154.田丸城 その2

いくつかの時代から成る城跡

特徴、見どころ

大手門、二の門を通る

現在、田丸城跡は玉城町により維持されていて、今でも町の中心部に位置しています。現存する外堀の奥にある大手門跡は、城跡の入口であり、また町役場の入口にもなっています。この入口を通る道路は、もともと折れ曲がっていましたが、現在では恐らくは交通の便のために舗装されてまっすぐになっています。もし、車で城跡に来られたのでしたら、町役場の駐車場を使うことができます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大手門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

大手門跡前の外堀
大手門跡

舗装された道路は丘の方に登っていって、石垣と一部残っている内堀に囲まれた二の門跡を過ぎていきます。この部分は昔のように今でも曲げられています。この後はかつては三の丸に至ったのですが、そこは学校地になっているので、現在の道は回り込んでいます。道沿いには城では数少ない現存建物の一つ、富士見門があります。この門は一旦売却されて別の場所にあったのですが、元通りの場所ではないのですが、城跡内の現在地点に戻されました。

一部残っている内堀
二の門跡
学校になっている三の丸跡
移築された富士見門

土塁と石垣両方を楽しめる北の丸

このまま本丸に行くこともできるのですが、その前に枝分かれする遊歩道の方に行って、北の丸の周りを歩いてみることをお勧めします。それは、この曲輪を見たときにこの城の長い歴史を実感できるからです。この曲輪は古い石垣に囲まれているのですが、更にその外側を土塁が囲んでいます。土塁は、石垣が使われるようになるまでは、中世の城では普通に使われていました。そのため、ここの土塁は初期の段階より存在していたかもしれないのです。

北の丸の遊歩道へ
遊歩道を進みます
北の丸外側の土塁

ここの石垣も、城の石垣としては最も古いものの一つである安土城のものに似て見えます。安土城は信雄の父、信長が築いたものなので、この石垣は信雄が築いたものではと思ってしまいますが、歴史家によれば、この城のほとんどの石垣は稲葉氏が築いたとのことです。

北の丸の石垣
北の丸の石垣と土塁のコンビネーション
安土城跡

見どころが多い本丸

本道に戻ると、舗装道が本丸にまで至っているので、簡単に中に入ることができます。虎口と呼ばれる、石垣に囲まれ食い違いになっている入口は、発掘の成果により現代になって復元されたものです。

本丸に向かう道
本丸虎口
石垣上から見た本丸虎口

本丸の第一の見どころは、天守台石垣でしょう。石段などの一部の部分は、後から追加されたものです。しかし、穴倉式という基本的な天守台の形式は、天守台を作る方式の中では初期のものに当たります。歴史家によれば、この天守台は信雄により築かれたかもしれないとのことです。

本丸内部
天守台石垣
天守台の内部(穴倉)

次の見どころは、本丸からの町の景色です。この町周辺は、豊かで平和な地域に見えます。きっと過去もそうだったのでしょう。この城の立地がとても良いことがわかります。

本丸からの眺め

他にも、本丸を囲む石垣も見て回ってほしいです。北の丸の石垣よりは新しく且つ精密に見えますが、江戸時代に久野氏が修繕した結果のようです。

本丸の石垣
段積みになっている部分

「田丸城その3」に続きます。
「田丸城その1」に戻ります。

140.玄蕃尾城 その2

山上に複雑な構造を持っていた城

特徴、見どころ

山道を通って城跡へ

現在玄蕃尾城跡は山上にあるにも関わらず、国の史跡としてよく整備されています。城の建物はなくなっていて、土造りの基礎部分のみが残っています。それでもその城がどのようであったのか理解するには十分と思います。陣城専用で築かれたものだからです。城跡に至るには、駐車場から約30分歩いて行く必要があります。その間、古い峠道である刀根峠を過ぎて、山の方に登っていきます。

駐車場から山道へ
刀根峠

山道の周りは、自然の木々や繁みに覆われているように見えます。このような所に城跡があるのだろうかと思われるかもしれません。しかし、そのうち城跡がはっきりと見渡せる場所にたどり着きます。これは、役所や地元のボランティアの人たちが定期的に草木を伐採してくれているからなのでしょう。そのおかげでビジターが城跡をよく見学できるのです。

普通の山道が続きます
段々視界が開けてきます

複雑な城中心部へのルート

山道は南から城跡に向かっており、南側が城の正面でした。今でもこの方面が強力に守られていたことがわかります。最初に見えてきた曲輪は「郭1」と呼ばれており(現地では「大手郭」または「虎口郭」と表記されています)土塁に囲まれています。この曲輪の入口は、南側の正面には開いておらず、左の西側に向かって開いています。つまり、土塁を回り込んで右に曲って曲輪に入る必要があります。

MarkerMarkerMarkerMarker
郭1
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

郭1の入口(虎口)
郭1の内部
郭1の入口を振り返る
郭1への攻撃ルート(赤矢印)と郭1からの反撃方向(青矢印)

虎口郭と呼ばれる次の曲輪に進むには、傍らが堀切となっている細い土橋の上を歩いて行かねばなりません。そして左に曲がって曲輪に入ります。

虎口郭に向かう細い土橋
脇には堀切があり、進路が制限されます
虎口郭の内部
虎口郭への攻撃ルート(赤矢印)と虎口郭からの反撃方向(青矢印)

本丸はその先にあるのですが、その前には馬出郭があり、本丸に直接入れないようになっています。虎口郭からは再度右に曲がって、馬出郭を回り込んで本丸の入口に入り込むことになります。もし敵であったなら、その進撃ルートは限られたものになり、何度も曲がっているうちに側面から反撃されてしまうでしょう。

馬出郭を回り込むために右に曲がります
本丸前の土橋も細くなっています
背後から見た馬出郭
本丸への攻撃ルート(赤矢印)と馬出郭からの反撃方向(青矢印)

全方向に備えていた本丸

本丸の内部は広場となっていて、ここもまた土塁に囲まれています。北東の隅には土盛りがあり、天守か大櫓が建っていました。

本丸内部
本丸北東部の櫓台

本丸を見回してみると、全ての方角に対してよく牽制が効いていることがわかります。北側の裏手口にはもう一つの馬出郭があります。東側にも、本丸の手前に張出郭という小曲輪が配置されています。本丸の東側は山の斜面となっていますが、専門家は城の築城者はこの方面からも敵が攻めてくることを想定していたのではないかと言っています。西側はとても深い谷になっていて、これでは敵が攻撃するのは無理でしょう。ところが、この方角に対しても土塁の手前に巧みに堀切が作られました。

本丸の案内図
北側の馬出郭
東側の張出郭
西側の急斜面

「玄蕃尾城その3」に続きます。
「玄蕃尾城その1」に戻ります。

156.鎌刃城 その2

今は動物の世界となっている城跡

特徴、見どころ

城跡へのルート

現在、鎌刃城跡を訪れるには、登山の準備が必要です。城跡へはいくつかのルートがあり、もっとも一般的なのは旧中山道の番場宿から行くルートでしょう。城の正面側に至る道だからです。約1時間かけてこのルートを歩いていく必要がありますが、案内標識がたくさんあるので道に迷うことはないでしょう。宿場からは最初、名神自動車道の彦根44番か43番ゲートをくぐって進んでいきます(このルートも2つに分かれています)。これらのゲートを通るときにはフェンス扉を開けた後、動物が外側から侵入しないようしっかり閉める必要があります。この扉の内側は、今では基本的には動物たちの世界になっているわけです。彦根44番からのルートは比較的緩やかですがその分長いです。彦根43番からのルートは短い分急です。この43番からのルートが元々の大手道だったようです。

MarkerMarkerMarker
彦根44番ゲート
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

旧中山道番場宿
城跡がある山の遠景
名神自動車道の彦根44番ゲート
名神自動車道の43番ゲート

もし彦根44番ゲートを選んだ場合、かなりの部分はトレッキングそのものとなります。30分以上自然の谷や峰に沿った山道を進んでいきます。案内標識が城跡まであとどのくらいの距離なのか表示してくれます。また、熊除けのためのベル(鐘)が途中にあり、自分で鳴らすことができます。このような場所にかつては先進的な城があり、多くの人々が行き交っていたとはちょと想像できません。

44番ゲートから山道を進みます
ところどころにある熊除けベル
峰の上を進みます
もうすぐ城跡です

大堀切と大石垣

そのうちにまず、城の北端にある大堀切に到着します。一見して自然の谷のようにも思えますが、実際には人工に作られたものです。この堀切の奥にある曲輪は、北― VI(第六)曲輪と呼ばれています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大堀切
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

大堀切
大堀切から北―VI(第六)曲輪を見上げます

この曲輪の西側には大石垣が見られます(石垣がはっきり見えるのは隣の曲輪の側面のようですが)。この石垣は独特の方法で築かれていて、石の隙間を埋めるのに粘土が使われています。

大石垣
現在では石の隙間の粘土は見ただけではわかりません

大櫓と虎口の跡

大規模な土塁もこの曲輪に残っていて、過去には大櫓を支えていました。現在は、簡単な木組みの展望台があります。

北― VI(第六)曲輪
曲輪に残る土塁
展望台から大堀切の方を見下ろす
展望台からの眺め

その次の北―V(第五)曲輪には、主郭とは別に、石段と石積が残っている虎口跡があります。

北―V(第五)曲輪の虎口跡
この曲輪には水源から水が引かれています

そこから先の北―IV(第四)曲輪には、木組みの展望台がもう一つあります。おそらくそこが絶好のビューポイントだからでしょう。そこからは、琵琶湖沿いに広がる近江平野の景色が見えます。

北―IV(第四)曲輪
曲輪にある展望台
展望台からの眺め

「鎌刃城その3」に続きます。
「鎌刃城その1」に戻ります。

error: Content is protected !!