle site until 1957. The current Main Tower was rebuilt in 1959.

Bockscar, exhibited by National Museum of the United States Air Force  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The monument for the atomic bomb victims in the third enclosure

My Impression

I think that if the current Main Tower of Kokura Castle had kept the original design of the Western style, it would be more popular than now. This is because the design is very unique which would attract more current visitors. However, the people who wanted to rebuild the tower chose another direction. That was probably because they wanted a tower which was competitive with other castles. I don’t think the tower ever needs to be replaced with a new one with an original design because it would cost a lot and the current tower is also a historical item.

The current Main Tower of Kokura Castle

How to get There

If you want to visit there by car, it is about a 5-minute drive away from Katsuyama Exit on the Kitakyushu Expressway.
There is a parking lot in the park.
By public transportation, it takes about 15 minutes on foot from JR Kokura Station.
From Tokyo or Osaka to the station: take the Sanyo Shinkansen super express.

Kokura Station

Links and References

Kokura Castle Official Website

That’s all. Thank you.
Back to “Kokura Castle Part1”
Back to “Kokura Castle Part2”

181.小倉城 その3

1945年8月9日の午前、アメリカ軍のB-29爆撃機「ボックスカー」号が日本に投下する2発目の原爆を搭載し飛行していました。実は、その第1目標は小倉の陸軍造兵廠(小倉城の三の丸)でした。

特徴、見どころ

北の丸と松の丸

公園の中には他の曲輪もあります。北の丸は本丸の北側にあり、領主の家族の屋敷や、隠居所として使われました。今では小倉祇園八坂神社となっています。本丸とは多聞口門を通じてつながっていて、その周辺には城では最も古い石垣を見ることができます。細川忠興が小倉に来る前に、毛利勝信が築いたものです。北の丸の周りでは石垣と水堀がよく維持されていて、歩いてみるには丁度よい場所です。

城周辺の航空写真

北の丸(現・小倉祇園八坂神社)
多聞口門、小倉城ホームページより引用
北の丸を囲む石垣と水堀

本丸の南にある松の丸は、城の現役時代には忠興の父親(細川幽斎)の屋敷や倉庫として使われていました。今はイベント広場になっていますが、一時は本丸と同じように、第12旅団の司令部として使われました。

松の丸

原爆慰霊碑がある三の丸

更に南の方に行ってみると近代的な公園になっていますが、かつては三の丸として重臣たちの屋敷地になっていました。第二次世界短戦中には陸軍の造兵廠(兵器工場)がありました。現在公園の中には原爆犠牲者の慰霊碑があります。これについては、次に述べます。

三の丸

その後

明治維新後、小倉城の主要部分は軍関係の施設に転用され、他の部分は小倉の市街地となりました。武士の都から軍都になったわけです。1945年8月9日の午前、アメリカ軍のB-29爆撃機「ボックスカー」号が日本に投下する2発目の原爆を搭載し飛行していました。実は、その第1目標は小倉の陸軍造兵廠でした。しかし厚い雲のために目標を捕捉できず、第2目標地である長崎に投下することになったのです。結果的には小倉の人々は不幸を逃れたということになりますが、喜ぶべきことではありません。そのために造兵廠跡地である場所に慰霊碑があるのです。戦後は占領軍が城地を1957年まで使っていました。現在の天守が再建されたのは1959年のことです、

国立アメリカ空軍博物館に展示されるボックスカー号 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三の丸にある原爆犠牲者慰霊碑

私の感想

もし現在の小倉城天守がオリジナルの南蛮造りのまま再建されていたら、今よりももっと人気が出ていたと思うのです。オリジナルの外観はとても独特であり、現在のビジターにとってはそちらの方が魅力的だったでしょう。しかし、現在の天守を再建したいと思った人たちは違う選択をしました。恐らく、他の天守がある城に負けないものにしたかったのではないでしょうか。とはいっても天守をオリジナルのデザインに替えた方がいいとまでは思いません。大変なお金がかかることですし、現在の天守もある意味では歴史的な建物になりうるからです。

現在の小倉城天守

ここに行くには

車で行く場合:北九州都市高速勝山出口より約5分のところです。公園内に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR小倉駅より歩いて約15分かかります。
東京または大阪から小倉駅まで:山陽新幹線に乗ってください。

小倉駅

リンク、参考情報

小倉城 公式サイト
・「小倉城と城下町/北九州市立自然史歴史博物館編」海鳥社
・「よみがえる日本の城20」学研
・「日本の城改訂版第95号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「小倉城その1」に戻ります。
「小倉城その2」に戻ります。