135.増山城 その1

越中国の重要な山城

立地と歴史

戦国時代の越中国

増山城は、越中国(現在の富山県)にあった大きな山城でした。16世紀前半、越中国には有力な戦国大名がおらず、神保氏、椎名氏、一向宗他の勢力に分割されていました。この国の中央部には富山平野があり、東西と南方向は丘陵地帯に囲まれていました。各勢力はその丘陵地帯に多くの山城を築き、領地を維持していました。増山城は、守山城、松倉城と並んで、越中国の三大山城の一つとされています。

MarkerMarkerMarker
増山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

増山城は、南方から富山平野に突き出した丘陵地帯の西端に位置していました。和田川がその端際を流れており、自然の水堀となっていました。そして、一ノ丸、二ノ丸といった多くの曲輪がありました。

Marker
増山城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

Marker
増山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

増山城の防衛システム

これらの曲輪を守るために、城には峰、崖、谷といった自然の地形を利用した防御の仕組みがいくつもありました。例えば、いくつかの峰は人工的に溝のように切断され、堀切と呼ばれました。崖部分は垂直に削られ、切岸と呼ばれました。そして、谷部分は空堀として使用されました。

山城の防御の仕組み(現地説明板より)

また、この城にはいくつか井戸があり、兵士たちは容易に水を得られるため、長い籠城戦にも耐えられました。増山城のとなりの丘陵には亀山城のような他の城もあり、連携できるようになっていました。最盛期には、山城の麓に城下町も建設されました。

増山城の想像図(現地説明板より)

上杉謙信が三度攻撃

この城がいつ最初に築かれたかは定かではありませんが、戦国時代の16世紀中頃には神保氏がこの城を所有していました。1560年、有力な戦国大名、上杉謙信が越後国(越中国の東)から椎名氏を支援すると称し、越中国に侵攻しました。神保氏は守りを固め、増山城に籠城します。謙信は書状の中で「増山之事、元来嶮難之地、人衆以相当、如何ニも手堅相抱候間」(増山城はもともと要害の地である上に、守備兵を多く揃え、堅固に守られている)と言っています。謙信は三度増山城を攻撃し、ついに1576年に占領しました。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1578年に謙信が亡くなった後、織田氏配下の佐々成政が1581年に増山城を上杉氏から奪います。その後、天下人の豊臣秀吉や後には徳川幕府を支持した前田氏がこの城を所有しました。城には、前田氏の重臣たちが在城していました。この地方一帯を治めるためには、この城は常に重要であり続けたのです。しかし、1615年に徳川幕府によって出された一国一城令により、ついに廃城となってしまいました。最後の方では、重臣の妻で、前田氏の創始者、前田利家の娘でもあった蕭姫(しょうひめ)がこの城を治めていたと言われています。

佐々成政肖像画、富山市郷土博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田氏の創始者、前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「増山城その2」に続きます。

34.七尾城 その1

北陸地方の名だたる巨城

立地と歴史

能登国の首府

七尾城は、現在の北陸地方の石川県北部に当たる、能登国にあった大きな山城でした。この城は、標高約300mの山の尾根上に築かれ、城の名前である「七尾」はその尾根の数に由来しています。畠山氏は、中世に国を治めた足利幕府の親戚筋に当たりました。その畠山氏の一族が、1408年に能登国の守護として当国に派遣されました。それ以来、畠山氏は七尾城を拡張しました。城は能登国の首府となり、その山麓では城下町が栄えました。この町からは16世紀中頃に、著名な絵師である長谷川等伯が輩出されます。彼はある戦国大名の肖像画を描きますが、その印象から有名な武田信玄のものだと言われてきました。しかし現在では、畠山氏の当主の一人を描いたのではないかと言われています。

Marker
七尾城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

Marker
七尾城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

畠山氏の当主かもしれない人物の肖像画、長谷川等伯筆、高野山成慶院所蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

畠山氏が重臣とともに統治

畠山氏は、遊佐(ゆさ)氏、長(ちょう)氏、温井(ぬくい)氏といった重臣たちと共に、能登国と七尾城を約170年間統治してきました。彼らは度々お互いに協力して侵入者を撃退しましたが、度々内輪もめも起こしました。これは彼らにとって強みでもあり弱みでもあったのです。城の構造はこの領主と重臣たちの関係を反映していました。城の主要部分は、松尾山という7つの中では一番高い尾根の上にありました。そこには今でも頂上に本丸があり、遊佐屋敷、桜馬場、温井屋敷、二の丸といった曲輪が尾根に並んでいるのを見ることができます。長屋敷と三の丸は主要部の両側にあり、大きく深い堀切によって隔てられていました。これらの曲輪の名前が示す通り、重臣たちは屋敷地として自分たちの曲輪を持っており、それが城内のパワーバランスを表していました。

七尾城の想像図(現地案内板より)
七尾城主要部の想像図(七尾城史資料館で展示)

上杉氏、織田氏の争奪戦の対象に

16世紀後半の能登国周辺では、2人の有力な戦国大名が勢力を広げていました。西方の織田信長と東方の上杉謙信です。謙信は1576年に七尾城を攻撃することを決めました。しかしそのときの城主は幼少で重臣たちが補佐していました。謙信は最強の戦国大名と言われていましたが、強引に城を攻撃することをせず、城を包囲することにしました。包囲は約2ヶ月間続きましたが、その間に幼少の城主は不幸にも疫病で死んでしまいます。重臣たちの意見は分かれていました。一方の長氏は、信長に援軍を求めようとしていました。しかし、もう一方の遊佐氏はそれには反対でした。信長はついに城に援軍を送りましたが、遊佐氏が長氏を倒すことで城方は謙信に味方することに決したのです。やがて、城は謙信のものとなりました。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信長肖像画、狩野宗秀筆、長興寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この勝利にも関わらず、謙信はその6ヶ月後に亡くなってしまいます。その結果、七尾城は結局信長により占領されました。1581年、信長は能登国と七尾城を部下の前田利家に与えました。利家は本丸に三層の天守を築き、城の正面に大規模な石垣を造成しました。一方で利家はまた、統治のやりやすさと交通の利便性のために、七尾港の近くに新しい本拠地、小丸山(こまるやま)城を築きました。それでもなお七尾城を改修した理由は、新しい天守にあると考えられています。更に石垣とあいまって利家の権威と、この地域の領主が変わったことを知らしめていたのです。しかし、やがて1589年には廃城となってしまいました。

前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田利家が築いた石垣

「七尾城その2」に続きます。

32.春日山城 その3

城の性格は城主次第

その後

春日山城跡は長い間放置されてきました。1901年、山の中腹に春日山神社が設立されました。それ以来、杉林が植林され、山を覆っていました。しかし、この城跡を所有している上越市は現在、山にある曲輪がくっきり見えるよう杉林を伐採しています。そして、城の実態を明らかにするための発掘がちょうど始まったところです。この城跡自体は1935年から国の史跡に指定されています。

春日山神社
約100年前の城跡の写真(上越市埋蔵文化財センター)
搦手道虎口から見た城の中心部

私の感想

私が春日山城跡を訪れたとき、この城は例えば北条氏の城に比べると、随分開けた感じになっていると思いました。多分それはこんなにも多くの曲輪があるにしては、土塁や空堀といった防御のための構造物が少ないからなのでしょう。これは上杉謙信の性格から来ているのだと思うのです。謙信は常にこの城の外で戦い、決して籠城はしませんでした。実際に謙信の時代には敵から攻撃されることはなかったのです。城の性格というのは、城主によって変わってくるものだと改めて思いました。

城跡の案内図(現地説明板より)
本丸から曲輪群を見下ろす
「川中島合戦図屏風」に描かれた馬に乗った謙信

ここに行くには

車で行く場合:
北陸自動車道の上越ICから約10分のところです。
城跡にいくつか駐車場があります。
えちごトキめき鉄道の春日山駅からは歩いて約30分かかります。
東京から春日山駅に行くには:
北陸新幹線に乗り、上越妙高駅でえちごトキめき鉄道に乗り換えてください。

春日山駅からの道の途中で見える城跡

リンク、参考情報

春日山城跡、上越観光ナビ
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「謙信越山/乃至政彦著」ワニブックス
・「日本の城改訂版第80号」デアゴスティーニジャパン
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書

これで終わります。
「春日山城その1」に戻ります。
「春日山城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!