19.川越城 その3

ついに、現存する本丸御殿に到着しました。この御殿は、日本の城に残っているたった4つの御殿の一つであり、大変貴重であり価値あるものです。川越城の場合には、御殿のうち2ヶ所が残っています。入り口部分と家老詰所です

特徴、見どころ

本丸御殿に到着

ついに、現存する本丸御殿に到着しました。この御殿は、日本の城に残っているたった4つの御殿の一つであり、大変貴重であり価値あるものです。川越城の場合には、御殿のうち2ヶ所が残っています。入り口部分と家老詰所です。入り口部分には正面玄関と通用口(中の口)があります。

本丸御殿(正面玄関)
通用口(中の口)

正面玄関から広間へ

ビジターは通常、豪華な飾りがある正面玄関から入っていきます。中には広間、使者の間、使番・坊主・警備の武士などの詰所があります。

正面玄関
正面玄関の屋根飾り
玄関の中
御殿の現在のレイアウト、現地説明板より

中でも広間は正面玄関から入った後の最初の部屋で、御殿の顔として、最も大きく、床の間や杉絵がしつらえられています。この広間については面白いことがあります。部屋の中を見上げていただくと、天井にいくつものバレーボールがぶつかった跡があります。これは、ここが学校の体育館として使われたことがあるからです。

広間内部
広間の杉絵
天井のバレーボールの跡
前面の廊下
使番詰所

家老詰所

家老詰所はもとは別の地点(もっと奥の方)にありましたが、一時他の場所に移築され、最終的に現在の場所に戻ってきました。奥の部屋では、3体の人形が品川台場のことについて議論しています。川越藩は江戸湾防備のためにそのうちの一番台場を担当していました。

かつての御殿のレイアウト、家老詰所(上の赤枠内)は入口部分(下の赤枠内)から離れていました、現地説明板より
家老詰所の外観
家老詰所内部
奥の部屋で議論中のフィギア
開いている図面は品川台場のようです
現存する三番台場

その後

明治維新後、川越城は廃城となり、本丸御殿を除く全ての城の建物は撤去されました。ほとんどの城があった土地も、土塁を崩し水堀を埋めて、市街地となっていきました。唯一残った本丸御殿は最初は県庁舎(入間県)となりました。それ以降、公会所、工場建物、道場、そして学校校舎や体育館として使われました。その変遷の中で恐らく、残っている部分も減ってきたのではないかと推察します。しかし、1967年になってようやく、埼玉県が県指定有形文化財に指定しました。川越市は城の周辺地区の整備を計画し、現在一つ一つ実行しているところです。

本丸御殿の周りが最近きれいに整備されました
本丸のとなりには三芳野神社が江戸時代以来残っています

私の感想

城があった場所が、近代的な市街地になったこと自体は仕方なかったと思います。それによって川越市は今でも、商業、農業、工業、観光業などで栄えているのです。一方、現存する本丸御殿でバレーボールの跡を見たときは、少しうれしい気がきました。もし他のところで似たようなケースがあって、古い御殿を体育館に使おうとしたら、新しい建物と取り換えられてしまうこともあり得たでしょう。川越の人たちは、御殿がどう使われようとも、何とか維持したいと思っていたのではないでしょうか。

川越の蔵造りの街並み
本丸御殿広間の天井

ここに行くには

車で行く場合:関越自動車道の川越ICから約15分かかります。本丸周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR川越駅か東武本川越駅から小江戸巡回バスに乗って、本丸御殿バス停で降りてください。

リンク、参考情報

川越城本丸御殿、川越市
・「川越城が知りたい!」川越市立博物館
・「シリーズ藩物語 川越藩/重田正夫著」現代書館
・「川越市歴史的風致維持向上計画」川越市
・「よみがえる日本の城15」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「川越城その1」に戻ります。
「川越城その2」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

19.川越城 その1

川越城は、関東地方の中央部、現在の埼玉県川越市にあった城でした。旧城下町は蔵造りの街並みとしてよく知られ、「小江戸」とも呼ばれて、多くの観光客を引きつけています。城と城下町は、将軍の都・江戸(現在の東京)と深い関わりを持ちながら発展してきました。

立地と歴史

川越城は、関東地方の中央部、現在の埼玉県川越市にあった城でした。川越市は蔵造りの街並みとしてよく知られ、「小江戸」とも呼ばれて、多くの観光客を引きつけています。実は蔵造りのほとんどは、江戸時代ではなく、明治時代の1893年の川越大火の後に再建されたものです。しかし、市街地そのものは川越城の城下町に由来しています。また、城と城下町は、将軍の都・江戸(現在の東京)と深い関わりを持ちながら発展してきました。

MarkerMarkerMarker
川越城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
川越市の範囲と城の位置

蔵造りの元祖、大沢家の住宅(重要文化財)、川越大火で焼け残り蔵造りの街の先駆けとなりました
街のシンボル、時の鐘

太田道灌が築城

川越地域は、北と東西の三方を、蛇行した入間川に囲まれています。そのため、川越の名前の由来は、「川」を「越」えて行かなければならない場所である、とされています。最初にこの地域を治めたのは、12世紀から14世紀まで入間川西岸(蛇行した川の外側)に住み着いた河越氏であると言われています。河越氏の館があった場所は、後の川越城のところではありませんでした。川越城を最初に築いたのは、扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)氏の重臣であった太田道灌で、1457年のことでした。親族の山内上杉(やまのうちうえすぎ)氏とともに、1455年から足利氏と戦っている最中でした。両軍は、関東地方最大の大河・利根川をはさんで対峙していました。上杉側は利根川の西岸に陣取っていたため、川の後方に新しい城をいくつも築く必要があったのです。川越城は、そのための主要な3つの城の一つで、他は江戸城と岩槻城でした。

MarkerMarker
川越城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

河越氏館跡
太田道灌座像(複製)、川越市立博物館にて展示
「江戸図屏風」左隻部分、17世紀、国立歴史民俗博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

川越夜戦の舞台

川越城はやがて扇谷上杉氏の本拠地となりました。16世紀の初め頃、山内上杉氏との間で内部抗争が起こったとき、この城は戦いの最前線となりました。山内上杉氏が、入間川を隔てた、河越氏の元館だったところを陣屋として再利用していたからです。この内部抗争の間、北条氏が関東地方に侵攻し、ついには1537年に川越城を占領します。両上杉氏はようやく危機に気づき、講和を結んで城を取り返そうとしました。1545年10月になって、北条綱成(ほうじょうつななり)が守る川越城を、大軍をもって包囲しました。

山内上杉氏が河越氏館に堀を築いた跡

その当時は城の規模は小さく、土造りの曲輪がいくつか、武蔵野台地の端に築かれているだけでした。しかし城は、自然の要害として入間川周辺の沼沢地に三方(南北と東)を囲まれていました。残りの一方(西)と城の周辺には、人工の堀切や堀が築かれていたと考えられています。1546年の4月、北条氏の当主、北条氏康(ほうじょううじやす)が城を救援にやってきました。彼は上杉軍に対し、城はもうすぐ降伏するから城兵を助けてやってほしいと懇願し、油断させました。4月20日、氏康は上杉軍に夜襲をかけ、これが川越夜戦と呼ばれた戦いです。城の中心部からわずか800mのところ、東明寺(とうみょうじ)の辺りで激戦が繰り広げられました。この戦いにより、関東地方での北条氏の覇権が確立し、上杉氏は没落しました。

MarkerMarkerMarkerMarker
川越城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図、新河岸川に囲まれた微高地が武蔵野台地

城跡東方にある伊佐沼、城の周りもこのようであったと思われます
現在の東明寺
北条氏康肖像画、小田原城蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

徳川将軍家の逗留地

関東地方は16世紀の終わりには徳川氏の領地となり、1603年には徳川幕府が設立されました。その際、江戸城が将軍の本拠地となったため、川越城は江戸城の北の守りを固める存在となりました。そして、将軍の信頼が厚い酒井氏が城主となったのです。それ以外にも、初代将軍・家康や3代将軍・家光は、狩りに出たときには度々川越城に逗留しました。将軍と川越の関係を表わす興味深いエピソードがあります。同じく将軍に信頼された天海僧正が、1599年に川越の喜多院を再興しました。ところが、1638年の大火により焼失してしまいます。それを聞いた時の将軍・家光は、直ちに喜多院を復興するよう命じたのです。それだけではなく、彼自身が江戸城の建物を提供し、その中には家光誕生の間や、乳母の春日局の化粧の間が含まれていました。この建物は喜多院に現存しています。

「江戸図屏風」に描かれた川越城本丸、中にある建物が将軍が泊った宿泊所とされています、出典:国立歴史民俗博物館
徳川家光肖像画、金山寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
喜多院(多宝塔)
喜多院に残る旧江戸城御殿の建物

江戸の防衛拠点、衛星都市として繁栄

川越城と周辺地域は、川越藩として何人もの譜代大名によって引き継がれました。その中には老中として政権中枢で活躍する人もいました。そのうちの一人が松平信綱で、彼は城の拡充も行いました。新しい曲輪や櫓・門を築くことで城の範囲を倍にしました。しかし城は従来と同じように基本的には土造りで、天守もありませんでした。館の集合体のような姿をしていたようです。敵の侵入を防ぐ手段としては、他の城のような高石垣や櫓を使う代わりに、土塁・土塀・水堀によって複雑な通路を形作りました。また、川越街道や水路の新河岸川とともに、農地が開発され、城下町も整備されました。産業が発展し、素麺、絹織物、そして今でも有名な川越芋などの名産品が、その頃既に世界有数の都市となっていた江戸に提供されました。その結果、城下町は大いに栄えました。

拡張された後の川越城の模型、向こう側に見えるのが喜多院、川越市立博物館にて展示
現代も名産品である川越いも

城の中心は、二の丸にあった御殿でした。本丸には将軍の宿泊所があったからです。しかし将軍が来なくなると、いつしかなくなっていました。1846年に二の丸御殿が燃えてしまうと、川越藩は本丸に御殿を再建することを決めました。その当時は西洋船が日本近海に出没していて、川越藩はその脅威から江戸湾を守るための警備を担当していました。そのため藩財政は大いに逼迫していたのですが、御殿は領民による増税負担や寄付もあって1848年に完成しました。

「江戸図屛風」に描かれた川越城二の丸、出典:国立歴史民俗博物館
現存する本丸御殿

「川越城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

3.松前城 その2

桜と天守以外にも見どころはたくさんあります。

特徴、見どころ

城跡公園への入り方

現在、松前城跡は松前公園として整備されていて、桜の名所としても知られています。ここには、約250種類、合計で1万本以上の桜の木があります。もし8月にここを訪れたとしてもここでは、日本の本州では通常6月に咲くアジサイの花を楽しむことができます。もちろん、城跡は1年中見学することができます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
正面入口
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

城跡に咲くアジサイ

車でここに来られた場合は、南側の海に面した松前町市街地から正面入口を通って城跡に入り、三の丸を通り過ぎて、二の丸にある駐車場に停めることができます。

松前町市街地
正面入口
三ノ丸の土塁と石垣
二ノ丸にある駐車場

徒歩で来られた方は、東側から搦手門を通って城跡の中心部に向かうこともできます。

東側から城跡に入る馬坂口
復元された搦手二ノ門周辺
城跡中心部

海防のための施設跡

城跡の東側は、松前町によってよく整備されています。例えば、城の他の入口であった天神坂門や搦手二ノ門が再建されました。二ノ丸の石垣やその上の土塀が部分的に復元されました。その手前の外堀も一部再掘削されています。

復元された天神坂門
復元された二ノ丸の石垣と土塀、外堀

その下の三ノ丸では、五番砲台などの台座が石垣とともに現存しています。二ノ丸の南東隅にある太鼓櫓跡に立ってみると、素晴らしい津軽海峡の海の景色が楽しめるとともに、海峡を進む船の動向を把握するにも良い場所だっただろうことがわかります。

五番砲台の台座
五番砲台跡から海側を見ています
五番砲台跡から二ノ丸方面を見ています
二ノ丸太鼓櫓跡
太鼓櫓跡からの景色

復元天守と現存する本丸御門

本丸には復元された三層の天守があります。この天守は実際にはコンクリート造りの建物なのですが、その外観はほとんどオリジナルのものと同じです。オリジナルのままなのは、その天守台石垣だけです。その石垣をよく見てみると、いくつも窪みがあるのがわかります。これらの窪みは、明治維新のときの戦いにより、砲撃を受けた痕跡なのです。天守の屋根はオリジナルと同じく、北海道の寒冷な気候に耐えられるよう銅板が葺かれています。

復元された天守
天守台石垣には戦いの痕跡があります

中に入ると、そこは歴史博物館になっていてこの城や松前藩について学べるような展示がされています。最上階は展望台として使われています。しかし、建物自体が老朽化しているように感じるかもしれません。

館内の展示
最上階からの眺め

多くの人たちは天守だけに注目するかもしれませんが、本丸には他にも興味深いものが残っています。天守脇の本丸御門は、この城で唯一健在である建物であり、1950年以来重要文化財に指定されています。この門は当時のことなので木材を使って作られていますが、門を支える石垣はとても精密に組み合わされ、現代になって築かれたかのようです。

現存する本丸御門
建物は確かに木造です
石垣はとても精密に組み合わされています

本丸御殿の名残り

門の手前にはひっそりと、本丸御殿の玄関部分が保存展示されています。この玄関は、もともとあった場所である本丸御門の裏手の方で学校の門として使われていたのですが、1982年に現在の場所に移されました。この玄関は、松前城が築かれる前からあった福山館の一部であると言われています。もと本丸御殿だった場所は芝生に覆われた広場になっています。

本丸御殿の玄関部分
見事な彫刻の飾りがあります
元御殿があった場所

「松前城その3」に続きます。
「松前城その1」に戻ります。

error: Content is protected !!