立地と歴史
幕末になって築かれた城
松前城は、江戸時代まで蝦夷と呼ばれた北海道の南端にあった城です。その江戸時代には松前藩だけが北海道全島を支配していました。そこには主に多くのアイヌ民族の人たちが住んでいたからです。この時代を通じて日本全国には200を超える藩が存在しており、米の収穫高1万石以上の領地を有する領主だけが藩を有する大名とされたのです。ところが、北海道の寒冷な気候のため、当時の松前藩では米がとれませんでした。その代わりとして藩維持のために、幕府によりアイヌ民族と独占的に貿易を行うことが認められていました。その結果、幕府は特例として松前藩を独立した藩とし見なしました。一方、松前藩は当初城を持つことは許されませんでした。城を持つにはもっと大きな石高か格式が必要とされたためです。よって、松前藩は藩主が住む御殿を持つことだけを許され、その館は幕末近くまで、松前藩の本拠地として福山館と呼ばれました。
城の位置1849年、藩主の松前崇広(まつまえたかひろ)は突然幕府から新しい城を築くよう命じられました。その当時としては大変珍しいことでした。これは、外国船が頻繁に日本周辺に現れるようになり、国の安全を脅かすことになりかねない状況が原因でした。松前藩の本拠地は北海道と日本本土の間の津軽海峡に面していて、これら外国船が通行することが考えられました。幕府は、松前藩に海岸防備の拠点として新しい城を築くことを期待したのです。崇広は城の立地と設計を、有名な軍学者だった市川一学(いちかわいちがく)に依頼しました。一学は、新しい城を築くのに本拠地を函館の方(庄司山周辺、後の五稜郭よりもっと山側)に移すことを提案しました。彼は、松前は緩やかな坂の途中に立地しているため、城を築くには不適格と考えたのです。ところが、費用がかかりすぎることと、愛着ある松前から離れたくないという理由から、藩はその提案を拒絶しました。最終的には城は福山館を建て替える形で1855年に築かれ、館は松前城と改名されました(別名として福山城ともいいます)。
城周辺の起伏地図旧来の日本式と、近代的な特徴が混在
松前城は、いくつかに分かれた曲輪上に石垣とともに天守、櫓、門などを築く日本式城郭としては最後の方に作られた城の一つです。実際にこの城には、三層の天守、門、藩主の御殿があった本丸がありました。いくつもの櫓が築かれた二の丸は、本丸の下の方に作られました。城の正門(沖ノ口門)があった三の丸は更に下方にありました。内堀と外堀がこれらの曲輪の間に掘削されました。一方、この城はいくつもの進化し且つ特徴的な点がありました。三の丸には7つの砲台が海の方に向かって設置され、海防の役割を担っていました。二の丸にあった太鼓櫓などの櫓群は、砲台の指揮所として使われました。城の石垣は、亀甲積みと呼ばれる精密な石積みの方法を用いて築かれました。しかし、天守台の石垣はあまり高くなく、3mくらいしかありませんでした。沖の船からの射撃の的になることを防ぐためです。天守の壁も砲撃に耐えられるよう厚く作られました。
明治維新での戦いで2度の落城
この城での最初の戦いは1868年の明治維新の最中に起こりました。しかし、外国船相手ではなく、日本人の軍勢との戦いでした。榎本武揚に率いられた旧幕府軍が本州から北海道に逃れてきて、函館の五稜郭を占領し、彼らの本拠地としました。そして土方歳三が率いる軍勢と艦隊を松前城に派遣してきたのです。攻撃側と守備側は、最初のうちは互いに砲撃戦を行い、城の外にある砲台からの射撃により、旧幕府軍の一隻(蟠竜丸、ばんりゅうまる)が損傷により退避したほどでした。しかし土方が、城の側面(東側の馬坂口)と背面からも攻撃を行いました。実は背面がこの城の弱点だったのです。もともと緩やかな斜面の上に作られた城であったため、攻撃側は背面から攻撃するのが容易です。それに加えて、松前藩は海に面した正面の方の築造に多額の費用をかけ、背面はほぼ放置した形になってしまっていたのです。城はついに落城してしまいました。
松前藩士たちは本州の青森の方に逃げていましたがその翌年、新政府軍の力を借りて松前城を奪還し、雪辱を果たそうとしていました。彼らはそのときには、旧幕府軍よりも強力な武装を備え、近代化された艦隊を伴っていたのです。そして北海道に再上陸し、戦いを重ねながら松前城に迫りました。ついに松前藩士たちは城のもう一方の側面(西側の湯殿沢口)から城に突入し、旧幕府軍の守備側は降伏することになりました。
「3.松前城 その1」への6件のフィードバック