特徴、見どころ
三春町の特徴
今日、三春城城跡へ電車を使って行く場合には、JR三春駅が最寄りの駅ということになりますが、駅は丘に囲まれた谷底にあります。この地域では、道路、鉄道、川は谷筋を走っています。そして現在、多くの公的施設と、農地でさえも丘の上にあることに気づきます。これらがこの地域一帯の目立った特徴となっています。過去のこの地域の人々もこの独特の地形を、城のような重要な施設に利用しただろうと想像できます。

三春町の中心部は、三春城の城下町に由来しています。そこは2つの部分、南町と北町に分かれています。町を貫く道は、南町と北町をつなぐ所で直角に曲がっています。南町には現在、現存する三春藩藩校の正門と、三春小学校しかありません。過去には、山麓に作った城の大手門と、城主のための御殿がありました。
城周辺の地図


南町からのルート
三春城城跡には、城の正面に行くためのもう一つの道であった城坂を登って行くことができます。そこでは、坂に沿っていくつもの曲輪が残っていて、その中には現代の住居地域として使われているものもあります。山頂にたどり着くためには、曲がりくねった道を登っていかねばなりません。道が曲がる所には、二の門、揚土(あげつち)門、三の門といった門跡があります。これらは城の防御システムでした。そのうちにかつて大門が立っていた山頂の本丸下段入口に着きます。そこには今は門の礎石のみが残っています。





北町からのルート
一方、北町には三部坂と呼ばれる山頂への搦手道があります。この道もまた曲がりくねっていて、道沿いにはたくさんの空の曲輪があり、城の長い歴史を感じます。本丸下段の別の入口にたどり着くまでに、搦手門跡、矢倉跡、わずかに残る蒲生氏が築いた石垣を見ることができます。その入口には過去には裏門がありました。





祠があり木が植えられた本丸
本丸下段は現在広場となっています。過去にはここに三階櫓が立っていました。本丸上段は下段のとなりにあります。江戸時代に起こった大火以来、ほとんどなにもない状態です。石垣の基礎の上に、秋田氏を祀った祠があるのみです。この石垣が、もともと城があったときから存在していたのか、私にはわかりませんでした。そこからは周りの丘や、城下町一帯を見渡すことができます。公園の見所として本丸周辺には多くの木が植えられています。春か秋には、素晴らしい景色を楽しむことができるでしょう。




