178.能島城 その2

現在、能島は無人島になってしまっています。この島の状況から、個人で気ままにこの島に渡ることはできません。週末に宮窪漁港から出ているツアー船を予約する必要があります。

特徴、見どころ

不沈艦のように見える島

現在、能島は残念ながら無人島になってしまっています。この能島を、大島の海岸あるいはカレイ山展望公園から眺めてみると、まるで不沈艦のように見えます。その理由の一つとして、能島城跡が国の史跡に指定されていて、遺跡の状態を維持するためによく整備されていることが挙げられるでしょう。その結果、ここには木や藪がほどんど茂っていません。そのため、城の曲輪の形がくっきりと見えるのです。

カレイ山展望公園にある展望台
展望台から見える能島城跡

ツアー船で城跡へ

このように整備されてはいるものの、この島の状況から、個人で気ままにこの島に渡ることはできません(船をチャーターすれば別ですが)。週末に宮窪漁港から出ているツアー船を予約する必要があります(最少催行人員の10人に満たない場合はキャンセルになってしまいます)。ツアー船に乗り込むと、船長はまるで村上水軍の水夫のように船を滑らかに操ります。

宮窪漁港
ツアー船に乗り込みます
能島城跡に向かいます

船は数分で能島周辺に近づきます。能島の傍らには衛星のようなもう一つの小さな島、鯛崎島(たいざきじま)があります。能島とこの鯛崎島は、かつては吊り橋でつながっていたと言われています。鯛崎島には今でも小さな祠があります。しかし現在は橋がないので、そこに行くことはできません。島の間の海はとても浅く、干潮のときにはどんな船でも通ることができずとても危険な場所です。

能島城跡が見えてきました
鯛崎島
2つの島の間の浅瀬

城周辺の航空写真

島の周りの激しい潮流

ツアー船は簡単には島に付きません。島の周りの潮流が常に激しいからです。例えば、島の北西側の岬周辺の潮流は渦を巻いています。プロの操船技術がなければ、船はグルグル回ってしまうでしょう。

能島の東側
北西側の岬
潮流が渦を巻いています

ツアー船は、船溜まりと呼ばれる北側の岸を回り込んでいきます。この岸は、階段状に整地されていて通路もあります。水軍の水夫がここで荷揚げをしていたと考えられています。また、数多くの「岩礁ピット」と呼ばれる穴が岸に開けられていて、船を係留するために使われたと言われています。しかしその用途は今でも確定していません。この島の周りには、危険な箇所も含めて400以上のピットが発見されているからです。船の上からいくつかピットが見えるかもしれませんが、その多くは保存のため再度埋められたり、潮流の下に隠れてしまっているそうです。

船溜まり
岩礁ピットがいくつか見えます

上陸して三の丸へ

ツアー船はようやく島の南西側の岸にある船着き場に到着します。ここは、島では数少ない安全な場所です。この一帯には復元された石積みによる護岸壁があり、近くには鍛冶場の跡があります。そのため、ここはメンテナンスヤードとして使われていたと考えられています。

船着き場に近づきます
岸は護岸壁に守られています

上陸した後は、ガイドの方が島にある城跡の見どころを案内してくれます。案内されるコースは、城の建物は残っていないものの、通路と木製の階段がよく整備され、ビジターは安全に見て回ることができます。

ガイドに従って城跡を周ります

城跡にはいくつもの曲輪があり、頂には本丸、二の丸がその周りを囲み、一段低いところに三の丸があります。島の岬部分にも曲輪が配置されています。まず最初は、上陸した岸から三の丸の方に行きます。発掘調査によってここで礎石群が発見され、住居か倉庫が建っていたと考えられています。陶器製の壺や、高価な中国製陶磁器も出土しています。これらは航行していた船から徴収されたか、水軍自らの交易により、収められていたのかもしれません。

三の丸
三の丸から本丸の方を見ています
カレイ山から見た三の丸

「能島城その3」に続きます。
「能島城その1」に戻ります。

181.小倉城 その3

1945年8月9日の午前、アメリカ軍のB-29爆撃機「ボックスカー」号が日本に投下する2発目の原爆を搭載し飛行していました。実は、その第1目標は小倉の陸軍造兵廠(小倉城の三の丸)でした。

特徴、見どころ

北の丸と松の丸

公園の中には他の曲輪もあります。北の丸は本丸の北側にあり、領主の家族の屋敷や、隠居所として使われました。今では小倉祇園八坂神社となっています。本丸とは多聞口門を通じてつながっていて、その周辺には城では最も古い石垣を見ることができます。細川忠興が小倉に来る前に、毛利勝信が築いたものです。北の丸の周りでは石垣と水堀がよく維持されていて、歩いてみるには丁度よい場所です。

城周辺の航空写真

北の丸(現・小倉祇園八坂神社)
多聞口門、小倉城ホームページより引用
北の丸を囲む石垣と水堀

本丸の南にある松の丸は、城の現役時代には忠興の父親(細川幽斎)の屋敷や倉庫として使われていました。今はイベント広場になっていますが、一時は本丸と同じように、第12旅団の司令部として使われました。

松の丸

原爆慰霊碑がある三の丸

更に南の方に行ってみると近代的な公園になっていますが、かつては三の丸として重臣たちの屋敷地になっていました。第二次世界短戦中には陸軍の造兵廠(兵器工場)がありました。現在公園の中には原爆犠牲者の慰霊碑があります。これについては、次に述べます。

三の丸

その後

明治維新後、小倉城の主要部分は軍関係の施設に転用され、他の部分は小倉の市街地となりました。武士の都から軍都になったわけです。1945年8月9日の午前、アメリカ軍のB-29爆撃機「ボックスカー」号が日本に投下する2発目の原爆を搭載し飛行していました。実は、その第1目標は小倉の陸軍造兵廠でした。しかし厚い雲のために目標を捕捉できず、第2目標地である長崎に投下することになったのです。結果的には小倉の人々は不幸を逃れたということになりますが、喜ぶべきことではありません。そのために造兵廠跡地である場所に慰霊碑があるのです。戦後は占領軍が城地を1957年まで使っていました。現在の天守が再建されたのは1959年のことです、

国立アメリカ空軍博物館に展示されるボックスカー号 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三の丸にある原爆犠牲者慰霊碑

私の感想

もし現在の小倉城天守がオリジナルの南蛮造りのまま再建されていたら、今よりももっと人気が出ていたと思うのです。オリジナルの外観はとても独特であり、現在のビジターにとってはそちらの方が魅力的だったでしょう。しかし、現在の天守を再建したいと思った人たちは違う選択をしました。恐らく、他の天守がある城に負けないものにしたかったのではないでしょうか。とはいっても天守をオリジナルのデザインに替えた方がいいとまでは思いません。大変なお金がかかることですし、現在の天守もある意味では歴史的な建物になりうるからです。

現在の小倉城天守

ここに行くには

車で行く場合:北九州都市高速勝山出口より約5分のところです。公園内に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR小倉駅より歩いて約15分かかります。
東京または大阪から小倉駅まで:山陽新幹線に乗ってください。

小倉駅

リンク、参考情報

小倉城 公式サイト
・「小倉城と城下町/北九州市立自然史歴史博物館編」海鳥社
・「よみがえる日本の城20」学研
・「日本の城改訂版第95号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「小倉城その1」に戻ります。
「小倉城その2」に戻ります。

114.唐沢山城 その2

現在、唐沢山城跡は唐沢山神社としてよく整備されています。多くの人たちが神社を訪れ、何かをお祈りしたり、ハイキングをしたり、素晴らしい景色を楽しんでいます。最近では、神社に住み着いた人懐こい猫たちを見に来る人も多いです。もちろん、ここにある史跡を見に来る人もいます。

特徴、見どころ

唐沢山神社として整備

現在、唐沢山城跡は唐沢山神社としてよく整備されています。多くの人たちが神社を訪れ、何かをお祈りしたり、ハイキングをしたり、素晴らしい景色を楽しんでいます。最近では、神社に住み着いた人懐こい猫たちを見に来る人も多いです。ここにいる猫たちは、もとは野良猫か捨て猫だったようで、ここでボランティアやビジターのよって養われています。

唐沢山神社に住む猫たち

もちろん、ここにある史跡を見に来る人もいます。山麓から山頂へは、城があったときと同じように、南側と西側の2方面から向かいます。補足すると、現在の道は車道とハイキングコースがそれぞれ設定されているので、少なくとも都合4つのルートがあります(実際にはもっと多くのハイキングコースがあります)。

唐沢山周辺の地図

南登山口
西登山口
西側のハイキングコース(一部がオリジナルの城道)

現在と過去のルート

方面は一緒でも現在の道筋は、城時代のオリジナルのものとは違っています。例えば、2方面から来る舗装された車道は、山頂の駐車場の前で合流します。しかし南側から来る道の一部は、現在も残る「鏡岩(かがみいわ)」の近くで、かつては岩によって塞がれていた場所でした。オリジナルの道はこの岩の前で合流し、ジグザグの道を伝って大手門に向かっていました。

現在の合流地点
過去の合流地点
鏡岩
かつての大手門に向かう道

大手道沿いの見どころ

駐車場から大手門跡に入っていくと、石垣によって典型的な食い違いの虎口があります(この石垣には実際には明治時代に築かれたか、修繕されたそうです)。大手道は門の内側を中心部に進みますが、その左右にも見どころがあります。右側(南側)には天狗岩という別の巨岩があって、過去には物見台だったのでしょうが現在では素晴らしい見晴台になっています。左側(北側)には避来矢山(ひらいしやま)という丘があるのですが、その名前は佐野氏が先祖の藤原秀郷から受け継いだ鎧(敵の矢を避けることができるという云われがある)から由来しています。したがって、そこも防衛拠点であったのでしょう。

城周辺の地図

大手門跡
大手道
天狗岩
天狗岩からの景色
避来矢山

大手道をまっすぐ中心部の方に進んでいくと、左側に「大炊井戸(おおいのいど)」という大きな井戸が見えてきます。直径は9mあり、深さは8m以上で、今も水が湧き出ています。城跡には他の井戸もあり、かつての長い籠城戦にも耐えられるようになっていました。次には四つ目堀という名の長大な空堀があり、ここから先が城の主要部となります。神橋(しんきょう)というコンクリート製の固定橋のみが堀を渡っています。この橋はもとは曳橋で、戦いが起こったときには外されたと言われています。上杉謙信がここまで攻めてきたが撃退されたとも言われています。

大炊井戸
本丸下にある車井戸
四つ目堀
神橋

4段の主要曲輪群

大手道は神社の参道にもなっているのですが、城の主要部の右側を通っていきます。その主要部は4段の曲輪群から構成されています。下の方から、腰曲輪、三の丸、二の丸、そして本丸です。特に、三の丸はその中では最大で、かつては接客のための応接間があったと言われています。三の丸へは脇道を通って行きます。参道にはオリジナルの大手道との分岐点があって、まっすぐ参道を行けば本丸にある神社への石段下に着きます。そこを左に曲がっていくと、二の丸の方に行きます。城巡りに来た方であれば、左の方に曲がってください。右側の方に本丸の素晴らしい石垣が見えてきます。

神社参道
三の丸への脇道(帯曲輪経由)
帯曲輪
三の丸
本丸神社下
左に曲がった場合、右側に高石垣が見えます

「唐沢山城その3」に続きます。
「唐沢山城その1」に戻ります。