50.彦根城 その1

幕府譜代筆頭、井伊氏の本拠地

立地と歴史

幕府が井伊氏を重要拠点に配置

彦根城は滋賀県の琵琶湖近くにあり、日本では最も人気のある歴史スポットの一つです。ここの天守は、現存12天守の一つであり、国宝5天守の一つでもあります。また、この城には5棟の重要文化財に指定されている建物もあります。城の主要部分も、これらの建物や石垣、その他の構造物とともにとてもよい状態で残っています。そのため、城がある区域は1956年以来、国の特別史跡に指定されています。

彦根城の現存天守(国宝)
彦根城の西の丸三重櫓(重要文化財)

徳川家康と石田三成の間で争われた1600年の関ヶ原の戦いの後、家康は天下人として日本の実権を握りました。家康は重臣の井伊直政を、三成が領していた琵琶湖沿いの地域の領主としました。直政は最初、三成が居城としてた山城の佐和山城にいたのですが、自身の居城としては不十分で、もっと強力かつ便利な城が必要と感じました。その当時は豊臣氏がまだ大坂城に健在で、更に西日本には、徳川ではなく豊臣が主君であると思っている大名が多くいました。彼らが結束して、家康が東日本に設立した徳川幕府を攻撃するかもしれなかったのです。直政の領地は、まさにその東日本への攻撃を防ぐための位置にあったのです。

MarkerMarkerMarker
彦根城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

井伊直政肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天下普請による築城

直政は1602年に亡くなってしまいますが、彼の息子、直継が新しい城の立地について家康に相談しました。そして、最終的には琵琶湖近くの約50mの高さがある低山上に城を築くことにしました。これが彦根城です。この城の建設は天下普請として行われ、10以上の他家の大名が合力しました。工事の完成を急ぐために、佐和山城など廃城となった城の廃材が活用されました。それでも城の規模が大きいため、1603年の開始以来、工事は長年に渡って続きました。

山上から山麓にかけて広がっている彦根城

城を守り易くするために、天守、御殿、櫓群がまとまって、且つそれらが石垣に囲まれ、山の峰上に築かれました。城の中心部分への敵の侵入を防ぐために、峰の両端周辺には深い堀切が掘られました。その上、5本の長い石垣(登り石垣)が山の斜面に築かれ、敵が(斜面の横方向を)スムースに動けないようにしました。

山上の城の中心部分(現地説明板より)
太鼓丸前の大堀切
大手門奥にある登り石垣

城の中心部分は三重の水堀に囲まれ、大手門はその堀を渡ったところに建てられました。大手門は、南西方向に向いており、その先には豊臣氏がいる大坂城がありました。この方角の堀の更に外側には芹川が流れており、4重目の堀ともいうべきものでした。

「彦根御城下惣絵図」(出展:彦根城博物館)
かつての大手門絵図(現地説明板より)
現在の大手門跡

平和な時代の城に転換

彦根城は、起工から約20年後の1622年に完成しました。ところが、工事期間中の1615年には状況が劇的に変わっていました。その年に徳川幕府が豊臣氏を滅ぼしたのです。その後、工事は彦根藩単独で行われ、居住や統治のための屋敷が作られました。その結果、城主のための御殿が、大手門とは反対側の山の麓に新たに築かれました。御殿に至る門は、まるで新しい大手門のごとく「表門」と呼ばれました。城の周辺には城下町も開発されました。城や町は、水上交通の便をよくするため、水路や内湖を通じて琵琶湖とつながっていました。

復元された御殿
現在の表門跡

幸いにして、平和であった江戸時代を通じて彦根城では戦さは起こりませんでした。城主であった井伊氏は、譜代大名筆頭として幕府中枢でも重要な役目を果たしました。265年間続いた江戸時代の間、10人しか任命されなかった大老の内、5人は井伊氏が輩出したのです。その中で一番有名なのは、何といっても幕末に大老となった井伊直弼でしょう。彼は、1858年に日米修好通商条約を結ぶことによって開国を推し進めました。ところが不幸にも、彼は1860年に江戸城の桜田門外において、反対派の浪人に暗殺されてしまいました。この事件により、徳川幕府の権力、権威は衰えることになり、明治維新へのきっかけとなったのです。

井伊直弼肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江戸城桜田門

「彦根城その2」に続きます。

83.宇和島城 その3

宇和島は人々を魅了し続けています。

特徴、見どころ

天守の内部

天守の内部にも入ることができます。その内装は基本的には戦いのためではなく、居住のために作られています。例えば、一階と二階のフロアは中心部の身舎(もや)と周辺部の武者走り(むしゃばしり)に分かれていますが、障子によって区切られています。身舎の床は今は板張りになっていますが、過去は畳敷きになっていました。障子と畳と言えば、日本の伝統的な居間で使われる典型的なアイテムです。他の天守で通常みられるような鉄砲狭間や石落としなどもありません。そのため、平和の時代の天守と言われるのでしょう。

一階の身舎、江戸時代の修理の際に作られた天守雛型があります
一階の武者走り
二階の身舎

しかし、実際には最低限の防御のための仕組みとして、格子窓の下には鉄砲掛けがあり、床面の高さはその窓から鉄砲を撃てるよう適切に調整されています。

二階の武者走りにある格子窓と鉄砲掛け
一階から二階への階段、二階の床の高さを調整するために天井が高く設定されています
天守三階
天守からの眺め

その後

明治維新後、城の多くの建物は撤去され、堀は埋められました。元藩主であった伊達家は、わずかに残った建物とそれがあった山を維持し続け、1949年になって宇和島市に寄贈しました。残念ながら、大手門は1945年の宇和島空襲により焼け落ちてしまっていました。天守と、搦手道にある上り立ち門だけが今に残っています。天守は1950年以来、重要文化財に指定されています。

現存する上り立ち門  (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)
現存天守

私の感想

宇和島市は一年中温暖で、安くておいしい食べ物がたくさんあります。作家の吉村昭は、高野長英や、日本で初めての女医となり宇和島も訪れた楠本イネについての小説を書きました。彼は、小説の取材のために宇和島を訪れるうちに、そこが好きになり、生涯で40回以上訪れたとのことです。この街には、地方都市ののどかな雰囲気と、他人を受け入れる寛容さの両方を持ち合わせているようです。私も同じように感じたので、また何度も訪れたみたいです。

高野長英隠れ家跡
楠本イネ (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
楠本イネの宇和島での住居跡

ここに行くには

車で行かれる場合、松山自動車道の西予宇和ICから約30分かかります。城の入口のところに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR宇和島駅から歩いて約15分かかります。
東京か大阪から行かれる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。

リンク、参考情報

宇和島城、宇和島市ホームページ
・「よみがえる日本の城10」学研
・「よみがえる日本の城、天守のすべて2」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「伊達宗城/神川武利著」PHP文庫
・「週刊名城をゆく34/宇和島城大洲城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「宇和島城その1」に戻ります。
「宇和島城その2」に戻ります。

89.佐賀城 その3

城の役割は変わっていきます。

特徴、見どころ

今に残る外堀

お時間があれば本丸から、まだ残っている外堀の方に歩いてみてはいかがでしょう。本丸の端まで歩いて行くと、石垣のラインがずっと続いているのが見えます。このうちの一部は、西南隅櫓台石垣とともに最近になって復元されたものです。これらの復元により、城の本来の姿が少しずつ甦りつつあります。外堀は今でも水に満たされていて、50m以上の幅があります。この風景を見ていると、この城はもともと多くの堀や水路によって守られていたのだと改めて認識します。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
外堀
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

長く続く本丸の石垣
復元された西南隅櫓台石垣
現存する外堀

その後

明治維新後、佐賀城は佐賀県庁舎として使われました。そのため、佐賀の乱ではここが戦場となったのです。佐賀の乱が終わってからは、焼け残った本丸は校舎として使われました。しかし、本丸御殿は1920年に解体されてしまい、城主の居間は他の公園に移設されました。その後も残っていた鯱の門は、1957年に重要文化財に指定されました。1989年、佐賀県は発掘と調査研究を行った後御殿を復元し、歴史博物館として活用することを決定しました。御殿のうち、表と呼ばれる公の政務を行う場所が主に復元され、元の場所に戻された城主の居間と組合わされました。御殿は、2004年に佐賀城本丸歴史館として再度公開されました。

オリジナルの本丸御殿の古写真、明治時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
鯱の門の内部
佐賀城本丸歴史館となった本丸御殿
本丸の現存または復元された建物・構築物の模型、佐賀城本丸歴史館にて展示

私の感想

佐賀県は、復元された本丸御殿をもって、佐賀藩が江戸時代末期においてどのような役割を果たしてきたか示そうとしています。この城跡には、他にも天守台石垣のような見どころがあります。これらを比べてみると、城の役割というのが変化してきたということがわかります。水で満たされた堀は完全に防御のためでした。天守はそれに権威を付け加えました。そして、御殿は統治と居住のために作られたのです。これらにより、佐賀城には幅広い機能が備わったのだと思います。

防御のための外堀
権威を示す天守台
統治のための本丸御殿

ここに行くには

車で行く場合:長崎自動車道の佐賀大和ICから約20分のところです。本丸にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、JR佐賀駅から佐賀市営バスの佐賀城跡線に乗って、佐賀城跡バス停で降りてください。
東京または大阪から佐賀駅まで:新幹線か飛行機を使って博多駅に行き、そこから特急に乗ってください。

この写真の奥の方の場所が駐車場になっています

リンク、参考情報

佐賀県立 佐賀城本丸歴史館
・「よみがえる日本の城21」学研
・「幕末維新と佐賀藩~日本西洋化の原点」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「佐賀城その1」に戻ります。
「佐賀城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!